T o p - T e x t s

2005 07-12

2005年、下半期の5枚。

Daniel Lanois"Belladonna"
凄い!インストでここまでさまざまな音を散りばめながら統一性をもたせているのは圧巻。「ベラドンナ」を見てみよう、か。

Steve Spacek"Space Shift"
鬼才の初のソロ名義の作品。「フューチャーソウル」なんて呼ばれる彼のスタイルは巧みに電子音を浮遊させそこにSteveの声が乗る。ただただその優美さにうっとり。

Vashti Bunyan"Lookaftering"
奇跡でしょう。35年ぶりのセカンド。若いアーティストからのリスペクトが多いのも頷ける彼女だけの世界は35年がたっても全く変わっていませんでした。

RATN"J"
今年は精力的に動いたTujiko Noriko。その中でもこれが一番かな、と。Riow Araiのことは正直よく知らないのですが、上手くビートを構築した上にのるTujiko氏の声は一種の危険な香りと共に聴こえてきました。素直にエレクトロニカの傑作だと思います。

Murcof"Remembranza"
メキシコのエレクトロニカシーンを代表するアーティストの新作は、冷たい肌触りが非情に印象的な、まるでコンクリートの壁を思わせるような作品でした。心を凍りつかせる魔力。

他には・・・下半期じゃなかったんで入れなかったけど栗コーダーポップスオーケストラ"よつばと♪"、Sigur Ros"Takk..."、Brian McBride"When the Detail Lost Its Freedom"、DJ Koze"Kosi Comes Around"、Kid606"Resilience"などが印象に残りました。

今年出会ったアーティストで一番印象深いのはJimmy WebbとDJ Koze。ウェッブについては今更の感がありますが、Kozeのアルバムとミックスの乖離ぶりにはぶっ飛んだ・・・カーペンターズとか「君の瞳に恋してる」を回してるし。いい意味でミーハーな感覚を持った人だと思います。

でも今年は結局PSBと岡村ちゃんなんだよなあ。

T o p - T e x t s