T o p - T e x t s 2001年発売の作品に絞ったベスト。(01/12/29) 1. Richie Hawtin "DE9:Closer to the edit" どうやらフジロックでの彼のステージにやられた自分はまだこの眼鏡テクノ教授の凄さを知らなかったらしい。これまでにない画期的な方法で製作されたミックスアルバム、あっという間の53分。フロアで踊らなくてもいい。ただベッドに寝転がってこの音の流れを楽しむだけでいい。音楽の凄さを改めて思い知った、という意味で迷うことなく昨年のベストアルバム。 2. 竹村延和 "ソングブック" 「うた」と形容される音楽がある。それは昨年ならスターセイラーであったりトラヴィスであったりしたわけだが、自分にはいまいち馴染めなかった。そんな中で届けられたあまりにも高貴な「うた」の結晶、22曲80分。そっと絵本を開けば、そこには最小限の音のみで構成された、一瞬の幻かとすら思える世界がある。これは現実なのか?僕にはわからない。 3. 砂原良徳 "Lovebeat" 全てを貫くかのような、氷の刃のようなビートに「愛」と名付けた砂原良徳は、修行僧の趣すら漂わせる。「暴力的」というのは適切ではない。正確に言うなら、(インタヴューでの言動からも顕著だが)それまで隠していた刀の鞘を抜いたのだ。竹村延和と取った方法こそ異なれど、ベクトルは同じほうを向いている。2001年の僕の基本的なモードが、上記3枚にはそのまま反映されているといっていい。 4. Gene "Libertine" ある人が「ロイヤル・ティー」とこのバンドを形容していた。かつてなら考えられなかったことだ。頭と最後のトラックは昨年リリースされたライヴ盤と同じだというのに、全く別のバンドであるかのような変容ぶり。しかし、それはあまりにも美しくしなやかな音となって僕の耳に語りかけてきた。特筆すべきはドラムのMatt James。このアルバムが単なる「美しいうたが並んだアルバム」から脱却することに成功しているのは、彼の力によるところが大きい。Geneを好きでいて本当によかった。 5. Rei Harakami "Red Curb" 多くの人がこの作品で新たな快楽を手に入れたのだろう。僕もその一人だった。しかし、この作品は快楽のみに奉仕しない。この作品で(そして、ハラカミの過去の作品で)奏でられるのはどこにも行き場が無かった音だ。野田努氏がライナーノーツで書いているように、ハラカミの音楽は他の誰もが作りえなかった場所に到達している。破格、なんて言葉が似合わない破格のアルバム。 6. Super Furry Animals "Rings around the world" 全13曲、素晴らしすぎるポップソング。2001年において彼らの存在はあまりにも貴重で、かけがえのないものだった。"Sidewalk surfer girl"を一度聴いてみて欲しい。カタカタカタ…これは希望か、それとも世界の終わりへのカウントダウンか?前者だ。この作品にはそんなことを臆面も無く言い切らせる力がある。そしてその力は、あまりにも優しい。 7. Gorillaz "Gorillaz" 強烈な観念を主体にして作られた"13"から2年。デーモン、やっぱこれだったんだね。"13"で消化不良気味だったアイデアを他の多くの才人の手を借りて具現化したアルバム、として僕はこの作品を捉えた。はじめて行ったライヴがブラーで、そのあともずっとブラーと共に90年代後半を歩んできたような自分にとっては、そういうセンチメンタリズムがどうしてもつきまとってしまうのだ。そういうものを取っ払ったとしても、単純に気持ちいい音。デーモン、ここまで来たらどこまでも付いていってやる。 8. Radiohead "Amnesiac" "KID A"があまりにも凄まじかったためか、少々トーンダウンした感は否めない。しかし、それでもこれは素晴らしい作品だ。いわゆる「グローバリズム」への嫌悪感を露骨なまでにパッケージしたかのようなアートワーク。日本盤にすらついに掲載されなかったリリック。彼らは「音」に向かった。前作に比べて生楽器の音が多用され、トム・ヨークの声はまっすぐ響いてくる。やっぱり彼の声は最高だ。そして、あの言葉。"Nothing to fear, Nothing to doubt". 9. Bjork "Vespertine" ビョークの感性はやはり正しかった。マシュー・ハーバート、マトモスというエレクトロニカ勢の中でも「人工の音」を多用するアーティストの起用。クリス・カニンガムによる衝撃的な"All is full of love"のヴィデオクリップからの大胆な方向転換、と取れないこともない。しかし、ビョークがやっていることはいつだって変わらない。ただ、このあまりにも優しい音の世界に身をゆだねていればそれでいい。 10. 4hero "Creating Patterns" この一年、ずっと「優しい」音楽ばかりを聴いていたような気がする。それは、この10枚をみれば明らかなのだが…この作品も例外ではない。フォーテックの例を持ち出すまでもなく、かつてドラムンベースで一世を風靡した人たちが新たな表現の可能性を模索する中でディーゴも「優しい」アルバムをドロップしてきた。ジル・スコットをはじめとするアーティスト達とのコラボレーション、最後に収められた美しすぎる"Les Fleur"のカヴァー。LOVE. Best 10 Songs 1. 川本真琴 "ブロッサム" 2. Supercar "Strobolights" 3. Strokes "the Modern age" 4. 坂本真綾 "マメシバ" 5. くるり "ばらの花" 6. Gene "Somewhere in the world" 7. Super furry animals "Juxtaposed with U" 8. Ocern Colour Scene "Up on the downside" 9. Prefab Sprout "Cowboy Dreams" 10. Chemical Brothers "It Began in Afrika" 2001年はデスクトップでは3分間ポップ、部屋では楽曲単位では聴き難い作品をよく聴いていた。そんな中での10曲。やっぱり川本真琴のネームヴァリューを借りても七尾旅人のつぶやきは届かなかった。少し悲しかったけれど、それでいいのだとも思った。所詮マイノリティはマイノリティなのだ。Strokes、アルバムはいまいちピンと来なかったけどこの曲をはじめて聴いた時は震えた。Ocern Colour Scene、Prefab Sproutといったベテラン勢も素晴らしい楽曲を聴かせてくれた。 悩みまくりました。だって、いいアルバム&歌多すぎで。坂本真綾さんは厳密には2000年なんだけど最高なので許してください。急遽修正した竹村延和は2001年最後の傑作です。 2001 1~6 My Soundtrack この半年で自分の音楽との付き合い方は大きく変わりました。そんな時期のサウンドトラック。新旧混ぜて。沢山選んだけどそれだけ音楽を聴いた、ということになるのかな。(01/07/09) 10 Albums 1. 砂原良徳 "Lovebeat" 2. Boards of Canada "Music Has the Right To Children" 3. Autechre "Ep7" 4. Jitterin'Jinn "8-9-10!" 5. Gorillaz "Gorillaz" 6. Fumiya Tanaka "Unknown Possibility Vol.2" 7. Air(French) "10000 HZ Legend" 8. Radiohead "Amnesiac" 9. 空気公団 "融" 10.Rei Harakami "Red Curb" 10 Songs 1. Aco "悦びに咲く花" 2. 宇多田ヒカル&スチャダラパー "今夜はブギーバック" 3. Jitterin'Jinn "Sinky-York" 4. Travis "Be My Baby" 5. Thee Michelle Gun Elephant "シトロエンの孤独" 6. Ocern Colour Scene "Up on the Downside" 7. Dj Rolando Aka the Aztec Mystic "Jaguar" 8. 石野卓球 feat 七尾旅人 "ラストシーン" 9. Herbert "Leave Me Now" 10.Tokyo No.1 Soul Set "Sunday" Best Artwork 5 1. Sunny Day Service "Best Flower" 2. Sunny Day Service "Best Sky" 3. Mouse On Mars "Idiology" 4. Radiohead "Amnesiac" 5. Boards of Canada "Music Has the Right To Children" |