T o p - T e x t s

年末恒例行事、一年の総括。音楽が好きな人の場合なら「今年の10枚」なんてのを選ぶのは結構楽しいものです。My Soundtracks 2002. やってみよう。

Aphex Twin "Drukqs" 2001
まずはこの作品から。昨年購入しましたが、むしろ今年の方がよく聴きました。「天才」だの「テクノ・モーツァルト」だの、なんとも常人離れした形容詞がしばしば与えられる人物、Richard D James. 実際、彼が素晴らしい音楽家であることに異論を唱える人はいないでしょう。昨年リリースされた2枚組全30曲のこの作品をどう捉えるか。これまでの彼の集大成?確かにそうも言えるのでしょう。人体に不快感を与えるために作られたかのような高速ドリルンベース、あの傑作「Selected Ambient Works 85-92」を髣髴とさせる美しいメロディーラインを持つ楽曲、そしてあまりにも悲しく響く鍵盤の音色。
個人的には、この作品は全ての孤独な人のための音楽だと思っています。むしろ人間など常に孤独なのですから、全ての人のための音楽、とも言えるのかもしれません。それだけの普遍性を持った、人の感覚に、感情に揺さぶりをかける音楽。

山下達郎 "Go Ahead!" 1978
今年最もよく聴いたアーティストが彼です。この一年は、彼の音楽と共にあったような気がします。このアルバムに限らず、オリジナルアルバム全てを本当によく聴きました。完璧なポップミュージックを作る職人。「完璧」という言葉は、「欠落がないこと」を意味します。予め欠落が前提として存在している者にとって、「完璧」なものは自分を異世界へと連れて行ってくれるチケットのような役割を果たしてくれます。僕にとってのチケットは、彼の音楽でした。欠落がある故に人間は人間でありえるのは当然なのですが、それでも欠落だらけの現実をゴミと言い切る時、僕の頭の中には常に彼の音楽がありました。
Little Richardの"Lucille"に代表される欠落の世界観を、彼の書く詩からは強く読み取ることが出来ます。しかし音からはその欠落を微塵も感じさせない、その矛盾こそが、彼の音楽の魅力なのではないでしょうか。

宇多田ヒカル "Deep River" 2002
今年リリースの作品ではまずこれを。ご存知日本で一番売れているアーティストの新作ですが、正直びっくりしました。過去の2枚のアルバムとははっきり言って比べ物にならないぐらいによくできてるんです、これ。メロディーライン、アレンジ、どれをとっても本当に素晴らしいポップス。ヴァラエティに富む楽曲群、絶妙な言葉の使い方には思わず溜息。そして、何より驚愕するのは、この人の頭の良さ。インタビューや彼女の日記は、読んでいてとても面白く、鋭い感覚を見せつけるものばかりです。実にあっさりと結婚報告してしまうあたりも憎らしい。そう言えば、今やブッシュを批判するのは半ば当然、ブッシュに笑顔を向けるやつなんてとんでもない、とばかりにブッシュと握手した彼女へのとばっちりもありましたが、お前は馬鹿か、と。勿論非常に聡明な彼女のことですから、その辺りは彼女なりに咀嚼できていると考えるのが当然でしょう。
僕と彼女の誕生日はほんの三週間ほどしか変わりません。ふとどこかで読んだこんな文章が思い出されます。「ねえ、馬は生まれつき不公平に作られてる。」「誰の言葉?」「サクラスターオー」…とにかく、彼女の作った素晴らしいポップスは、この一年、いろんな場所から聞こえてきました。それはそれで素敵なことのように思います。

Paul McCartney "Back In The Us - Live 2002" 2002
「9.11」以降の流れとして最も的確に現状を突いている作品としてセレクトしました。ポールの今年の全米ツアーは、絶賛の嵐の中その幕を閉じました。セットリストはビートルズとウィングスの御馴染みの名曲中心に、新作"Driving Rain"のナンバーを織り交ぜたものとなっています。この2枚組のライヴアルバムには、鉄壁のバンドアンサンブルをバックに、還暦を迎えたとは思えないポールの姿がパッケージされています。ポールは誰もが知っているあの歌を、昔と変わらない伸びのある声で歌います。そこに、僕はシニシズムの怪物としてのポール・マッカートニーを感じずにはいられないのです。
60年代、僕の父は革命を信じていたそうです。そして、世界中の多くの若者がまたそうだったそうです。ビートルズは、まさにその時代の象徴的な存在だったのでしょう。しかし、現在では米国人がブッシュ政権を批判することは「反愛国主義的」とみなされるといいます。イギリス人であるポールが星条旗を掲げて「Freedom」と歌う時、そこに何の自由があるというのでしょう。無論、そこには虚無の二文字しかないのです。そして、ポールはやはり素晴らしいエンターテイメントを披露します。
ポール・マッカートニー。虚無をその身で体現する究極のシニシスト。音楽がいかに「音楽的」であることが素晴らしいか、ということを嫌というほどに見せつける最高のミュージシャン。やっぱり僕はそんなポールが大好きなのです。

Herbert "Secondhand Sounds" 2002
マシュー・ハーバートほどユーモアに溢れ、スウィートなレベル・ミュージックを作れる人は現在他にはいないでしょう。昨年の伝説的な来日公演、そしてそこで無料で配布されたRadio Boy名義のアルバム。このアルバムは所謂資本体系の中には全く流出されることはありませんでした。そしてそのアルバムで聴けたのは、現在の世界のシステムに対する明確な政治的主張を秘めた、とても素敵なサンプリング・ミュージックだったのです。そして、現在までの彼のリミックスの集大成となるこの2枚組ミックス集にも、音の魔術師と呼ぶにふさわしい音が溢れています。揺るぎ続ける、ハーバートにしか作れない快楽的な音。アンダーグラウンド・レジスタンス。前述のポールとある意味で最も対照的な、しかし的確に現状を映し出す存在として、マシュー・ハーバートの名前は今後も重要であり続けるのでしょう。
Dance!(02/12/12)

この前書ききれなかった作品を何枚か挙げてみようと思います。素敵な音。

Joao Gilberto "Joao Gilberto" 1973
今年の夏辺り、ボサノヴァばかり聴いていた時期がありました。そしていつのまにか、僕の好きな音楽の中に「ボサノヴァ」も加わっていました。そのきっかけを作ってくれた作品です。邦題は"3月の水"。第一印象は「ハーバートの"Around the house"だな」すなわち、最小限の音でひとつのスタイルを完璧に音像化する。そしてそれがクリエーターのエゴに終わらず、リスナーにもすんなりと受け入れられることができる。そんなとんでもない作業をやってしまっているアルバムです。このボサノヴァのオリジネーターが作る音に、適当な形容詞を与えることは容易いことではありません。ただただ、感激し、そして「ああ、こりゃ『天使に一番近いミュージシャン』なんて呼ばれるわけだ」と思うのです。とにかく、一度聴いてみてください。

Yeah Yeah Yeahs "Yeah Yeah Yeahs ep" 2002
昨年のStrokes"Is this it"の大ヒット以降、「ロックンロール」は近年の音楽業界を語る際のひとつのキーワードとなりました。実際、White StripesやHives,Vinesといったバンドがイギリスのみならずアメリカでも成功し、the Musicはこの極東の地でも大ブレイクしました。
そんな大量に現れたバンドの中で自分が一番気に入ったのがこのバンドです。まだEP2枚のみのリリースですが、とにかくクール!典型的なガレージバンドですが、やさぐれたギターの音、低音、ヴォーカル、自分にとっては最高のロックンロール。ロックンロールなんてクールじゃなきゃ話になりません。無理にポップにならなくてもいいのです。今は亡きElasticaがそうだったように、ソリッドでクールであればそれでいいのです。アルバムに期待大。

菅野よう子 "Napple Tale 妖精図鑑 o.s.t" 2000
日本が世界に誇る鬼才、なんて大げさなことを書いてしまっても許されるでしょう。音の魔術師、菅野よう子氏の2000年発表のゲームのオリジナルサウンドトラック。今年は彼女の作品を聴き漁った年でもありました。
菅野氏はイスラエル・フィルを起用した「Macross Plus」やジャジーでファンキーな「Cowboy Bebop」で一躍ビッグネームになったわけですが、この作品にはそんな菅野氏のもうひとつの側面、CM作家としての豊富なキャリアを見ることができます。メロディーは童謡を髣髴とさせるものですし、坂本真綾嬢を起用したヴォーカルトラックも言葉遊びの粋、といった趣です。菅野よう子=デーモン・アルバーン説を僕は勝手に唱えているのですが、「いいとこ取り」の音作りがこの両者の共通点であることはBlurやGorillazを知っている方ならわかっていただけると思います。

Vladislav Delay "Entain" 2000
最後にこの作品を。Luomo名義でも作品を発表しているmille plateauxレーベルの看板的存在の、いわゆる「エレクトロニカ」に分類される作品です。無機質だとかオタク的だなんて思われがちなこのジャンルですが、実のところは新たな快楽の種類を生み出したことは明白でしょう。Vladislav Delayの音は非常に情緒豊か且つ変化に富んでいます。それ故に快楽のパターンも人様々、聴いて受ける印象も全く違うと思います。僕はこの作品に例えばストーン・ローゼズのファーストや10ccの名曲中の名曲"I'm not in love"にも似たエクスタシーを感じてしまうのです。目を閉じて。耳を開いて。(02/12/30)