T o p - T e x t s 2004 01-06 2004年、上半期の5枚。 George Michael"Patience" "Older"以来、ベストやカヴァーアルバムはあったもののオリジナルとしてはなんと8年ぶり(!!!)のアルバム。相変わらず素晴らしいソングライティングとヴォーカルは健在で嬉しくなってしまう。文字通りの天才、ですね。 Ron Sexsmith"Retriever" エリオット・スミス亡き今、個人的には最も信頼しているシンガーソングライターのひとりの新作。余計な言葉は要りません。素晴らしい。ひとりで聴きたい。 Divine Comedy"Absent Friends" しばしば「映画音楽のよう」などと形容されるオーケストラを多用した華麗なアレンジ、芝居がかったヴォーカル、他の誰にも真似できない鬼才二ール・ハノンならではの新作。相変わらずのソングライティングも見事。 Vladislav Delay"Demo(n) Tracks" 彼の音楽は自分にとっては一種のドラッグ。部屋の中の景色が凍り付いて、時間の経過がわからなくなってしまうような。この新作も、若干音のつくりがクリアに、インダストリアル色が強くなったとはいえ、例外ではありません。 Joao Gilberto"In Tokyo" 上半期のベストはダントツでこれ。「声とギター」もそうでしたが、他にどんな音楽も聴きたくないときでもこの作品は聴くことができる。どうしてなのかを言葉で説明するのは難しいのだけど、とにかく他の音楽とはまったく別の次元にある感じ。歴史的な音源というのも確かですが、その内容のあまりの素晴らしさは流石。ああ、ライヴ行きたかった・・・ 次点はFennesz"Venice"、Phoenix"Alphabetical"辺り。やっぱ一番ショックだったのはForce incのこと。もうmille plateauxもない。未だに信じられない。 ついでに。印象的だった曲なんかも。 Divine Comedy "Come Home Billy Bird" George Michael "Amazing" Brian Wilson "Smile Tour 04-02-20"(mp3で。反則だな、これは) 菊池成孔 feat 岩澤瞳 "普通の恋" 岩崎宏美"花のように"(山下達郎作品集vol.1より。1979年作品。) "そこで彼氏を待ってたのは 驚くべきことだった 人類が決してやめようとしない それはそこらに転がる普通の恋" T o p - T e x t s |