T o p - T e x t s 2004 Best(順不同というか順位は付けられないので。) Divine Comedy "Absent Friends" ディヴァイン・コメディ=ニール・ハノンの素晴らしいソングライティング能力は過去の作品で十分に示されていたわけですが、まさかここに来てこれほど素晴らしいアルバムを作るとは想像できなかった。華麗なアレンジ、芝居がかったヴォーカル、まさに彼だけの世界。 Vladislav Delay "Demo(n) Tracks" この作品をはじめて聴いた時は凍りつきました。空間が捻じ曲げられるような感覚。やっぱこの人凄いわ。Luomo名義でクールなハウスを展開したかと思えば今度はこれ・・・何と書けばいいのか適切な言葉が思い浮かびません。とにかく一度聴いてみて欲しい、と思ってしまいます。 Joao Gilberto "In Tokyo" 上半期のベストに選んだ作品。ジョアンの声とギターのみで繰り広げられるあまりにも静謐で密やかな、独特の空気を帯びた世界。他の人には真似できないでしょう。「天使に一番近いミュージシャン」は伊達じゃない。 Bola "Gnayse" やっぱり、というべきか。素晴らしかったです。"Soup"程の驚きはありませんが、上モノの使い方はこの人ならではでしょう。彼の作品を「演歌」と称している人がいるのを見ましたが、それもある意味で的を射ているかな、と思います。物語性に富んだエレクトロニカ。 Manual & Syntaks "Golden Sun" 愛すべき小作品、とでも言うのでしょうか。決して派手ではないですが、その美しいサウンドスケープはじわじわと浸透して結局相当な回数を聴くことになってしまいました。単純に「ウォームなエレクトロニカ」では片付けられない思いが残ります。 Blue Nile "High" もう・・・ねえ。この人たちの新作が聴ける、しかもそれがやっぱり素晴らしかった。それだけで嬉しくなってしまうというものです。多分彼らの音楽にはまる人は(僕みたいに)徹底的にのめり込むでしょうし、ちょっとわかりづらいと感じた人には多分そのままだと思います。時間の流れを超えた普遍的な一枚。 Brian Wilson "SMiLE" これも・・・こんなアルバムが出ること自体が奇跡に近いような気がします。ウィルソン兄弟の中で彼が最後まで生き残ってこんなに元気に活動をして、そして「世界で最も有名な未完成のアルバム」だった作品を完成させてしまうなんて。 Nouvelle Vague "Nouvelle Vague" 近年のニューウェイヴ再評価に対して(Soft Pink Truthの作品もそうでしたが)最も的確な批評をしたアルバムではないかな、と思います。ジョイ・ディヴィジョンやキュアーなど、過去のニューウェイヴ期の名曲をラウンジ風にカヴァーしてしまうセンスにびっくり。アイデア勝ちかな。 Pan American "Quiet City" 生楽器と電子音の織り成す繊細なテクスチュアにうっとり。元々アンビエントと呼ばれるような音は好きでよく聴きますが、今年のベストはこれ。 Ron Sexsmith "Retriever" 素晴らしい。彼の名前を出す時どうしてもエリオット・スミスのことを思わずにはいられません。今個人的には最も信頼できるシンガーソングライター。彼のキャリアの最高傑作ではないでしょうか。何かひとつ暖かい気分になれそうなものを、と言われたらこのアルバムをお勧めします。 南博 "Touches & Velvets" ジャズの奥の深さをこれでもかというくらいに思い知った一枚。一曲目、ビル・エヴァンスの"B Minor Waltz"のストリングスが被さってくる時点でノックアウト。30分で5曲、という形態も絶妙。菊地成孔氏のプロデューサーとしての素晴らしさに改めて感服。失われたアメリカに夢を見る人のための音楽。 高木正勝 "COIEDA" 正直近年の作品のキャッチーな路線には違和感を抱いていたのですが、この新作は素晴らしかった。これまでの集大成、ということですが、その言葉は本当でした。美しい音の中にひっそりと凶暴性が潜んでいるような。 ベストソングは菊池成孔 feat 岩澤瞳 "普通の恋"、Dimitri from Paris "Neko Mimi Mode"、George Michael "Amazing"。 印象に残ったこととか。 ・ブライアン・ウィルソンの大活躍。アルバム2枚、"SMiLE"ツアー・・・今になって失った時間を取り戻すかのような物凄いペース。 ・CCCDを採用する会社がめっきり減ったこと。今までCCCDで出してた作品をCDで出してくれないかなぁ・・・ ・バンドものの作品を聴くことが減った。その分が電子音に回った感じ。バンドものといえば60年代70年代のソフトロックばっか。 ・輸入権云々。これは・・・溜息。 T o p - T e x t s |