T o p - T e x t s

03/09/2922:23
今日は…病院。行きの電車の途中、何故かそうせずにはいられず、「セックスについての考察」と無駄にやっかいなタイトルをつけてペンを走らせたのです。「首をしめられたようなロバート・スミスの声」とか「フジロック99のバーナード・バトラー」とか「カルアミルクとカシスソーダ」とか。意味不明。ただ、それが自分にとっての真実らしいことは確かなようです。もし、窓際にビールの缶を置いて一心不乱にメモ帳に向かいペンを走らせてる奴がいたら(多分多くの方はそうだろう、と想像するのですが)絶対近寄りたくありません。そんな風景を見せてしまったことを同じ車両に乗っていた方にお詫び申し上げます。
最近ソニア・ローザと大野雄二のアルバムをよく聴いていて、ソニアの自由奔放なヴォーカルにやられっぱなしで。"Um,Dois,Um,Dois,Tres ah!"なんて超が付くキュートなカウントからはじまる"イパネマの娘"や"Casa Forte"の「グルーヴ」という言葉をそのまま音にしたようなテイクも最高なのですが、"You Make Me Feel Brand New"のカヴァーがまた良くて。そんなわけで久しぶりに山下達郎のオンスト2やスタイリスティックスのテイクを聴いてみたのです。邦題「誓い」…濃い。そんな曲なので下手をすると無駄に情緒過剰なものになってしまうのですが。今の僕にはソニアの軽い声が一番合っているようです。

03/09/2906:23
現在のファンバステン…切なくなります。砕け散った半月板。20代までしかプレーできず、リハビリのかいもなく引退に追い込まれた、そういう悲劇的な事実が(名選手ストーリーで語られるような)彼の伝説的な軌跡の中で大きいのも悲しいことにまた事実だったりします。サイン入りユニフォームの価値は時間の経過と共に上がっていくのでしょう。
さて、日曜日です。ということで、ドリーム競馬を見ていました。製作スタッフの競馬好きが良くわかって大好きな番組です。関東のスーパー競馬よりもいい評判が多いのは多分偶然ではなく、水野麗奈ちゃんの関西弁のイントネーションも微笑ましく。自分にとっての一週間の区切りに丁度いいんでしょう。過去3週ほど見逃してしまったのですが、久しぶりに見るとなんだか妙に新鮮。
ベルセバ新作聴きました。トレヴァー・ホーンプロデュースなんてニュースが先行していたけど「やっぱり」この人達が悪いものを作るはずがないです。ルーファス・ウェインライトの新作も。両方ともあまり聴きこんではいないのだけど。"Storytelling"は中途半端な印象だったので今度の作品には充分満足。

03/09/2809:38
突然ですが。セックスに関する事象が最近自分の中であまりにも希薄になっているような気がして。少なくとも普通の20の男の子に比べるとそういうことに対する関心は薄れているように思います。この前ブックマークを整理していたのですが、いくつかあったはずの18禁サイトのURLはことごとく以前に削除してしまっていて、カテゴリを作ることも出来ずに苦笑したのでした。
諦念が前提にあるんですね、多分。元々あまり異性とのコミュニケーションを取ってこなかったところに、突然過剰にドラマティックな経験をしたものだから。年齢と共に少しずつ身についていったものが一気にはがれ落ちた感じ、というか。
Liz Phair "Liz Phair"…セックスと言えばこの人。こういうアルバムを今まで取り上げてこなかったのですが。(リリスフェア周辺の人、とか最初は思ったんだけどそう言ってしまうと広範囲過ぎるので)アメリカの女性シンガーソングライター。何故かあまり聴いていません。キャロル・キングにジョニ・ミッチェルにローラ・ニーロ…まぁ、ディスコグラフィーが膨大だということもあるのだけど、この辺の大御所ですらあまり聴いていないし、ノラ・ジョーンズやアラニス・モリセットのアンプラグド凄くいいですね、ぐらいしか言えないという。
閑話休題。このアルバム。…リズ・フェアってこういう人だったっけ?典型的なアメリカンビッグサウンド(例えばBON JOVIとか)。いや、悪くはないです。でもあまりにも予定調和過ぎて違和感を感じます。これなら(たまたま今聴いているので名前を挙げるのですが)Killsのほうがよっぽどセクシーだし。うーん。この吹っ切れ方に思わず椎名林檎を思い出してしまったり。

03/09/2802:02
というわけで。なんというか、自分の中ではロバート・パーマーってあの一貫性のなさのせいかダンディーというより精力絶倫、なんて印象だったのですが。ダンディー、という言葉はブルー・ナイルの為のみに存在する、とか個人的には思ってるのです。死ぬときはあまりにもあっさりしていて、人生の終わりは皆そんなもんなのでしょう。この人の場合時代に合わせて後ろの音がかなり豪快に変わっているので何とも言い難いのだけど。どす黒さが。
掲示板でも出ていたのですが、suede。バイオグラフィー本が遂に出ます。"Love and Poison"ってのは初期の映像集の名前でもあって、その映像にやられた僕はブレット・アンダーソンのような髪型にしようと試みたのでした。苦笑。ブレットは確信犯的にやっていたのだからわかるとしても、バーナード・バトラーの異常なセクシーさといったら!

03/09/2707:23
相変わらずの頭痛で、今にも気絶してしまいそうな、窒息しそうな感覚が続いて数日になります。昼夜は逆転してるし物を食べた感覚はしないし。一日中白昼夢の中にいるような、そんな感覚です。何とか現実に戻ろうとするのですがこうしてキーを叩いていても動きがぎこちなく。
Beach Boys好きのあなたへ。Sugar Ray"In the Pursuit of Leisure"いいですよ。Jaan Uhelszkiなる方はネガにこのバンドの変化を捉えておられるようですが僕にとってはこっちのほうがありがたいです。こんな頭がくらくらしてる時に流しておくにはいいかもしれません。いや、頭がくらくらしてる時に流しておける音楽なんてそんなに多いもんじゃありません。別にべーチャンやオウテカ"ep7"でもいいのかもしれませんがメロディと声が恋しい時、あるでしょ?と疑問形にしてみましたが。少なくとも自分にはあります。
ロバート・パーマー…54って。なんだか最近音楽方面の訃報が多いような気がします。さよならの国。Power Stationでも聴こう。

03/09/2607:59
小さい頃、突然の天変地異で世界が崩壊する、なんてことは予め決定されたことだと思っていて、いや、正確には今でも思っているのかもしれないのだけど、自分と食料だけを乗せた宇宙船が生物がいなくなった地球を眺めている様子を夢想したものでした。
Jeff Mills"Mix-Up vol.2"のジャケを思い出していただけるとわかりやすいと思うのだけど、あんなスペースコロニー(というのか?)の中を、一人でダンスしている夢。野菜を作ったりして。何故かそこには他人が侵入してくることはなく、いつもひとりで。他者が存在しない世界。
…なんだか地震のニュースを見ていてそんなことを思い出しました。変な話。ただ、想像力というのはいつも素敵なもので、かつて本当に前記のようなことを思っていたかなんて定かではなく、多少の記憶の捏造や変更はいつも行われているし。
High Llamas"Retrospective Rarities & Instrumentals"をずっと聴いていました。当たり前といえば当たり前なのだけど、悪いはずがないハイラマズのベスト。ショーン・オヘイガンという人のバランスの取り方というか、3分間ポップという言葉に収まりきらないセンスは流石としか言いようがなく、例え彼のやりかたがブライアン・ウィルソンやヴァン・ダイク・パークスの後追いでしかないとしても、聴いていて思わず微笑んでしまうような音楽であることに変わりはなく。

03/09/2507:37
最近夢にうなされる頻度が高くなっていて、今日も例外ではなく。この前と同じく舞台は学校…らしい。ただ、今回のは比較的わかりやすくて、僕に多大な影響を及ぼした、ある実在の教師(と思しき人物)がしばしば不快な言葉を発し、僕はその言葉に刺激されて破壊的な行動に出ているのだった。頭痛とため息。外は…雨。
とまあ、そんな感じで一日を過ごし。夢をコントロールする術があったら教えてください。冷や汗の中。頭痛は今日も続く。
3分間ポップを聴くのがしんどい時に聴く、自分にとってクリックってそういう音なんですが。"Clicks & Cuts"を久々に聴いてたわけです。凄く気持ちいい。このアルバムにはmille plateauxのマニフェスト(この言葉最近流行ってますね)を記した文章があるのだけど、要するにこういう快楽もありますよ、ということを明確にしたわけで。この類の音の有名どころが一堂に会した感のあるコンピレーション。日本からはNeina。sndとかPoleとかPan Sonicとか、いろんな音の快楽を知るきっかけになったコンピ。サンクス。

03/09/2315:41
さて、再びUnderworld"Jumbo"(だったと思うのだけど、多分)あの言葉を一番目立つ場所に書いてみたわけですが。自分の言葉を持っていない人間(要するにほんの一部の天才以外のほとんどの人間)が何かをしようと思ったら過去の賢人の言葉を借りなけりゃいけないわけで。人生の処世訓、と言ってしまうと大袈裟なのだけど。そんなものは寺山が書いたようにシャツを着ては脱ぐようにするべきものだから。でもこの言葉はどうしても離れないんだな。寺山に付きまとった「花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ」みたいに。
Paddy McAloon"I Trawl the Megahertz"を聴く。目がほとんど見えなくなった偉大な作曲家のこと。イヴォンヌ・コナーズなる女性が何を喋っているのか僕の貧困な語学力ではよくわからない。Your Imagination Running Wild.

03/09/2311:14
Lene Marlin"Another Day"を聴いてる。やっぱりこの人面白いシンガーソングライターだ。ジャケットが素敵過ぎるデビュー作は日本で15万枚(!!!)売れたらしいし、実際良く中古屋でも目にする。あのジャケを売るなんて僕ならしない、とか思ってしまうんだけど。僕のセンスがおかしいだけなんだろうか。感想は…まぁ、こちらのサイト様にかなり詳しく書いてあるのであれこれ書くのはやめるとして。1st程キャッチーではないけど声が凄くいい。4年、って時の経過をつくづく思う、そんな作品。
今日はなんの日だっけ?と思ってカレンダーを見ると「秋分の日」とある。やっぱり9月は自分にとっては「さよならの国」らしい。新しい場所を夢見た季節が自分にもあったような気もするし、一般的に言うところの挫折らしきものがあったような気もする。あの歌にはこんな言葉もあったな、なんて思い出す。
"わたしひとりが 傷つくことが 残されたやさしさね"
ははは、ナルシシズムもここまで来ると一種の病気なのだけど。ストレンジ・ニュース・フロム・アナザー・スター。
昨日"HEY!HEY!HEY!"を少し見ていて、「あぁ、やっぱ俺にはTVダメだな」なんて(ある程度予測はしていたのだけど)思ってしまい。例えば、しばしば話をするU君(とでもしておこう)はTVが大好きで、うちに遊びに来てもBSデジタルのリモコンをいじって遊んでいるのだけど、そういう人はTVから流れてくるノイズを自分の中で(まるでシンプソンズの家族がやるような古典的な「さあ大変!」なんてナレーションされる類の)ギャグに転化できるのだろうな、と思い、ちょっと羨ましかったりする。

03/09/2212:49
そうです、Rapture聴いてて思い出しました。この前のゴタゴタでCure来日公演署名のバナーを外してそのままにしておいたじゃないですか。Rapture聴いた後はCureのベストを是非、とか。"House of Jealous Lovers"しか聴いたこと無かったのでこんなにそっくりな声だなんて気付きませんでした。
そのRapture"Echoes"。凄くいいです。というか、"House of〜"のインパクトはないけど普通に格好いい(それが難しいんだけど)アルバム。ダンス。フットワークが軽い感じ。一曲目"Olio"のハウス+まんまロバスミの声、ってのからやられます。その辺りはDFAに拠るところが大きいのかな。ギターのやさぐれた音にYeah Yeah Yeahsの初期の傑作epを思い出したり。
いろんな方の日記を拝見していると、日本中急に寒くなったみたいで。正確には涼しく。えっと、なんだかんだ言って最近一番聴いてるのはSasha"Global Underground 13:Ibiza"かもしれません。この類のMix CDでは定番中の定番だけど。プログレッシヴハウス、とか言うとあれだけど本質的にはBeach Boysと変わらない気がするのです。

03/09/2202:23
結局3週続けてSSBとドリーム競馬は聴けず見れず。がっくり。時間の使い方が下手なんですね。少し外出、のつもりが午前中はそれで疲れきってしまい。昼食後ヘンリー・マンシーニのベストを聴いていたら眠ってしまっていて。あぁ。まぁ、それはそれで。充足しているんだろうからいいのかな。
昔からあまり映画は見ないので、マンシーニの楽曲も映画を通じて聴いたことはほとんどなく。損してるのかな。2時間あったら他に、って思考が働いてしまうようになってる感じ。
というか、映画を見るのがつらいんですね。多分。ああいう形、つまり映像と音、そしてスクリーン(ブラウン管でも大差ないのだけど)で物語を提示されるとショックが大きすぎるんです。疲れるしなぁ、それなら音楽聴こうかな、というか。

03/09/2102:55
昨日の日記を書き終えてすぐに、運動会の開催を告げる号砲が聞こえました。半ば雨の中、男の子も女の子も大変だったことでしょう。中学生の頃は小学校の運動会を見に行くのが好きでした。それがいつのまにかそうでなくなってしまった理由はよくわかりませんが、少なくとも時間の経過が昔ほど美しいものに思えなくなったのは確かなようです。
今日は2枚CDが届きました。薄暗い外の景色を眺めながら、Squarepusher"Do You Know Squarepusher"を聴いていました。奇妙な2枚組です。一枚はたった30分、しかも一曲はJoy Division"Love Will Tear Us Apart"の比較的ストレートなカヴァー(これを聴いてNine Inch NailsがJDの"Dead Souls"を同じく原曲に近い形でカヴァーをしていたことを思い出したのですが)、もう一枚は僕もその場にいたフジロック(であろう)のライヴ音源。一枚目はどうしても最後のJDのカヴァーに注目してしまうのですが他の曲もいい出来、この人の幅広い音楽性を垣間見ることが出来るのですが、2枚目のライヴ盤の音があまり良いとは言えないのが悲しい。
あの時は、今はJUICE MUSICで文章を書かれているタシロさんとお話をしていて、ろくに音を聴いていなかったのですが、少なくともこんなにくぐもった音ではなくてもっとクリアな、ジェントルにすら思える綺麗な音だったように記憶しています。でも音のクリアさ云々よりライヴの雰囲気は充分に伝わるのでいいのかな。トムもテンション高いし。
もう一枚は、Nick Decaro"In Loving Memory of"。物珍しさにつられてどんなものかも知らずに買ったのですが、彼が亡くなった後にリリースされた追悼盤、という趣で、"Happy Heart"以外の3枚のアルバム、つまり、"AORの元祖"なんて言われることも多い"Italian Graffiti"の楽曲を含む編集盤です。山下達郎のコメントもあります。今やAORといってもあまりにも境界線がはっきりしないのであれこれ考え出すときりがないのですが、とにかく、ニック・デカロが聴いていてうっとりするような音を作っていたことに変わりはなく。

03/09/2005:20
多分、明日は僕がいた頃に比べてすっかり生徒数の減ってしまった地元の小学校の運動会なのでしょう。今、七尾旅人"線路沿い花吹雪"(なんだかんだ言ってやっぱりよく聴いてる)を聴きつつキーを叩いているのですが。小学生の頃、自分は大学に入っているであろうことになんの疑いも持っていなかったし周りもそう思っていたらしい。お茶を流し込んで。風で砂が舞って、半ズボンに進入してきた季節の思い出。なんだか嘘みたいで笑ってしまうのだけど。あぁ。
以前、PCのスピーカーに"Back to Mono"のバッジ(左上の赤と白のやつ)を飾ってみた、なんて書きましたが。そしてそのスピーカーから今流れているのはポール・マッカートニー"Silly Love Songs"なのですが。そうです、ビートルズ…うーん。まぁ確かにアンソロジーで聴けたヴァージョンのほうがいいなぁ、と思うものもいくつかあるのですが。ポールの"Back in the World"がCCCDになった時「やっぱビートルズもか?」ということを思った方も結構いたみたいですがそうらしく。なんだかなぁ。
ジャーヴ…本気でやるのか。パルプ大好きですよ、去年出たベストを改めて見るとほんとにいい曲ばっかりだよなぁ。確かに近作は下世話さ(このバンドの場合は誉め言葉)が薄れててちょっと寂しいのだけど。

03/09/1905:24
ここ数日奇妙な夢に散々うなされて。寝た気がしない日が続いています。ついさっきまで見ていたのは、舞台は高校(らしき場所)、今後の進路を云々、なんてことを異常に元気な、そして数学的なレスポンスを返してくれる先生達と会話する、なんてものでした。意味不明。疲れる…
なんだか。例のヨットの転覆事故を報道してると思われるヘリコプターがうちの近くを飛び交ってたりして。昨日書いた"Kites are Fun"でも(たまたまスピーカーから流れてきたので名前を挙げるのですが)ロジャニコの"Don't Take Your Time"でもいいのですが、「3分間だけ嘘をついてもいいですか」って今までに見た形容で最も的確なものに思えるんだけど、改めてそんなことを囁きかけているように思ってしまいます。ゴナ・テイク・ア・センチメンタル・ジャーニー。物語が流産してしまったというか。
Scion"Arranged And Process Basic Channel Tracks"を最近よく聴いてます。タイトル通りのべーチャンの楽曲のMix CD。Tresor.200の文字が眩しいジャケットもいい感じ。こういう匿名的な音楽はジャケットが良くないと。揺らぎ続けるミニマル。Newton辺りに載ってる、電子が云々で波が云々、なんてやつの絵を思い浮かべます。閉鎖的なんだけどそれがべーチャンのいいところ。

03/09/1806:18
おはようございます。相変わらず頭痛でだるくても朝5時のSANSPO.COMの競馬面の更新チェックは欠かさない日々が続いています。2年ほどかな。他のスポーツ新聞より海外のニュースが充実しているのが嬉しい。そう言えば、先日「海外競馬」という雑誌を見かけてびっくりしましたが。果たしてどれくらい売れているんだろう…本場のベースボールやフットボールに興味を持つのと同じようなもんなのだけど。
Free Design"Kites Are Fun"を聴きながらぼんやりしていました。今は亡きトラットリアからCD化されたものです。タイトル曲はTVとかで聞いたことあると思うのだけど。もう定番中の定番というか、日本で「ソフトロック」という言葉で括られている音楽を辿っていくと必ず辿りつくというか。実は僕はVandaの本は読んだことはなくて、ネットで調べて、はてどんなもんかいな、という感じで。
ゆーきさんの文を見て、ほんとにその通りなので。薬の値段高過ぎ。これは声を大にして言いたいというか。薬局で「いくらになるのかな、今日は」なんてびくびくしてるという。いろいろ気になるものが出るのに整理できてません。とりあえず、JeevasのCCRカヴァー(Have You Ever Seen The Rain)が凄く気になる…個人的にはCCRのあの独特の泥臭さがあまり好きな感じではなくて。クリスピアンが歌うあの歌って想像がつかないんです。

03/09/1706:54
ウイニングイレブン7。マスターリーグを延々プレイ。難易度高いし時々実況おかしくなるし(かつて「実況」を売り文句にしていたのが懐かしい)ローディング長いけどこんなに売れるのには他のゲームがあまりにもダメ、ってのもあるんでしょう。フォーメーションサッカーの頃が懐かしい…
さて、このシリーズの(マスターリーグの)定番とも言うべき自己満足イレブン。こんな感じ。GK:ヴィトール・バイア、DF:右からコスタクルタ、ライカールト、マルディーニ、MF:ボランチにレドンドとロナルド・クーマン、右にハッジ、左にゼンデン、OHにラーション、2トップはファンバステンとオフェルマルス…
引退したオレンジのスターばっかになってしまいました。OHにはフリットもありだし。あと好みでフリーデル、トゥドール、ダービッツ、サネッティ、ネドヴェド(ユーロ96の時にはこんなスターになるなんて思ってもいなかったので感慨深い)、グアルディオラ、ギグス辺り。現役組は30代ばっかり、ってのが時代についていけてないのをわかりやすく表してるというか。
95年の欧州王者になったときのアヤックス。結局負けたのはシーズン通して一回だけだったんじゃなかったかな。

03/09/1620:19
CHK CHK CHK(!!!)"Me And Giuliani Down By the School Yard: True Story"。いわゆるポストパンク・リヴァイヴァルやエレクトロクラッシュには(アンドリュー・ウェザオールはChicks on Speedをよくかけてるそうです)あまりピンと来ない、正確には好きな音楽の趣向がかなり異なるベクトルを向いている為いまいちよくわからない僕なのですが、やっぱりと言うべきかRaptureのアルバムには心ときめく、と言ってしまってもいいかな。"House of Jealous Lovers"を一度聴いてしまったら…ねぇ。そんなわけでこれを。
やっぱこの曲名はポール・サイモンの"Me And Julio Down By The Schoolyard"とジュリアーニをかけたものなんでしょう。はっきり言って"House of Jealous Lovers"を期待しちゃいけません。一曲9分、あの異常なテンションを保つなんて不可能だし。確かに格好いい。でも狂ってはないです。トゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥ…なんてコーラス(と呼ぶべきなのか?)はなんだか微笑ましかったりします。いろんな音が交錯するのですが、乾いた気持ち良さが一貫してる辺りに凄く好感が持てます。
今、アンダーワールドの96年のライヴ音源を聴いてます。ぶっ飛びます、これは。低音のうなり具合が物凄い。この低音の飛ばし具合だけで持って行かれます。この部分を担っていたのは他ならぬダレン・エマーソンなわけで。切なくなります。レインボー2000…

03/09/1601:34
うーん…阪神優勝とか言われてもなぁ。困る。只でさえうちは関西圏にかろうじて入っているので阪神関連のニュースが大量にTVで流れているというのに。阪神は土着文化、とはうまいことを言うなぁ。阪神が負ける姿を見る、そしてファンが「またか」なんて言ってる姿をTVで眺めるというのは、18年前のことなど記憶にない僕の生活の中では当然のことだったので、強烈な違和感があるわけです。
一体何度「18年前」のことをTVで見たかわからず、バース、掛布、岡田の3連発なんてのも何故か刷りこまれてしまっていて、吉田義男氏に至っては半ば伝説的な存在となってしまっているのです。別に阪神に思い入れがあるわけでもないのに。土着文化、か・・・
丁度今かけっぱなしにしておいたスピーカーからバーブラ・ストライサンドの"The Way We Were"("追憶"、という邦題も最高)が流れてきて、あぁ、こういう感じなのね、と一人勝手に納得していたり。

T o p - T e x t s