Epilogue of Xe

My sadness and fear completely vanished.
But while I was enjoying it, I felt as if I had no right to such
HAPPINESS.

About Texts Link mixi ask.fm 読書メーター BLOG



近況はTwitterを。 過去ログはこちら(Twilog)から。


18/07/0516:26
2018年も半分が終わり、恒例のベストアルバム&漫画。やっぱり漫画は読めてないなあ…。選んだとしても今まで読んでた漫画の続刊ばかりになりそうなのでやめて今回も音楽のみで。
上半期は昨年に引き続きAORとソウル、そしてスクエニのゲームミュージックばかり聴いていました。こんな感じでどうでしょうか。

Paul Anka - Walk A Fine Line (1983)
Robert Byrne - Blame It On The Night (1979)
カノン - A New Story (2011)
VA - FINAL FANTASY Record Keeper オリジナル・サウンドトラック vol.2 (2017)
VA - クロノ・トリガー&クロノ・クロス アレンジアルバム/ハルカナルトキノカナタへ (2015)

Paul Ankaですが、David Foster以下豪華メンバーが揃ったもろにAORな出来です。Robert ByrneもAORの名作。そして以下はゲーム関連の作品。カノンさんのアルバムはあの植松伸夫氏をプロデューサーに迎え、FINAL FANTASYの名曲などを歌った作品です。入眠時によく聴きました。そして最後の2枚はゲーム曲アレンジアルバムで特に気に入ったものです。

続いてBox、デラックス盤の類。

Mantovani - The Complete Collection( 2010)
Gino Vannelli - Collected (2014)
Rupert Holmes - Songs That Sound Like Movies: The Complete Epic Recordings (2018)
Mansun - Attack Of The Grey Lantern: Deluxe Edition (2018)

Mantovaniはイージーリスニングの巨匠ですね。とりあえずひとつ持っておきたい、と5枚組の廉価Boxを選びました。Gino VannelliとRupert HolmesはAORの大物。どちらも音は良くなってるしレア音源も入ってるのに2000円で買える手軽さ。Mansunは…うん、感無量です。素晴らしいデザイン、音を聴く前から上半期ベスト入りは決定でした。

そんなわけで。これくらいで。


17/12/2715:09
さて、2017年下半期ベストアルバム&漫画。
まずは音楽。この下半期はソウルとAORをよく聴きましたが、ベストにもそれが反映されたかな。特に旧譜。かなりベタでミーハーな感じになってしまったのですが。

Paul Draper - Spooky Action(2017)
Alexandre Andres - Macieiras (2017)
Niteflyte - Niteflyte (1979)
桂ヒナギク starring 伊藤 静 - HiNA3 Message (2013)
Mateo Stoneman - Mateo (2010)

やはりPaul Draperの復活は嬉しかったですね。すっかり熊のようなルックスのおじさんになってしまいましたが、まあそれも、ね。

以下はコンピレーション盤。O'Jaysがそうですが、過去のアルバムを5枚まとめて廉価で売るBox(とは言えないコンパクトさ)を沢山買っては聴いていました。

Original Love - FREE SOUL ORIGINAL LOVE 90s (2014)
O'Jays - Original Album Classics (1981)
Various - Free Soul The Classic Of Leon Ware & His Works (2017)
Prince - Purple Rain DELUXE -EXPANDED EDITION (2017)
Michael Jackson - Bad-25th Anniversary (2012)

マイケルとプリンス。思い返せばこの二人ばかり聴いて、観ていたような気がします。すでに二人とも旅立ってしまいましたが、素晴らしい音楽を残してくれて本当にありがとう、と言いたいですね。


漫画。やはりあまり読みませんでしたね…。そのため上半期は選 ばなかったのですが、数少ない作品を繰り返し読むという感じでした。とりあえず年間で5作品挙げるとしたらこんな感じで。

みやびあきの - なでしこドレミソラ(1)(2)
くずしろ - 兄の嫁と暮らしています。(2)(3)
菅野マナミ - ひまわりさん (8)
小杉光太郎 - 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(6)
阿部かなり - はいふり (3)


ではでは。皆様よいお年を。


17/07/0310:04
今年は無事入院せずに済んだので(苦笑)、上半期ベストを選んでみました。しかし、漫画を買わない傾向はますます強まり(結局漫画は選べませんでした)、その分音源をいろいろ聴きあさりました。パワーポップ、エモ、ブラジル……。そんな中から順不同で5枚。

ワルキューレ - Walkure Attack! (2016)
Calexico,Iron & Wine - In The Reins (2005)
Vitalic - V Live (2007)
Todd Rundgren - A Capella Tour (2001)
Milton Nascimento - Miltons (1989)

次いでBox。いずれも廉価版、ボーナストラックはなしという極めてシンプルなものです。僕はボーナストラックは不要と考えているので音質さえしっかりしていれば満足できます。どちらも超有名バンドです。
Ramones - Sire Years 1976-81 (2013)
Raspberries - Classic Album Box Set (2016)

感想をうまく書けないのでこの辺でご勘弁を…。


16/12/26
今年は7月に入院したため半年のベストを選ぶことができませんでした。ということで年間ベストアルバム・コミックということになります。
例によって今年の新作、ではなくて自分が今年はじめて聴いた・読んだ作品が対象です。

まずアルバム10枚。順不同。
Miles Davis - Tokyo 1973 (2016)
Talk Talk - Spirit of Eden (1988)
GoGo Penguin - Man Made Object (2016)
岡村靖幸 - 幸福 (2016)
Don Thompson - Country Place (1975)
Lotus Eaters - No Sense of Sin (1984)
Radio 4 - Gotham! (2002)
Audio Bullys - Ego War (2003)
Andre Mehmari・Antonio Loureiro - MehmariLoureiro duo (2016)
Erol Alkan - A Bugged Out Mix / A Bugged In Selection(2005)

今まで聴いてこなかった特定のムーブメント、特に下半期はエレクトロやネオアコと呼ばれるような作品をよく聴きました。

漫画…なんですが、特定のいくつかの作品を繰り返し読んでいたように思います。なかなか新しい漫画が読めなかったな、と。そして感想をうまく文字にすることができない。うう…。

井上よしひさ - ダムマンガ (1)〜(4)
古日向いろは - バガタウェイ (1)〜(12)
ヒジキ - あやかしこ (2)
得能正太郎 - NEW GAME! (4)
門司雪 - アイドルマスターミリオンライブ! (4)
槌居 - ガールズ&パンツァー リトルアーミーII (3)
如意自在 - はるかなレシーブ (1)〜(2)
清瀬赤目 - アンネッタの散歩道 (1)〜(3)

ここまでが単行本。そして次は画集ですがカラーのコミックも沢山収録されていました。
きゆづきさとこ - GA 芸術科アートデザインワークス コア・カリキュラム
そして最後に。ありがとうバンブーブレード。


16/01/03
このサイト、当方のミスでiOS9だと文字化けすることが判明しまして、昔アドレスを取得したBLOGに移行しようかと思ったのですが……とりあえずトップページ他いくつかのページは修正できました。しかし全ページ直すのは相当手間がかかる、という。とりあえずはこちらのサイトのほうを更新したらBLOGにも同じ内容を書く、ということにしていこうと思います。

16/01/01
半年に一回の更新。この半年でよく聴いた音楽とよく読んだ漫画。

Richard Crandell - Essential Tremor (2010)
Bruno Bavota - The Secret Of The Sea (2014)
Luiz Eca - Piano E Cordas Volume 2 (1970)
Mono Fontana - Cribas (2006)
Andre Mehmari - Canteiro (2011)
Sir Charles Thompson - Robbins' Nest (1993)
明田川荘之 - 黒いオルフェ (2006)
菊地雅章+富樫雅彦 - ポエジー (1971)

この半年は漫画をあまり読まなかった分、音楽をよく聴きました。それで多めに挙げてみました。今年の上半期にも増して、静かな、室内楽的な音楽を好んで聴いていたように思います。上から4枚は、上半期にも名前を挙げたディスクガイド「Quiet Corner」に掲載されていた作品です。精神的になかなか落ち着かない日々が続く中、これらの作品は生活に欠かせないものでした。

漫画。5冊と、未だに単行本は出ていませんがweb連載を追いかけていた作品で5つ。

門司雪 - THE IDOLM@STER MILLION LIVE! (2)
三宅大志 - ろんぐらいだぁす! (6)
缶乃 - あの娘にキスと白百合を(3)
伊藤ハチ - 小百合さんの妹は天使 (3)
あずまきよひこ - よつばと! (13)
武川慎 - 道割草物語 (COMICメテオ連載中)

それでは、新年がより良いものになりますように。

15/06/3007:57
半年に一回の更新。今年上半期、特に印象的だった漫画と音楽。
最初に書かなければいけないのが心苦しいのですが、今の自分は思考力が著しく欠如している、何も考えていないし考えられない、という状態です。死なないために自分が取ったのは、かつて自らが最も軽蔑していた手段でした。

三宅大志 - ろんぐらいだぁす! (0)〜(5)
ガチなロード乗りの担当さんが作者さんを洗脳した結果誕生したというこの漫画。萌え系自転車漫画を突き詰めたらこうなった、という印象です。
登場人物の内面の描写はあまり多くないのですが、自転車そのものが恐ろしく丁寧に描かれており、 作者や担当さんの体験も含めた自転車あるあるネタが次々と登場。 多くの自転車好きの方の支持を得ているのも頷けます。 ただ、自転車への興味が薄い方には受けないかもしれない、とも想像してしまう瞬間もあるのですが……。
琵琶湖岸を通ると、ヘルメットやジャージを着用して 颯爽とロードバイクで駆け抜けて行く人の姿をよく見かけます。彼らを見るたびに、ああ、 こういう、自分が知らない世界が世の中には存在するのだな、と思います。 この漫画はそれを知った気にさせてくれる、一種の麻薬のような存在です。

天野こずえ - あまんちゅ!(9)
びっくりしました。まさかこんなことになるなんて、呆然とした、ああ、漫画ってやつだな。遠い昔、「浪漫倶楽部」を読んで涙した身には……うん、(以下言葉にならず)
All is full of Love.

桑島黎音 - P.S.リスタート (2)
イラストレーターとして活躍する著者の絵の説得力は凄まじいもので、 自分は完全に屈服してしまいました。
きららの(ある意味王道と言える)複数の女子高生の交流を描いたほのぼのとした4コマ漫画ですが、 ただ眺めているだけでこれだけ幸せになれる漫画は他になかなか思い浮かびません。
この2巻の途中で目の描き方がかなり変わっていることに違和感を持たれる方もいるかもしれませんが、 こうしてひとつのオリジナル漫画が完結したことは十分過ぎるほどに価値のあることです。

林家志弦 - ストロベリーシェイク (新装版)
今となっては遠い昔のことになってしまいましたが、雑誌「百合姉妹」と「コミック百合姫」の黎明期、最も続きを楽しみにしていた連載作品がこれ(「コミック百合姫」での正確なタイトルは「ストロベリーシェイクSweet」)でした。そして、現在に至るまでこの作品ほど夢中になった、 (少なくとも自分にとって)百合と認識した漫画には…… いくつ出会うことが出来ただろうか?そんなことを考え込んでしまいました。
新しい表紙がまたいいんです、濃厚な中身とのギャップもそれはそれで。いつ読んでも面白い、 永遠のクラシック。

そして、最も強烈だった「1ページ」も。
門司雪 - アイドルマスター ミリオンライブ!(1) P33
最上静香嬢が人生初ライブで自身の持ち歌「Precious Grain」を歌い出した場面。漫画自体も非常に良いものですが、このページの静香嬢の表情のインパクトがあまりにも強く、何度も何度もこの前後数ページを見返している自分がいます。


音楽については、ここ数年同様ジャズが中心でした。また、書籍「クワイエット・コーナー 心を静める音楽集」はこの上半期に自分が愛聴した音楽の多くと繋がっているように思います。
さて。数日にわたってキーボードと格闘していたのですが。残念ながら今の自分には文章をまとめることができそうにありません。ここからの羅列はいい加減なものになってしまうことをお許しください。

Brian Wilson - No Pier Pressure (2015)
なんなんだこれは!嗚呼ポップミュージック。

先日、創立40周年に合わせて作品が廉価で復刻された、日本のジャズレーベル「EAST WIND」の作品3枚。この3作以外にも沢山聴きましたが、とんでもないレーベルだと溜息をつきました。

David Friedman - Winter Love, April Joy (1975)
ヴァイブ&マリンバ奏者、David Friedmanの作品はenjaからリリースした作品もこの一年で数多く復刻され、いずれも愛聴しました。

本田竹曠 - Salaam Salaam (1974)
あまりにも熱い、火傷しそうなピアノトリオ。

Lennie Tristano - Descent Into The Maelstrom(1952〜1966)
クールジャズ云々というより、いわゆるポストロックや音響系に近い感覚で聴いたように思います。

ふたりの、いわゆるビバップの時代から活動したピアニスト、Duke JordanとAl Haig。作品はそれこそ50年代のものから晩年のものまで書き出すときりがないくらい。お前何歳だよと言われるかもしれませんが、この2人のピアノに強烈に惹かれたのは動かしようのない事実です。
……この辺りでお許しください。あああれもこれも書いていない、と思うのですが、すぐに脳が休むことを要求してくるのです。


14/12/2810:56
2014年下半期、の漫画5作…を選ぼうと思ったのですが。この半年はハナヤマタ一色だったのでそれを考慮して3作までということにしておきます。

浜弓場双 - ハナヤマタ (1)〜(5)
Twitterのプロフィールに「これほどはまった作品は何以来だろう」なんて書いてたぐらいなので。この作品についてもう何を書けばいいのか自分でもわからなくなっている、そんな状態であることを正直に告白しておきます。アニメ化されたのは基本的には1巻から5巻まで。何度も何度も読み返しています。単行本の美麗な表紙がいつでも目に飛び込んでくるような日々を過ごしています。素敵な漫画を描いてくださって本当にありがとうございます。そして素敵なアニメを作ってくださった皆さんに感謝します。
第5巻で本作はとりあえずの区切り、となります。なる達の物語はまだ続いていきます。これからも一ファンとして応援しています。

森薫 - シャーリー (2)
……(少し落ち着きを取り戻す)シャーリー。発売日は2003年2月24日。あれから10年以上が経って、2冊目の単行本なのですね。ええ、待ってましたよ。「エマ」「乙嫁語り」と大ヒットが続く中、不定期に描き続けられていたカフェを営むベネットさん28歳と彼女に仕えるメイドのシャーリー13歳の日常を描いた短編集。
あとがきに「メイド漫画で今日も元気!!」なんて大きく描いておられる森先生にこちらまで嬉しくなります。森先生が描かれた読者アンケートのはがきは勿体なくて出せずにいます。
はがきの中には、こんな質問があります。「13才の頃の夢はなんでしたか?」……13才の記憶がほぼ完全に欠落している自分にとって、この漫画は訪れることがなかった夢の世界なのです。

しのづかあつと - ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち (1)
ストライクウィッチーズ(以下SW)のコミカライズは数多くありますが、しのづかあつと先生が描いた「片翼の魔女たち」はSW世界の一端を見事に描いた傑作だと個人的には思っています。そのしのづか先生が新たに描くのは「504」!これだけで興奮したSWファンの方は多いのではないでしょうか。勿論自分もその一人ですし、ファンの期待に十分応える出来になっていると思います。
この第1巻では504結成から徐々にメンバーがそろっていく過程が描かれます。派手な場面は少ないものの、メンバーの性格が細かい描写で描かれていることに好感を持っています。特にマルチナ!

そして。音楽についての文章で書かなかった「下半期の一曲」。この下半期は一曲でなく「二曲」です。それも映像も含めて。
アニメ「ハナヤマタ」OP「花ハ踊レヤいろはにほ」、そしてED「花雪」。
特に最終回のED全員ヴァージョンは涙なしには観れません。
それでは皆様よいお年を。


14/12/2708:33
2014年、下半期によく読んだ漫画、そしてよく聴いた音楽。
まずは音楽。5枚+BOX1個。音楽についてはいつもそうなのですが、新作、ではなくこの半年にはじめて聴いた音楽を対象にしています。

Jimmy Giuffre - Jimmy Giuffre 3, 1961 (1961)
これは絶対に外せません。今年、いろんな所でJimmy Giuffreについて、そしてこの作品について触れられているのを見ました。自分にとっても、この作品はまさに自分が聴きたいと思っていた音そのものでした。
今から50年以上前(!!!)、1961年にJimmy Giuffreと若き日のPaul Bley、Steve Swallowというトリオが吹きこんだ2枚のアルバム、「Fusion」「Thesis」に未発表トラック4曲を加え、Jan Erik KongshaugとManfred Eicherがリミックスしたものです。大著「ECM catalog」には、こう書かれています。「ECMは父の名を明かしたのだ」

Fred Hersch - Passion Flower The Music of Billy Strayhorn (1995)
この半年は、特定の数人のミュージシャンのリーダー作を集中して聴いていたような気がします。特に愛聴していたひとりがFred Herschでした。
この作品は、Herschのアレンジャーとしての才覚が特に冴え渡った一枚と言えると思います。Billy Strayhornの楽曲を、ソロ、デュオ、トリオ、更にはストリングスまで導入して様々なフォーマットで演奏し、Herschの一聴しただけで彼とわかるピアノの音色がStrayhornの楽曲の美しさを際立たせています。
彼は今やBrad Mehldauなどを育てた大御所と言っていいポジションにいる存在ですが、この作品を録音した20年近く前はどのように評価されていたのでしょうか。少し気になります。

Aphex Twin - Syro (2014)
まさか。長い長い沈黙を経てAphex Twinの新作がこんなにあっさりと届けられるとは。手元にCDが到着するまで実感がわきませんでした。そして、聴いてみて「ああ、Aphex Twinだ」と。
多くの方が書いておられるように、自分もこの作品に革新性を感じることはありません。あの「テクノ」。その事実に眩暈を起こしそうな自分がいます。はじめて彼の作品を聴いた10代半ばの頃感じた喜びをを30代のオッサンになった今もまた感じることが出来る、そのことを嬉しく思うのです。

高柳昌行,阿部薫 - 解体的交感 (1970)
今まで、一般的にNoiseとカテゴライズされているような音楽はそれなりに聴いてきたつもりなのですが、この作品には不思議な感覚を抱きました。爆音が鳴っているはずなのですが、全くうるさいと感じないのです。「なんて孤独なんだろう」そんな想いが頭の中を駆け巡る。そんな音楽に出会うことは滅多にありません。

Vijay Iyer - Mutations (2014)
これまでの彼の作品のファンは戸惑うのではないか、という感想を何度か目にしていたので、はてどんなものかと思いましたが……。大好きですこれ。
「Mutations」と題された10に分けられた組曲。ピアノ、エレクトロニクスと弦楽四重奏。こうやって文字にしてみると難解そうに見えるかもしれませんが、少なくとも自分には全くそんなことはなく、十分に楽しむことが出来ました。ECMらしい、と言えば確かにそういう側面もあるでしょうが……。
まもなくリリースされるECM第2作はトリオ編成という話が伝わっています。これまでにも印象的なトリオ作品を残してきたIyer、どんなものになっているのか楽しみにしているところです。

Bill Evans - Complete Bill Evans On Verve (2014)
CD18枚からなるこのBOXがいかに凄いかはEvans関連の本で目にしていましたが、本当に凄かった。BOXは廉価版ということで音が聴ければそれでいい、という感じのチープな作りですが、このBOXでしか聴けない音源が大量に収録されているということで熱心なファンなら購入する価値はあります。
まず圧倒されるのはEvansが初めてエレピを使った作品「From Left To Right」の大量のアウトテイクです。この作品がいかに複雑な過程を経て制作されたのかがよくわかります。中にはマスターテイクよりこっちのほうがいい、なんでこのテイクにあんな音を付け足したんだよ、なんて思ってしまうものも。昔からこのアルバムを愛聴してきた自分としては、これだけで十分に元が取れたと感じました。
そしてこれもまた大量の「Trio “Live”」の時の未発表ライヴ音源。こちらは…まあそれなり、続けて聴くのは少々辛い部分もありますが、そこはEvans、演奏は流石です。その他にも多くのこのBOXでしか聴けない音源が収録されています。
Verve期の彼は様々な編成のアルバムを発表しています。最初からこのBOXを買うのはおすすめできませんが、Evansが残したものを味わい尽くしたいと思うファンの方は是非。

その他に印象的だった作品は…Markku Ounaskari、Samuli Mikkonen、Per Jorgensen - Kuara : Psalms And Folk Songs (2010)、Dick El Demasiado - Sus Cumbias Lunaticas Y Experimentales (2009)、Duke Jordan - Jealousy (1983)など。今更ながら買った大滝詠一 - EACH TIME 30th Anniversary Editionは改めて言うまでもなく。ECM探求の旅に終わりが来ることはなさそうです。

下半期の一曲については漫画のほうで。そう書いてしまった時点で何という曲か想像が付く方もおられるかもしれません。


14/07/1323:31
この半年で特に印象的だった漫画5つ…なんですけど。すみません、何度も試みたのですが結局感想らしい感想を書けなかった、という、という。どうしてもうまく言葉にできない。情けない話ですが。

浜弓場双 - ハナヤマタ (4)
土塚理弘 - BAMBOO BLADE C (2)
滝島朝香 - 青天の碧眼 (1)
缶乃 - あの娘にキスと白百合を (1)
奄美 あまゆ - Lisa Step! (1)(2) (完)

14/07/1110:30
2014年、上半期によく読んだ漫画、そしてよく聴いた音楽。
まずは音楽。4枚+Box1つ。

Diamond Version - CI (2014)
Raster-Notonから逃れられない者としては、ByetoneとAlva Notoの二人がユニットを結成して以来彼らの活動にはずっと注目してきましたが、待望の1stアルバムに関する情報をはじめて目にした時には驚きました。ニール・テナントなどの複数のゲストがヴォーカルで参加しているというのですから。
しかし、実際に聴いてみるとさほど違和感はありません。むしろ近年の彼等の、そしてRaster-Notonの作品群から(このアルバムはMuteからのリリースですが)すれば極めて真っ当な、丁寧に作られた作品という印象があります。
そのことに物足りなさを感じる方もいるでしょうが、少なくとも自分は好感を持っています。

David Darling & The Wulu Bunun - Mudanin Kata (2004)
個人的にはDavid DarlingというとどうしてもECMからリリースされたKetil Bjornstadとの2枚のデュオアルバムが思い出されるのですが、この作品ではECMからの彼の作品では聴くことができない音が鳴っています。
台湾の少数民族・ブヌン族の人々との共作。チェロの響き、鳥のさえずり、風の音、そしてブヌン族の人々の歌声。余計な言葉はいりません。

Olivier Antunes - Alice In Wonderland (2008)
いわゆるスタンダードばかりを演奏した極めてオーソドックスなピアノトリオなのについつい何度も聴いてしまう、他の多くのアルバムにはない魔力のようなものがあります。曲目を見るとエヴァンスっぽくも思えますが、実際の演奏はさほどエヴァンスを感じさせるものではありません。
この作品から強く感じられるのは(ベタですが)温かさ、です。何故そう感じるのか、と言われると残念ながら自分には上手く表現できません。トリオの演奏、録音、アルバム制作に関わったすべての人が生んだマジックなのでしょう。

Cello Acoustics - Paris 1256 (1992)
Niels Lan Dokyのピアノ、三本のチェロ、そしてコントラバスというかなり変わった編成で奏でられる スタンダード中心の楽曲。ライナーに制作過程が書かれていますが、このような作品はクラシックの本場欧州・パリならではといえるものでしょう。
3361レーベルの伊藤秀治氏が構想したこの企画からは3枚の作品が生まれましたが、 個人的にはDokyのオリジナルが3曲入ったこの作品が一番好きです。心を静めたい時によく聴きました。

Denny Zeitlin - Mosaic Select 34 : Tht Columbia Studio Trio Session (1964-67)
デニー・ザイトリンといえば精神科医とジャズピアニストを両立させているミュージシャンとして有名ですが、 彼がデビューした当時、60年代の音源は折角発売されてもすぐ廃盤になってしまうためCDで入手することが 困難な状況が続いています。
それをまとめて面倒見ましょう、とばかりに60年代に残した3枚のスタジオ録音作に未発表トラックを加えて発売されたのがこの3枚組。
凄い、凄すぎる!圧倒されました。彼はエヴァンス派と呼ばれることが多いピアニストですが、デビューした時点で完全なオリジナリティを持っていたことが良くわかります。なんと凄まじい切れ味。ややフリー寄りの部分もあったりして。格好良過ぎ。

他に印象的だった作品もいくつか。Didier Lockwood - New World(1979)、Double Image - Double Image(1977)、Kris Bowers - Heroes & Misfits(2014)など。

最後に。上半期の一曲。

これはライヴヴァージョンですが、スタジオヴァージョンは小出君の(靖幸とはかなり異なる)爽やかとすら言える声がより強調されているのがいい感じです。


13/12/3104:38
2013年、特に愛読した漫画10冊。

総合タワーリシチ 3(完)/ あらた伊里
今年の個人的漫画ニュースで最もショックだったのは百合アンソロジー「つぼみ」の休刊でした。同誌で連載されていた本作も当然完結ということに…。
個人的には「ストロベリーシェイクsweet」と並んでギャグ百合漫画の頂点ではないかと思っています。……ああ、駄目だ、言葉が出てこない。もっとこの世界を見ていたかった。もっとこの娘たちが馬鹿をやりながら恋をするさまを見ていたかった。今はそんな言葉しか書けません。

想いの欠片 2 / 竹宮ジン
今や百合漫画界ではお馴染みの存在となった竹宮ジン先生。「コミック百合姫」と「楽園 Le Paradis」でかなり異なる作風の漫画を描いておられます。2013年も2冊の単行本を発表されましたが、「楽園」での連載をまとめたこちらを。
「百合姫」での作品が比較的ライトで読みやすいのに対し、こちらははっきり言って読者を選ぶと思います。生々しいとも言えます。様々な女性の感情が複雑に交錯し、その「想いの欠片」はさながら硝子の切れ味を思わせます。
はたして彼女たちの想いの行方は…今後の展開にも大いに注目したい一作です。

のんのんびより 6 / あっと
以前から良作として漫画好きの間で人気のあった本作もアニメ化で遂に大ブレイク。1巻からずっとファンであった者としては素直に嬉しかったです。
ウェブ上では「本作を観て田舎に憧れる若者が多くいる」なんてことがニュースになっていましたが、この作品で描かれている田舎の風景、どこかにありそうですが細かく見ていくと実は「どこにもない」架空の場所であることがわかります。「よつばと!」と同じく、そこはまさにユートピア。
個人的には駄菓子屋が好きで好きで。れんげを見守る視線は果たして姉としてのものなのか、母としてのものなのか。

咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 5、6(完) / 小林立(原作)・五十嵐あぐり(作画)
入れようかどうかかなり迷いましたが、この一年、二次創作も含めて大いにと楽しませてくれた、特に愛着のある作品という意味で結局入れることにしました。
実は僕は麻雀には疎いです。ルールもろくにわからないまま漫画を読みアニメも楽しんだという…。
連載開始前はあの「咲」のスピンオフの作画が誰になるのかと大いに注目していましたが、五十嵐あぐり先生が起用されたことは個人的にはとても嬉しかったです。というのも、僕が本格的に(手塚以外の)漫画を読みだしたきっかけの作品である「BAMBOO BLADE」の作画で先生の絵に親しんでいたからです。そして、この起用は大正解だったと「阿知賀編」が完結した今痛感しています。
果たして「咲」の世界はどこまで広がるのか。「阿知賀編」のコンビは「シノハユ」というスピンオフで新たな「咲」ワールドを描き始めたばかりです。一ファンとしてどこまでもついていくつもりです。

青い花 8(完)/ 志村貴子
長年に渡って多くの百合好きを、漫画好きをやきもき(?)させ、悶えさせてきた本作も遂に完結。登場人物のルックスと内面の変化に感慨深いものを感じた方も多かったのではないでしょうか。「マリみて」がそうだったように。
僕の貧困な語彙ではこの作品の素晴らしさを言葉にするのは困難なことです。全ての百合漫画、いや、恋愛漫画を愛する人におすすめします。

名前はまだない / かずまこを
個人的に待ち望んでいたかずまこを先生の珠玉の短編集。これまでは比較的長い作品を書いてこられましたが、短いページ数でも読者の心を鷲掴みにする力量には驚かされました。女の子の細かい表情の変化で感情を巧みに表現し、読者を魅了してしまう辺りは流石です。特に照れ顔の破壊力といったら!何度悶えたことか。
百合姫コミックスの中でも屈指の傑作(だと勝手に思っている)「純水アドレッセンス」のあの二人もほんの少しだけ出てくるのもファンには嬉しいところ。最近百合姫で描かれることが少なくなったような…これからも百合漫画を描き続けてほしい!

『くーろんず』シリーズ 空論基礎 1、2 / ダ・ヴィンチ・恐山
twitterでウィットとユーモアに溢れた言葉を次々とツイートしている作者(僕は数年twitterをやっているにも関わらず知らなかったのですが…)が「コミPo!」というソフトを使い作成している漫画を1冊にまとめたものです。
そのため絵は没個性的ですがそれがまた味がある、というのがなんとも妙なところ。登場人物をあえて無難な(?)JKばかりにしておきながら、斜に構えたというか、非常にシュールな、独特のセンスに溢れたネタばかり。
万人にお勧めはしません。その代わり好きな人にはたまらないでしょう。まずはガンガンオンラインやビッグガンガンで一度読んでみてください。購入はそれからでも遅くありません。

しかくいシカク 2 / ざら
一読すればすぐにそれとわかるほど、あまりにもマニアックで濃密なネタを散りばめた漫画でファンの多いざら先生。
この最新刊では(微細なものですが)表現が多彩になり、学園ものの定番ネタをいくつか織り込んでよりポップな、受け入れられやすい作品となっている感を受けます。
それを物足りないと感じる昔からのファンの方もいるかもしれませんが、個人的にはこの変化は好ましいものだと思っています。女の子はより可愛くなり、「カメラ」をきっかけにした人間の成長が上手く描かれているのも好ましいところです。

放課後アトリエといろ 4 / 華々つぼみ
本作と、別誌で連載中の「コドクの中のワタシ」は今年特に愛読した4コマ漫画です。まず表紙が素晴らしい!すみれちゃんの絶対領域。これにやられて単行本を買ってしまった方もいるのではないかと推測します。
美術ネタの多い百合テイストのある萌え4コマ、と言ってしまえばそれまでですが、各登場人物の立ち位置がはっきりしており、主人公の成長が丁寧に描かれている点が非常に好感が持てます。派手さはないですが作品としての質は非常に高いと言えます。
それだけにまさかの打ち切りが…ううう。ある意味綺麗に終わった「タワーリシチ」よりもショックは大きかったです。……溜息。

帰宅部活動記録 2 / くろは
昨年発売された作品ですが、2年続けてしつこく入れました。それぐらいこの巻は愛読した、ということです。
今年は3、4巻も発売されたのですが、ネタの鋭さでは2巻に敵わないと思います。絵柄の変化が正直好みではなかった、というのもあるのですが…
基本的にはJKが放課後にいろんなことに興じるというお馴染みのスタイル。しかし中毒性の高さでは群を抜いていると思います。
今年はアニメ化もされましたが2話で切りました…。声優のあまりのひどさに耐えられなくて。

それでは皆様よいお年を。


13/12/2512:40
今年下半期のベストディスク10枚順不同。上半期のディスクはジャズ旧譜に偏り過ぎてましたがどうなるか。

VA - Minutes In Ice (2012)
ele-kingのインダストリアル特集で知った作品。はてどんなバキバキのものなのか、と思い購入しましたがこれが意外なまでに聴きやすく、インダストリアル云々を強調せずとも今のテクノシーンはこういうものなのだ、と言われればなるほど、と頷ける説得力のあるコンピレーションに仕上がっています。

Grischa Lichtenberger / and.IV [inertia] (2012)
Raster-Notonというレーベルには「自分の帰るところ」というイメージを持っています。今は亡き(一応数年前に復活しましたが…)mille plateauxのコンピレーション「Clicks & Cuts」シリーズから電子音楽に興味を持った自分にとっては、同コンピに参加していた多くのアーティストが現在作品をリリースしているこのレーベルの作品ならまず外れはない、というか…。
簡単に言ってしまえば隙間を効果的に使い、パルス、ノイズを巧みに配置した電子音楽。
やはりと言うべきか、本作は勿論、Raster-Notonから近年リリースされた作品はどれも自分の好みの音ばかりです。まだしばらくこのレーベルとの付き合いは続きそうです。

Tim Hecker - Virgins (2013)
様々な媒体の年間ベストに必ずと言っていいほど顔を出しているこの作品。いや、本当に素晴らしかった。これは年間ベストに挙がって当然でしょう。様々なジャンルを縦横無尽に横断し孤高の領域に到達したアーティスト。代わりになれる存在は現在思い浮かびません。


ジャズではデュオというシンプルなフォーマットの作品をよく聴きました。結局ベストにも2作品+αを挙げることに。

Harvie Swartz / Randy Klein - Love Notes From The Bass (1996)
ピアノとベースのデュオは昔から好きでよく聴いています。この半年でもいくつか聴きましたが一番よく聴いたのはこれ。全く知らないアーティストにレーベル、Amazonのリストを頼りに買いましたが大当たりでした。
エヴァンス系と言うより、ここまでくると耽美の極地という言葉が適切ではないかと思えてしまうピアノ。好き嫌いは分かれると思います。はい、自分は(昔虜になったsuedeもそうですが)耽美的なものが大好きなのです。

Ketil Bjornstad / David Darling - Epigraphs (2000)
ピアノとチェロのデュオ。この二人はこの作品以前にも「The River」という傑作を残していますが、個人的にはよりリラックスした雰囲気のあるこちらのほうが好きです。夏の暑い時期、寝る前によく聴いていました。
Bill EvansとJim Hallの「Undercurrent」と「Intermodulation」の関係に近いものがあるかもしれません。こちらが二人にとっての「Intermodulation」かな、なんて思ったり。

Chick Corea / Gary Burton - Lyric Suite For Sextet (1983)
ChickとBurtonはデュオで傑作を何枚か残していますが、この作品はそれらとは少し趣が異なり、ChickのピアノとBurtonのヴィブラフォンが主体であることに変わりはないものの、そこにヴァイオリンとヴィオラ、チェロが加わっています。タイトルから少々難解な印象を持たれるかもしれませんが全くそんなことはなく、非常に聴きやすく心地よい作品に仕上がっています。
二人の初期のデュオ「Crystal Silence」などと比べると知名度はそれほど高くないかもしれませんが、個人的にはそれらに劣らぬ傑作だと思います。

Tigran Hamasyan - World Passion-New Era-Red Hail (2013)
今最も注目されているジャズミュージシャンの一人、1987年アルメニア生まれのTigran Hamasyan。これは彼の初期の3枚のアルバムを一つにまとめて発売したものです。
ファーストアルバム「World Passion」を録音した時彼はまだ17歳(!!!)でした。これが凄い!ティーンエイジャーらしい若々しい感性がほとばしる「格好いい」という言葉があまりにも似合うジャズ。出身国のアルメニアの民族音楽を効果的に取り入れ、完全に独自の世界を形成しています。
3枚のアルバムを聴いて痛感するのは、ピアニストとしても勿論一流ですが一つの楽曲を創り上げるトータルな音楽家としての圧倒的な実力です。ロック的な部分すら感じさせるあまりにもプログレッシブな音楽性、3枚のアルバムを続けて聴くとそのマグマのごとく沸騰するエネルギーにお腹一杯といった感じ。
まだ彼は若い。彼が果たして今後どのような音楽を創り上げていくのかまだまだ想像もつかない、と3枚のアルバムでの変化を見るにつれ感じます。彼の変化を今後も見届けていきたい、と思います。

Wojciech Niedziela - Kiss the Ivory (2000)
東欧ポーランドのジャズがいかに豊かなものであるかは想像がつかないほどです。僕は最近になって聴き出した(故に入手困難な作品も多い…)ポラジャズ初心者ですがこの作品には本当に驚きました。
日本におけるポーランドジャズの伝道師、オラシオ氏が絶賛していたこの一枚。ワンホーンカルテット。まず驚くのはNiedzielaが弾くピアノの音色の圧倒的な美しさです。初めて聴いた時はあまりの衝撃に言葉を失うほどでした。そしてメロディアスな楽曲の数々には溜息がこぼれます。
Niedzielaはピアノトリオでも作品をリリースしていますが、これもまた素晴らしい出来。オフィシャルサイトによると彼のリーダー作は数えるほどしかないようです。なんと勿体ない…もっと聴いてみたい!


残り二枚はいわゆるワールドミュージックにカテゴライズされている作品。まあこの辺りになると何がジャンルの境界線なのかわからなくなってきますが…

VA - Paris Musette Vol.1 (1990)
ミュゼットという言葉の意味は時代とともに変化していきましたが、現在ではフランス、特に多民族都市パリの「アコーディオンをフィーチュアしたストリート感覚の音楽」の総称となっています。時代の流行に合わせて世界中の様々な音楽を取り込んでいき、1920年代にはフランスの国民的音楽になりました。60年代にロックの台頭で一度は死にかけますが、80年代以降に再び脚光を浴びるようになります。その決定打となったのが90年に発売された本コンピレーションでした。
……と蒲田耕ニ氏による詳細な解説をかいつまんで紹介するとこんな感じになります。このコンピレーションには、既に老齢になっていたミュゼット黄金時代の生き証人たちによる、聴いていると心と体がが躍り出すような素晴らしい演奏の数々が鮮明な音で記録されています。
本コンピレーションの第二弾、第三弾もリリースされており、そちらもまた聴いていて非常に楽しめるものに仕上がっています。

Annbjorg Lien - Aliens Alive (2002)
ワールドミュージック初心者の自分が今年聴いた中で最も印象に残ったのがこの作品です。ノルウェーのフィドル奏者が他の様々な楽器奏者とともに組んだバンドで行ったライヴを記録したアルバム。曲によってはヴォーカルが加わります。
楽曲を何と説明したらよいのでしょう…分類不能、と書くのが一番適切ではないでしょうか。それほど多彩な音楽的要素を含んでいます。
彼女が演奏する様子がカバーに収められていますが、その格好いいことといったら!凄まじい熱量の前には思わずたじろいでしまうほどです。約70分、一枚を聴き通すには相当の体力が要ります。素晴らしい。


この下半期、あえてアルバムを選ぶことはしませんが特によく聴いた二人のアーティスト。 Anouar Brahem(アヌアル・ブラヒム)
Gianluigi Trovesi(ジャンルイジ・トロヴェージ)
ECMというレーベルを聴き出して今のところ一番嬉しかったのはこの二人の素晴らしいアーティストに出会えたことです。この二人は多くのリーダー作をECMから発表しており、本当によく聴きました。Anouar Brahemはチュニジア出身のウード(アラブ圏の伝統的な弦楽器)奏者、Gianluigi Trovesiはイタリアのクラリネット・サックス奏者です。
Anouar Brahemはほぼ全てのアルバムを異なる編成で発表しています。ECMを代表するミュージシャンであるJohn SurmanやJan Garbarekとの共演もあれば、純アラブ風の作品、ピアノとアコーディオンとのトリオなど様々ですが、聴けばすぐに彼とわかる自分の世界を持っています。多くの強者たちと共演していることを考えれば、驚くべきことです。
Gianluigi Trovesiはアコーディオン奏者Gianni Cosciaとのデュオで3枚のアルバムをECMから発表しています(他レーベルから発表した作品もあります)。まさに熟練のデュオといった趣です。また、大編成のユニットでもいくつかの作品を残しており、プレーヤーとしてだけでなくコンポーザーとしての実力も見せつけています。

音楽についてはこんなくらいで。


13/10/2520:02
今年ここまでに読んでよかった漫画をざっと挙げてみる。殆どは今年出たものだと思うんだけど。
ふ〜ふ 2 / 源久也
+チック姉さん 6 / 栗井茶
『くーろんず』シリーズ 空論基礎 1 / ダ・ヴィンチ・恐山
残光ノイズ / コダマナオコ
steps / 竹宮ジン
ミニスカ宇宙海賊 / 笹本祐一、 峠比呂
名前はまだない / かずまこを
P.S.リスタート 1 / 桑島 黎音
女の子の設計図 / 紺野キタ
THE IDOL M@STER 1 / まな
スケッチブック 9 / 小箱とたん
ぷちます! 5―PETIT IDOLM@STER 5 / 明音
想いの欠片 2 / 竹宮ジン
ハナヤマタ 3 / 浜弓場双
放課後アトリエといろ 4 / 華々つぼみ
銭湯ハワイ / かずといずみ
帰宅部活動記録 3 / くろは
しかくいシカク 2 / ざら
総合タワーリシチ 3 / あらた伊里
はやて×ブレード 18 / 林家志弦
のんのんびより 6 / あっと
コドクの中のワタシ 1 / 華々つぼみ

こんな感じでどうでしょうか。今までみたいに半年で一回まとめとくんだった…



Epilogue of Xe / Diary Log and Other Texts




201807
201712
201707
201612
201512
201506
201412
201407
201312
201310
201307

201212
201208
201207
201206
201202
201201

201112
201111
201108
201107
201106
201105
201104
201103
201102
201101

201012
201008
201007
201006
201005
201001

200912
200911
200910
200909
200908
200907
200906
200905
200904
200903
200902
200901

200812
200811
200810
200809
200808
200807
200806
200805
200804
200803

200707
200706
200705
200703
200701

200612
200610
200609
200608
200603
200602
200601

200512
20051101
20051016
20051001
20050901
20050801
20050716
20050701
20050616
20050601
20050501
20050401
20050316
20050301
20050216
20050201
20050116
20050101

20041216
20041201
20041116
20041101
20041016
20041001
20040916
20040901
20040816
20040801
20040716
20040701
20040616
20040601
20040516
20040501
20040416
20040401
20040316
20040301
20040216
20040201
20040116
20040101

20031216
20031201
20031116
20031101
20031016
20031001
20030916
20030901
20030816
20030801
20030716
20030701
20030616
20030601
20030501
20030401
20030301
20030201
20030101