T o p - T e x t s

03/10/1516:14
少し前のを挙げたので新作でぶっ飛ばされたやつを。Plastikman"Closer".
imgジャケを大きく載せてみましたが。もうどんな賛辞の言葉を与えても足りません。破格。凄すぎる。と傑作続きでどうなるかと思ってたらまたとんでもないものを。教授凄すぎ。恐ろしく快楽的で、ねじの外れた音による実験。驚く瞬間が何度もある。その度に「嘘ぉ!」なんて思いながら聴いてしまう。音楽ってこんなに自由なものだったのか、なんて改めて思う。とにかく一度聴いてみて欲しいです。音による快楽を求めている人なら買って絶対損は無いはず。好きにはなれなくてもこういう快楽もあるんだ、ということはわかるだろうし。
さて。suedeのニューシングル"Attitude"を聴いてしまった。しまった、というのはショックがあまりにも大きかったから。正直全然持っていかれない。イントロからあまりにも芝居がかっていて…聴いていて息苦しく感じてしまった。下世話というか…過去のバンドの拡大再生産にしか思えない。美しさが感じられない。
ベストはDog Man Star期を彷彿とさせるアートワーク、バイオ本は初期の映像集と同じ"Love And Poison"というタイトル…現在進行形の彼らに全くコネクトできなくなってしまった自分に溜息をつく。当然バンドのメンバーには生活がかかっているわけだからこのシングルがまずまず売れていることはいいことなんだろうけど…バーナード・バトラーがいなくなって、その後の2作で大活躍したニール・コドリングもいなくなってしまった。つらい。
「従順であると思うと反抗的、現実的な反面、夢想家だったりと、あなたの心の中には相反する価値観が同居しているようです。基本的に素直な性格なので、それ故、ついつい言い過ぎた発言をしてしまうことも。よくないですね。
そんなあなたがつぶやく最期の言葉は『お前らみんな死んじまえ!』です。何年ぶりのことでしょうか。旧友主催の高校の同窓会に招かれ、久しぶりに顔を合わせた友と酒を交わし、楽しい時間を過ごしていたのですが、そんな中、事は起こります。何気ない友の言葉にかっとなり、酒が廻っていた事も手伝い、売り言葉に買い言葉。『お前らみんな死んじまえ!』あなたがそう叫んだ瞬間、あなたは意識不明に。なんとそのまま帰らぬ人へ。残されたものにひとつの教訓与える最期となることでしょう。」
…僕の最期の言葉だそうです。ちょっとげんなりしてしまいました。ただ、「お前らみんな死んじまえ!」は最高ですね。
遺書というものに一種の美に近い感覚を見てしまいます。円谷幸吉のあのあまりにも美しい文章は勿論ですが、精子が卵子に飛びこんだ瞬間から死へのカウントダウンははじまっているのだから、とても切実な、ひょっとしたら真実というやつがそこにあるのかもしれないなんて妄想を抱いてしまうのです。

03/10/1419:19
最近聴いたちょっと昔ののアルバムの中で特に良かった、というか気にいったもの。
Plone"For Beginner Piano"。99年リリース、日本盤もあったみたいだけどはたしてどれくらい売れたのか気になる…。
タイトルがアルバムを象徴しているような、そんな感じ。あんまりWarpの人でこういう音作る人いないんじゃないかな。エレクトロニカというよりエレポップ風。シンセの奏でる旋律が強いし、そこに何やら不穏な音があれこれ被さってくるという。この辺りの折衷的なバランスが絶妙で、サイケデリックかつチアフル、そして暴力的。竹村延和の「こどもと魔法」が大好きな僕のツボにはまったわけです。あの作品をエレポップよりにしたらこういう音になるんじゃないかな。このアルバム以降音源のリリースしてないの?今何してるんだろ。
相変らずサイトの外見ををあれこれ思考錯誤してるんですが。結局日記のログは最後に書いた日から5日だけ残すようにしよう、と。やっぱキュアーには来て欲しい、かなり切実なのでこういう形に。バナーは下に大きく。こういうことやってる人がいるってのはやっぱ知って欲しいので。

03/10/1413:48
Cowsills"The Rain, The Park and Other Things"をリピートしています。「雨に消えた初恋」こんなベタな邦題も気にならない、というかこういう言葉を使っても許されるような、そんな嘘みたいな曲。いわゆるファミリーグループ(ジャクソン5とか)の元祖、だそうですが。コーラスが微妙にローファイなのが凄くいい。もう完全に「何もない」世界に入る寸前みたいな。こういう、ちょっとした魔法が仕込んである曲なんて滅多に出会えないものですが、これはそういう曲だな、と。
そう言えば。ジョアン・ジルベルトの初期の3枚のアルバム(ジョアン・ジルベルトの伝説)をSACDで復刻するって話。結局ジョアンの話も聞かずに来日に合わせて再発して売ってやろうって魂胆だったんでしょうか。どっちにしろ発売は未定みたいだし…最悪。ライヴ盤出るのかな。

03/10/1312:08
img最近特によく聴いてるもの。Van Dyke Parks"Jump!"…最高。この人の頭の構造はどうなっているのだろう、なんて思ってしまう。メロディーは変だけど綺麗だし、アレンジはほとんど冗談みたいなバランスで成り立ってるし。躁状態。
しかし何度も外見だけ変わるサイトだ、なんて自分でも苦笑してしまうのですが。文章しかないんだからそれが読めやすければいいだけなのに。でもやっぱ自分でやってて楽しくないと、という完全に自己満足からスタートしているので。そう言えばトリビアの泉では「無駄」という言葉を使ってますが、僕もそう言えば多用していた。「無駄に外見だけ変える」って感じで。別に意識していたわけではないのだけど。「しただけのかいのないこと。無益。」という意味だそうです。競馬ファンの多くが知っているであろう寺山修司の言葉を思い出します。トータルで儲かってますか、と尋ねられて「何でトータルする必要があるんだ。あんたの人生はトータルして笑ってるか泣いてるか?」と切りかえしたという。

03/10/1216:48
ヒシミラクルとファインモーションを見ていると歴史っていう難儀なやつのことを思って気絶しそうになる。デジャヴ。
後者はあっけなく馬群に沈んだ。カリスマがいればそれを中心に物事がまわるのは当然のことだし、カミュの有名な言葉の通り「奴隷ははじめは正義を求めているが、最後には王国を要求する」らしい。最近の生活の中で何度この言葉を実感したことだろう。悲しいことだけど。
多くの人がファインモーションに女王になって欲しかったようだけど。成績からはちょっと考えられない異常な単勝オッズ。1.1とか1.2倍なんてのをG1やG2で記した馬なんてどれほどいるだろう?後ろには欧州王者の兄の影があって。ファンの夢見た(正確には要求した、か)王国はどうやら実現しそうにない。
ヒシミラクル。今日の実況ではファインモーションに「現役最強」の座を取られてしまっていた現役最強馬。叩き良化型、いつも角田騎手は道中押しっぱなし。そうしないと動いてくれないあまりにも古典的な、Fine Motionとはとてもじゃないが思えないのにそれでも勝ってしまう馬。
今日の大坪さんの名言。「牝馬三冠最有力」…二つ終わってるし。

03/10/1211:02
Labradford"E Luxo So"を聴いている。何だこの音楽は、と言いたくなってしまう。気狂いぎりぎりのところでかろうじて踏みとどまっている感じの。とてもじゃないけどBGMには使えない。作り手の怨念みたいなものが感じられてしまうからだ。「この音を聴け、聴かないと殺す」と言っているような。暴力に惹かれる人の気持ちが良くわかる、そんな音楽。電子音を抑えて、例えば鍵盤であったり、生の楽器の響きが強調されているのが恐ろしい。ひとときの休息を切り裂くような音。震える。

03/10/1104:25
というわけで。やっぱああいうバンドとリアルタイムで接することが出来たのは大きいですよ。98年の東京であったフジロック、丁度"G.W.D"とか"スモーキン・ビリー"が出てた頃で。一旦中断したことを思い出します。でもその頃はあんまり思い入れはなかったな。むしろここ2年。キューちゃんのドラムが凄く良くなったのが大きかったわけです。踊りやすくなった=より生活の中に溶け込んだというか。
最近夜に外に出ることが多いです。自販機で発泡酒を買ってそいつを飲みながら歩いたり立ち止まって薄暗い景色を眺めるわけです。なにしろ田舎なので、人工の光はほとんどなく月明かりが綺麗で。残念ながら僕の視力ではぼやけてしか見えないのだけど。Blue Nileの"Hats"が聴きたくなります。夜の音楽。

3/10/1017:00
・レビューのようなもの、感想文
Thee Michelle Gun Elephant"Rodeo Tandem Beat Specter"
「ミッシェルのアルバムで特に好きなのをを一枚選べ」と言われてこの作品を選ぶ人はあまり多くないかもしれませんが、僕は迷わずこのアルバムを手に取ります。
はっきり言ってキャッチーではないです。何しろ、一曲目からメロディーラインらしいメロディーは存在せず、ひとつ間違えたら只の狂人のモノローグにしか聞こえない「シトロエンの孤独」!僕にとってのミッシェルのベストトラック。この曲を聴きながらよく駅の階段を上ったものでした。貧困なモラトリアムとやらに溺れている人間が外に出て行く時にこれほどまでにふさわしい曲は他に聴いたことがなかったのです。
ミッシェルはあまりにも孤独なバンドだったように思います。単純に音楽としての強度で他を寄せ付けなかったばかりか、チバの言葉は「真実」という存在するはずも無いものに肉薄したものになるにしたがって他の日本のバンドとはかけ離れて行きました。そして、一種の「彼岸」にまで到達してしまったのがこの作品だと思っています。
このアルバムを聴いてまず驚いたのが、ドラムのクハラ氏の凄さでした。それまでどうしても他のメンバーの影に隠れがちだった彼のドラムの貢献度がこの作品では絶大なのです。跳ねてます。ひとつ間違えばロールしない、ただ重いだけで終わってしまうところだった楽曲がきっちり格好いいロックンロールになっているのは彼による部分がかなり大きいでしょう。
「どう格好いいのかを説明する」のがレビューだと鈴木あかねさんは本に書いておられましたが、残念ながら貧困な比喩や経験を駆使して語るのには限界があるようです。このバンドの場合それを特に強く実感してしまいます。

03/10/0923:13
気付いたら自分だけが取り残されていると錯覚する(いや、それは多分錯覚ではないのだけど)瞬間がある。今、ある人の書いた文章のさりげなさにそれを。同じ単語でも使う人が違えば随分違って見える。センチメンタル過剰。いつものことだ。
殺された(殺した)子のこととか。今年も苗場に行けなかったな、とか。白い街のこととか。七尾旅人のライヴ一昨年の11月を最後に行ってないな、とか。酒量が増えている。
  "みんなが死んでしまったら わたしは自分に手紙を書こう
   カム・ダウン・モーゼ ろくでなし 
   take me to the end of the world"
…だったかな?こんな詩を思い出す。ファンタジー・イズ・リアリティ・ベルズ・オブ・マッドネス。
Sigur Rosのライヴ音源を聴いている。弦楽器の響きに窒息しそうになる。

03/10/0911:05
読んでいて一種の感慨に襲われたスレ。自分がそうだからなのだけど、あの頃のアヤックス・アムステルダムに夢を見てる人がまだいるということに嬉しくなったという。僕の中ではかつて「弾丸フリーキック」のイメージだったクーマンが今は監督になってるし。リトマネン…
imgベルセバの新作。相変らずの邦題。今までベルセバっていい曲にひねった歌詞のいかにも英国的な佇まいだったのだけど。今作はリリース前から話題になってたトレヴァー・ホーンが凄く目立ってるし、やっぱ戸惑ってる人多いのかな。僕にとってはありです、きらきらしてる感じの。オーバープロデュースと言えば否定は出来ないけど。…オーバープロデュース、って打ってたらあの"Let it be...naked"のジャケ(と言うかやっぱりあれで確定なんでしょうか)が頭に。あのジャケット好きです。正確にはネガ反転が好きなんですね。

03/10/0815:21
以前書いていた「Rhinoの70年代コンピ」というのはこのシリーズのVol.1から4までのことなのですが、(アリー・myラブで"More Today Than Yesterday"歌ってたなんて"Spiral Starecase"で検索してはじめて知った…)
"Have A Nice Day"とはなんともいいタイトルだなぁ、なんて思って。70年代が「古き良き時代」なんて言われるのは共通認識なのかな。流石信頼と安心の(世界中の多くの音楽好きの間でこれだけこのキャッチコピーが共通して認識されているのはこの会社だけだろう)Rhino、なんて思いつつ。SmithsってあのSmiths以外にもいたのね、とか名前しか知らなかったけどNitty Gritty Dirt Band凄くいいじゃない、とか。あとWhite PlainsとかSandpipersとかいわゆる「ソフトロック」なんて日本で呼ばれてるジャンルではお馴染みのバンドも入ってるけど何枚売れたんだろう、とか。
そう言えば、Jigsawもそうやって発掘されたバンドのひとつなんでしょうね。僕の場合はたまたま買ったこれ(ソフト・ロック・コレクションって狙いすぎ)が凄く良かったのでびっくりしたのですが。このコンピにも収録されている"Who Do You Think You Are"を10年前にカヴァーしていたSaint Etienneってやっぱ音楽マニアなのね。
テイエムオーシャン引退。残念ながらこの馬は能力の全てを見ることは出来なかったような気がします。オークスも騎乗ミスと言われてもしょうがないものだったし。でもそのほうが繁殖には向いているのかもしれません。ひとときの夢まぼろし。

03/10/0619:37
Alva.Noto"Transform"を聴きながら。ぼんやりしています。相変らずの頭痛はいつまでたっても治まらないのですが。いわゆるクリックテクノの作品。ミニマルで小細工一切無し、こういうジャンルの音では正統派と言えると思います。クリックと称されているノイズを心地よく感じられるか否か、で随分好き嫌いがわかれると思うのですが、僕には合います。何というのかな、体がほぐれていくような。そんな気がするのです。あー、そう言えばTwerkの新作出たんですね。
スプリンターズS。いいレースだったと思います。ほぼまぎれもなく実力通りに決まったようで。デュランダルが勝つとは思っていなかったけれど…馬を信じた池添君のファインプレーかな、と。ビリーヴ陣営には悔いの残る結果(15cmって…)だったとは思いますが…サンデーサイレンスが死んだという事実がなんだか余計に重くのしかかってきます。ウォーエンブレムが…だっただけに。

03/10/0515:15
この2週間ほど。程度の強弱は多少あるのですが、しばしば書いているように白昼夢の中を漂っているようで。やたら変な夢を見て起きたら頭が痛くてしょうがなかったり。夢の舞台は大抵学校です。あまり美しいものではありません。やたらエグい物を見せつけられるものだから現実の時間の経過の実感が沸かないぐらいの。起きたらいつのまにか昼、冷や汗。そんな日が続いて。
imgHerrmann & Kleine"Kickboard Girl"。Morrのことを「離乳食」なんて評しているのを2chで見かけたのですが、実に上手い形容だなー、なんて思って。そんな風に評されてもまぁしょうがないな、なんて思ってしまうMorrの一枚。音自体ははっきり言ってこの辺りの音(と書いてしまいましたが要するに「牧歌的」なんて形容される類のエレクトロニカ)のマスターピースと言えるWunderの大傑作1stなんかとは比べ物にならないほどチープなのですが、アイデア一発勝負、みたいな感じのブレイクビーツが飛び交ったりするわけのわからなさが逆に新鮮だったりします。無邪気に音と戯れてる感じが。

03/10/0414:59
さて、明日は秋G1開幕戦、スプリンターズSです。驚愕。レディブロンド一番人気…ありえない。いくら藤沢ブランド&無敗とはいっても。危険過ぎる人気馬の典型というか。でもこれで勝たれたらすみませんでした、と言うしかない。以前某評論家が「藤沢の馬は精神的に脆い馬が多い」って書いてましたが、それには同意せざるをえないのが悲しいところで。確かに結果を残してるんだから凄いとは思うのだけど。
最近良く聴いてるもの。Spiral Starecase"More Today Than Yesterday: The Complete Columbia Recordings"…"More Today Than Yesterday"って曲はこの前買ったRhinoの70年代ヒットのコンピにも入ってたんですが。いわゆる一発屋、ってやつですね。でもこのアルバム、凄くいいです。良く出来たポップスのお手本みたいな。バカラックの楽曲もいい感じだし。最近この辺りの音を好きになること多いなぁ。60年代後半から70年代はじめのBeach Boysフォロワーというか、Vandaが発掘してきたやつというか。今の快楽のツボです。

03/10/0217:34
最近気になったもの。Dominoの10周年記念コンピ…安すぎないか。凄すぎるメンツ。Pastelsの曲名から名前(Worlds of Possibility)取ったみたいだけど。いいね、この名前。アメリカのインディーの凄さを再確認させられるというか。
SuedeのDVD、日本盤発売。ベストのジャケもいい感じ(というかシングル"New Generation"のジャケみたい)だし。多分買います…先立つものがあれば。
Petula Clark"Don't Sleep in the Subway"みたいなポップソングが聴きたい。微細な感情の起伏を完璧にパッケージして、しかもキャッチーな。勿論こんな複雑な注文に答えてくれる曲なんてそう滅多にないのだけど。Prefab SproutやSmithsのいくつかの曲、あと…まぁあまり頭に浮かばないわけで。でも電子音楽のフィールドでならそれをやってしまう人は結構いたりする。デトロイト・テクノのオリジネーターやリチャード・D・ジェイムス、スコット・ヘレン、ヨルグ・フォラート、ヴラディスラフ・ディレイ、マシュー・ハーバート…おぉ、なんか改めて考えてみたら結構いるじゃないか。今更、という感じではあるけど。

03/10/0119:08
これは…また。っつーかそれでも変わらないんだよな、と。CCCDってやつがリスナーやレコード会社に何かプラスになるようなことをしたことってあったんだろうか。ここに書かれた文読んでると悲しくなる。"コレクターは珍盤も集めるのだ"か…ふぅ。
ぼんやりと、新聞を眺めながら宅間守について考えていた。彼はいわゆるシリアルキラーではない。コロンバインでの事件の二人の少年。都井睦夫。あまりの貧しさに耐え続けた末に発狂した老婆。そんな姿が。僕は宅間になる可能性が100%ないとは言えないが、幸運なことにエド・ゲインになることはない。むしろ彼が不幸過ぎただけなのだけど。
Brendan Benson"One Mississippi"を聴く。HMVもタワレコオンラインも去年の2nd"Lapalco"しか扱ってないし。これ凄くいいのに勿体ない。ジェイソン・フォークナーから逃れられない人なら絶対に気に入るであろうアルバム、というかいいポップスが好きな人なら(好きになるかはともかく)嫌いなはずがないであろう音。グッドメロディー。時々こういうのをやたら聴きたくなります。割とアレンジはシンプルな感じで。最後の隠しトラックに思わず笑ってしまったり。

03/10/0107:26
imgずっと。音楽を聴いて過ごしています。今スピーカーからはAlbum Leafの"Six Am"(In an Off White Room ep)が流れていて。まぁ、Bola"Soup"にしてもそうなのだけど、電子音の演歌と言ってしまえばそれまでなのですが、時々こういうものも聴きたくなります。Bolaの場合は持って行かれ方が尋常じゃないのだけど。ブラックホールみたいな音楽だし。
…と書いている間に"Off White Room"に。29分、微細な音(鳥の鳴き声みたいなのとか虫のさえずりみたいなのとか)がチリチリと入る、静かな外の風景をCDにしただけのような曲。目を閉じて、こういうものにひたすら耳を澄ますことの快楽。…から急に風景を破壊するスクリーム。暴力的な。

T o p - T e x t s