T o p - T e x t s

12/06/2715:48
書き忘れてた上半期ベスト一枚。Actress/R.I.P.。
「Splazsh」でポストダブステップ的文脈で注目された人ですが、この人はそう簡単に語れる人ではないようです。さまざまな音が入り混じって生まれる複雑なうねり、しかしアルバム一枚通してみると絶妙の統一感。傑作。

12/06/2710:26
半年に一度の恒例行事、上半期のサウンドトラック&愛読した漫画。

まずはこれです。僕とジャズについて。
何故今自分がジャズなのか。
マイルス「Kind Of Blue」もエヴァンス「Waltz For Debby」もソニー・クラーク「Cool Struttin'」も大昔に聴いていた。素直にいい作品だと思った。でもその頃(2000年頃)はエレクトロニカ全盛期。レディオヘッドがオウテカを筆頭とするエレクトロニカに強く影響を受け作り上げた傑作「KID A」をリリースしていた。当時の僕にはそっちの方がより刺激的だった。だから僕はマイルスではなく(エレクトロニカブームを牽引していた名門レーベル)WARPやMILLE PLATEAUXに向かった。
その後、時とともにエレクトロニカブームは終焉。それに伴って、自分にとって気になる音楽は変わっていった。山下達郎をきっかけにソフトロック、ジョアン・ジルベルトをきっかけにボサノヴァ、リッチー・ホウティンをきっかけにミニマルテクノ、ブリアルをきっかけにダブステップをはじめとするベースミュージック。そしてベースミュージックに以前ほど強く引かれなくなった今、昔「いいな」と思いながら先立つものと時間の都合で深入りできなかったジャズにはまっている、と。
大まかに言うと…こんな感じ。

さて、そんなジャズ初心者の自分が今のところ特に気に入っているアルバムを何枚か。
Booker Ervin - Song Book (1964)
Modern Jazz Quartet - European Concert (1960)
John Coltrane - Giant Steps (1960)
Roland Kirk - Kirk In Copenhagen (1963)
あと…Bill Evansのトリオもの殆ど全部。楽曲単位ではやっぱ「Nardis」。
では新譜。
Shackleton/Music for the Quiet Hour
なんだこれは。この音の連なりはいったい何なんだ。ただただ笑ってしまうほかありませんでした。この人やっぱどうかしてる(褒め言葉)。本当に面白い。

ClariS/Birthday
シングル「コネクト」による部分も大きいのですが…。Amazonのレビューを見てると評価はあまり良くないですが普通に好きです。この「普通に」ってのが大きい。普通に普通のポップスを聴く、ということを最近全然していなかったので。

Glen Campbell/Ghost On The Canvas
これが75歳、最後のスタジオアルバム?信じられない。素晴らしいポップミュージック。日本で彼の知名度はあまり高くありませんが、彼が本当に偉大なミュージシャンであることを再確認しました。病気ということで引退は残念ですが、今まで本当にありがとう。

Paul Buchanan/Mid Air
7〜8年おきにしかアルバムを出さない超寡作なバンド、Blue Nileのフロントマンのソロアルバムはやはりと言うべきかBlue Nile名義の前作から8年たってようやくリリースされました。めちゃくちゃ地味です。しかしここにはクールさと熱さが同居したダンディズムがあります。待ったかいはありました。

漫画もやりましょう。
この上半期愛読した漫画を本棚から引っ張り出してくるとこんな感じになりました。

総合タワーリシチ 1/あらた伊里
帰宅部活動記録 1/くろは
セーラー服と重戦車 全巻/野上武志
BLOOMED IN ACTION/塩野干支郎次
咲日和 1/木吉紗
リコとハルと温泉とイルカ 2/ヒジキ
ストライクウィッチーズ アンドラの魔女/野上武志
ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち 1/しのづかあつと
姫のためなら死ねる 2/くずしろ
ぷちます! 1〜3/明音

おお、ちょうど10。「BLOOMED IN ACTION」、「ぷちます!」以外は この上半期に単行本が出ているのでちょうどいい塩梅かと。こう見ると百合度薄いなあ…。 いや、それ風味の漫画が並んでいるのですがガチって感じじゃないな、と。「BLOOMED IN ACTION」なんて男の娘だし。
どこかほっと一息できるような作品群というか。つぼみコミックスの「総合タワーリシチ」も後書きで書かれている通りつぼみコミックスとしては百合成分薄めですしね。
異彩を放っているのはやはりミリタリーに関連したもの、ストライクウィッチーズ関連2冊と「セーラー服と重戦車」でしょうか。「アンドラの魔女」は表題作以外は同人誌の再録ですが熱い漫画ですし、「片翼の魔女たち」や「セーラー服と重戦車」では女の子の友情と成長が描かれています。ミリタリーや百合に興味がなくても十分楽しめるかと。
それからスピンオフ4コマ二つ。「咲日和」と「ぷちます!」。「咲」、「アイドルマスター」それぞれのファンの方ならきっと楽しめる作品だと思います。

12/06/1413:30
山下達郎、オールタイムベスト発売決定。血が騒ぎました。いや、出てるほとんどの音源は持ってるしラジオで流されたライヴ音源も持っているのですが、それでもやはりリマスターに新曲、初回限定盤にはボーナスディスク、ときては買わないわけにはいきません。達郎ファンになって10年と少しが経ちますが、いまだに山下達郎は僕の中で日本語ポップスの最高峰に君臨しています。
そんなわけで選んでみた。自分にとっての山下達郎のオールタイムベスト。

SHOW(SUGAR BABE,75)
最初ははやはりこれでしょう。「素敵なショーのはじまりだよ」

遅すぎた別れ(NIAGARA TRIANGLE VOL.1,76)
かなり珍しいセレクトだと思います。伊藤銀次作詞、彼による「語り」が聴きものです。

夏の陽 76
記念すべきソロデビュー作より。なんとも地味ですが4人でのハーモニーが素晴らしい。

LOVE SPACE 77
隠れた傑作2ND「SPACY」から3曲。冒頭を飾るこの曲のイントロは忘れられません。

DANCER 77
「北朝鮮へ帰っていった高校の先輩を思って作った歌」(ライナーより)。正直暗いです。ポンタのドラムが冴えます。

言えなかった言葉を 77
ただでさえ内省的なこのアルバムの中でも特に内省的な一曲。「もしも僕が もしも…」

時よ 78
2枚組ライヴ盤「IT'S A POPPIN'TIME」から2曲。当時の作詞パートナー、吉田美奈子女史によるバラードの名曲。

HEY THERE LONELY GIRL 78
オリジナルはRuby&the Romantics。裏声で歌い切ります。圧巻のカヴァー。

MONDAY BLUE 78
さあ来ました、曲調はばらばらのごった煮、自分が一番好きなアルバム「GO AHEAD!」から5曲。佐藤博氏のピアノの音色のあまりの美しさにため息。

BOMBER 78
山下達郎のソロキャリアの転機となったといっても過言ではない、大阪のディスコでヒットしたファンキーな一曲。

潮騒(THE WHISPERING SEA)78
彼自身「隠れた人気曲」と書いている切ないバラード。本人はトッド・ラングレンを意識したとか。

THIS COULD BE THE NIGHT 78
モダン・フォーク・カルテット65年の作品のカヴァー。個人的にはオリジナルより好きです。

2000トンの雨(2000t OF RAIN) 78
……もうこの曲については何度も何度も書いたので何を書けばいいのかわかりません。2003年に映画の主題歌としてリメイクされました。僕にとって最も大切な山下達郎の曲。

FUNKY FLUSHIN' 79
ここからの彼のキャリアは上り調子、「MOONGLOW」より2曲。「BOMBER」路線のファンクネス溢れる曲の中でも、「リズムの構築という点ではこの作品が一番愛着があります」とのこと。

HOT SHOT 79
「Hot Shot 一撃で仕留めてやるから Hot Shot 人生を楽しんでおきな 今のうち」!格好良すぎだろ。

いつか(SOMEDAY) 80
シングル「RIDE ON TIME」の大ヒットの後製作された同名のアルバムから4曲。まずは冒頭を飾るこの曲を。個人的には吉田美奈子女史のバックヴォーカルが印象的です。

RIDE ON TIME 80
大ヒットシングルのアルバムヴァージョン。彼の代表曲のひとつでしょう。

MY SUGAR BABE 80
「今なら歌える」と、かつて自らが率いたバンドの名を冠したセンチメンタリズム溢れる一曲。地味ですが好きな曲です。

RAINY DAY 80
達郎の数ある雨にまつわる名曲のひとつ。「だけど幸せな日々は続かず ただ 思い出が残されただけ」

SPARKLE 82
多くのファンが彼の最高傑作として名を上げる「FOR YOU」より。イントロのギターの音色にやられた人は数知れません。

メリー・ゴー・ラウンド 83
レコード会社を移籍後初のアルバム、「MELODIES」より3曲。幻想的な雰囲気の歌詞、熟練のバンドアンサンブル。ライヴで映える曲です。

黙想 83
あまりにも静謐な美しさをたたえた弾き語り、1分33秒。

クリスマス・イブ 83
説明不要、オリコンで様々な記録を作った永遠のクラシック。

スプリンクラー 83
大正琴を使ったポップスの楽曲は他に知りません。これまた達郎得意の雨の名曲。

メロディー、君の為に 86
コンピューターを大幅に導入、彼にとってレコード製作の大きな転換点となったアルバム「POCKET MUSIC」より2曲。「心の中 辛い事で あふれそうになっても メロディー 君の傍に いつも僕が居る事を どうぞ忘れないで」

風の回廊 86
「この曲で描かれている“過ぎ去った恋の中の現実とも幻影ともつかない女性像”は自身の詞の重要なテーマのひとつ」と彼は書いています。個人的にも大いに共感できるテーマ。

新・東京ラプソディー 88
内省的な作風ながらファンの多い傑作「僕の中の少年」より4曲。まずは冒頭を飾る、藤山一郎の往年の名曲「東京ラプソディ」へのオマージュと言えるこの曲を。

The Girl In White 88
英詞を手がけているのはアラン・オデイ。これも「風の回廊」と近いテーマを持った楽曲として個人的には捉えています。

マーマレイド・グッドバイ 88
僕の中の少年 88
この二曲はいつも続けて聴きます。少年であること、大人になること。いろんな思いが交錯して「2000トンの雨」同様なんと言えばいいのか…ただ、聴くたびに涙がこぼれてしまう。そんな個人的名曲。

プラスティック・ラブ 89
ライヴ盤「JOY」より。竹内まりやの曲のカヴァーですが、完全に自分のものにしています。格好良すぎ、そんな頭の悪い言葉しか浮かんできません。

Introduction to "FUTARI" ~ふたり 89
これも「JOY」より。DISC2の一曲目と二曲目に分かれているのですが、ひとつの楽曲として捉えています。ピアノの音色、官能的な世界の中で繰り広げられる離れられないふたりの物語。

さよなら夏の日 91
日本レコード大賞のアルバム大賞を受賞した「ARTISAN」より3曲。達郎と言えば夏、というイメージがありますが、そこからの別れを宣言したこの曲は「僕の中の少年」に通じるテーマを持っていると言えるでしょう。そう、夏はもうやって来ないのです。

ターナーの汽罐車-Turner's Steamroller- 91
ターナーの絵のイメージもあるのでしょうか、どこか耽美的な雰囲気を漂わせる一曲。後にシングルカットも。

Tokyo's A Lonely Town 91
ソフトロックファンにはおなじみ、Tradewindsの名曲中の名曲「New York's A Lonely Town」の歌詞を「Tokyo」に置き換えたもの。歌詞の中の「Central park」は「Gaien」に。達郎が歌うんだから悪いはずがない。

BLOW 92
「アメリカズカップ」のTV放送用のテーマ・ソングとして作られた一曲。長らくシングルでしか聴くことができませんでした。こんな名曲をB面にしてしまうのだから恐るべし。

Bella Notte 93
クリスマス向け企画アルバム「SEASON'S GREETINGS」より。ディズニー「わんわん物語」でおなじみの名曲のカヴァー。それにしても流石ディズニー、名曲多いなあ。

2人の夏 (LIVE VERSION) 95
シングル「世界の果てまで」のB面に収録。浜田省吾がかつて組んでいたバンド、愛奴の名曲のライヴカヴァーヴァージョン。Beach Boysを髣髴とさせる楽曲だけに達郎がカヴァーしたのも納得。

セールスマンズ・ロンリネス -SALESMAN’S LONELINESS- 98
難産の末に生まれたアルバム「COZY」より。静かな、緊張感漂う音の世界に窒息しそう。

THEIR HEARTS WERE FULL OF SPRING 99
達郎のライフワークともいえる多重録音によるアカペラアルバム、「ON THE STREET CORNER」の「3」に収録。達郎が愛着を寄せるドゥーワップのカヴァーが中心ですが、その中でもこの曲は名曲中の名曲ですね。

LOVE CAN GO THE DISTANCE 99
「ON THE STREET CORNER」シリーズは基本的にカヴァー曲ばかりですが、第三弾にてついに始めて収録された自身作曲のナンバー。シングルにもなっています。

JUVENILEのテーマ〜瞳の中のRAINBOW〜 00
過ぎ去った夏は返ってこない、でも返ってきてほしい。そんな思いを強くするセンチメンタリズムを秘めた楽曲。なんとも達郎らしいテーマです。ゼロ年代に彼が発表した曲では一番好き。

僕らの夏の夢 09
……サマーウォーズなあ。お婆ちゃんっ子だった自分にはもうぐさりぐさりと突き刺さってきました。白いワンピースが似合う女の子は皆天使であり悪魔なのです。

街物語 10
バンドサウンドが聴きたい!と思っていた自分にはストライクな一曲でした。まだ若い小笠原拓海氏のドラムが光っています。



T o p - T e x t s