T o p - T e x t s

12/08/2101:40
さらに昨日の続きから。

さて、次に聴くべきエヴァンスのアルバムは何か。僕は迷った挙句、自分はピアノの音色そのものに弱いということ、そしてエヴァンスらしいものであることを考慮した結果、「New Conversations」を手に取りました。
75年作、エヴァンスの「一人多重録音ピアノアルバム」第三弾です。この作品にはアコースティックピアノとエレピの両方が用いられていますが、この異なる音色を持つ二つの楽器が自然に融合しています。エヴァンスの一人多重録音ピアノアルバムはこの作品を含め三枚ありますが、前の二枚はこの作品のための助走だったように感じられます(それでも素晴らしい作品ですが)。
エヴァンスの奏でるピアノを堪能するのにこれ以上の作品はありません。ベースもドラムもいない、そこにあるのはピアノだけ。それで十分なのです。
それにしても「一人多重録音ピアノアルバム」なるものを三枚も作ってしまうというのは尋常ではありません。お前は山下達郎か!と突っ込みたくなります。彼が初めてこの形式のアルバムを作ったのは63年。なんと恐ろしい実験的精神!そして、彼のディスコグラフィーを辿っていくと、彼がピアノトリオだけではない様々な形式の作品を作っていたことがわかります。彼は、まさに巨人だったのです。

純粋なピアノソロのアルバムも数少ないながら存在します。68年の「Alone」、75年の「Alone(Again)」が代表的です。この二枚からは「孤高」という言葉が浮かびます。誰もいない場所に彼はいた、その残酷とすら思える事実が伝わってくるように感じます。10分以上をかけて演奏される曲もあります。キース・ジャレットが行っているようなソロピアノコンサートが彼にも可能だったのではないか、そう思わずにはいられません。後に多くのフォロワーが現れながらも、何故エヴァンスが特別な存在として未だに屹立しているのか。それを物語っているのがこの二枚のように感じずにはいられないのです。

エヴァンスは長いキャリアで数多くの作品を残していますから、僕もすべての作品が聴けたわけではありません。それに彼の未発表音源は(マイルス・デイヴィスがそうであるように)次々と発表され、とてもそのすべてを追うことができるほどの資金的余裕はありません。
では、あなたが最も好きなエヴァンスの曲は?と尋ねられたら。僕は迷わずこう答えます。
「Nardis」。
マイルスがキャノンボール・アダレイに贈った耽美的な曲ですが、その曲を最も(偏執狂的と言えるほどに)愛したのは、かつて二人と活動を共にしたエヴァンスでした。それも、僕が好きなのはラファロ時代の傑作「Explorations」のヴァージョンではなくて、最晩年の「Paris Concert Edition Two」や「Last Waltz」などにおける、15分を超える長尺のヴァージョンです。時の流れと共にこの曲の演奏時間はだんだん長くなり、各楽器のソロパートが目立つようになります。ここに僕はエヴァンスの過剰さ、狂気を感じます。エヴァンスはこの曲以外にも生涯にわたって同じ曲を何度も何度も演奏し続けました。まだ満足できない、まだ先があるのだと言わんばかりに。
彼は、51歳の若さでこの世を去りました。薬物の乱用の結果ボロボロの体になっても演奏を続けました。ウィキペディアにはこんな言葉があります。
「彼(エヴァンス)の死は時間をかけた自殺というべきものであった」
自殺行為だと言われようと、彼はただピアノを弾きたかった。もっと弾きたい、ただそう思っていたのだと。僕はそう信じたいのです。

僕のエヴァンス探求の旅はまだ始まったばかりです。彼の音楽は恐ろしく懐が深い。おそらく永遠に彼の音楽をすべて聴いたことにはならないでしょう。

さて、僕が本格的にエヴァンスを意識したきっかけである南博氏のアルバム「Touchs&Velvets」のライナーノーツの中で、南氏はこう書いています。

「生きている事自体が矛盾だらけの人間が、また更に、矛盾だらけの恋愛という境地に陥ると、こういう曲を書く天才も現れる。男は誰でもどこかが少年なのである」

12/08/2004:46
昨日書いた三枚のアルバム、「Waltz for Debby」「From Left to Right」そして「You Must Believe in Spring」について少し書いてみようと思います。

まずは「デビー」。語りつくされた感のある「インタープレイ」という言葉。検索すればいくらでもそれについての詳細な説明は出てくると思います。もはやそれが当たり前になってしまったはずのゼロ年代になって初めてこの作品を聴いた者にとっても、この作品は新鮮に聞こえます。それはやはり今や伝説と化しているラファロとモチアンとのトリオのみが達成できた奇跡なのでしょう。
そして、世にエヴァンス派なるピアニストが中心となったトリオがあふれる現在においてもここまでの領域に到達できた者はいない、と。
単純な感想としてはやはり「ラファロ!」と叫びたくなります。ベースが歌っているのです。この作品の、いや、彼が参加したいわゆる「リヴァーサイド4部作」における彼は滅茶苦茶格好いい。だからこそ伝説と化してしまった…。結局、その後エヴァンスのトリオのベーシストは皆彼と比較されることになってしまいます。それは、二重の悲劇だったと言わざるを得ません。

続いては「From Left to Right」。この三枚の中でもっともよく聴いた作品、つまりエヴァンスの全アルバムでもっとも愛聴している作品です。
この作品には、「デビー」のような緊張感はそれほど感じられません。エレピが多用されたこの作品は、ある意味ではイージーリスニング的に聴けてしまうのです。それ故でしょうか、一般的な評価はそれほど高くありません。発売当時には賛否(否の方が圧倒的だったと聞きますが)両論があったのも仕方ないかとは思います。しかし、僕は迷わず生理的な快楽を選びます。ジャケットのエヴァンスの何と楽しそうなこと!嬉しくなってしまいます。

そして「You Must Believe in Spring」。
エヴァンスの死後リリースされたこと。寒気すら漂うジャケット。そして僕が夢中になった「B Minor Waltz」が、なんと自殺してしまったエヴァンスの伴侶(結婚はしていなかったそうですが)に捧げられた曲であるという事実。
しかし、そんな知識がなくともこの作品から伝わってくる寂寥感を何と表現すればよいのか。僕は世間一般で自殺未遂と呼ばれる行為に何度も及んだことがある人間をあまりにもよく知る立場にありますが、彼の悲しみなどこの作品の前では軽くねじ伏せられてしまいます。

しかし、しかしです。自殺した大切な人にこのようなあまりにも美しい歌を捧げる精神。これには正直驚嘆します。少なくとも自分にエヴァンスほどの才能があってもできないことでしょう。エヴァンスは、「死」に対してある意味冷めた視点を持っていたのではないか。そう思わずにはいられないのです。彼が、死の直前まで医師のもとに行くのを拒否してピアノを弾き続けたという事実も、その思いに追い打ちをかけます。
そして、僕が特筆したいのはこの作品を最後に10年以上連れ添ったベーシスト、エディ・ゴメスが彼のもとを離れたことです。「うるさい」などと批判の対象になることも多いこのベーシストが、僕は大好きなのです。彼の持つダイナミズムが、エヴァンスの傑作の数々を産んだと言ってもよいのではないか、そう思うのです。

まだ書きたいことがあるので明日ももう少し。

12/08/1912:00
最近ジャズばかり聴いていると時々書いていますが、自分が最もよく聴くのはビル・エヴァンスです。ちょっと彼と僕について書いてみたくなりました。どれほど書けるかはわかりませんが、やってみます。

僕が最初に彼の演奏を聴いたのは高校に行けなくなった頃でした。近くにできたばかりの図書館で借りたマイルス・デイヴィス「Kind of Blue」。
当時の僕ははっきり言ってしまえば今まで聴いてきたような音楽(すなわちロッキング・オンが大々的に扱うような)にうんざりしていました。ロック的なものにうんざりしていた、と言ってもいいでしょう。そんな頃に起こったのがRADIOHEAD「KID A」によってもたらされたと言っても過言ではない「耳で音楽を聴く」という、当たり前のようで実は非常に困難を伴う動きです。
そこで僕が目を向けたのがいわゆるポップミュージック以外の音楽でした。「Kind of Blue」について僕が知っていたのは「世界一有名なジャズミュージシャンの世界一有名なアルバム」ということ、それのみです。同作に参加しているコルトレーンもキャノンボールも、そしてエヴァンスも名前しか知りませんでした。

後にジャズのガイドブックで「Kind of Blue」は初心者には難しい、と書かれているのを何度も見ましたが、僕にとっては全くそうではありませんでした。最初の数秒で「これは凄い」と思ったのです。こんなに美しく、荘厳で、完成された音楽がこの世に存在するのか。衝撃でした。
しかし、それで僕がジャズにはまったかといえばそうではありません。何しろ先立つものはなく、前述の図書館のコレクションも貧困でした。僕は、ジャズより先にRADIOHEADが「KID A」で直接大きな影響を受けた「エレクトロニカ」、踊れない電子音楽に真っ先に手を伸ばしました。そして、そこには(後にジャズでも得ることになる)新しい快楽がありました。

ビル・エヴァンス本人がリーダーのアルバムを初めて買ったのはその数年後、中古屋で売られていたのをたまたま目にした時です。「Waltz for Debby」。彼の全キャリアでもっとも有名であり、「Kind of Blue」と共にジャズに興味を持った人が真っ先に手にする確率が最も高いであろうアルバムです。確かに、いいアルバムだと思いました。しかしそこまでで、それ以上の強烈なインパクトはありませんでした。後に、それはこのアルバムがわかりやすさと革新性、難解さを兼ね備えたものであったからだということに気付くのですが…。

さらに数年後、2004年。当時、僕はインターネット上である方と熱心にやり取りをしていました。彼は菊地成孔氏の大ファンで、ジャズの知識も豊富でした。そんな彼が僕に教えてくれたアルバムの一枚が、菊地氏のプロデュースによる、ジャズピアニスト南博氏のアルバム「Touches&Velvets」でした。素晴らしい作品でした。その一曲目に収められていたのが、エヴァンスの作曲による「B Minor Waltz」。この曲に、僕は一発でやられてしまったのです。そして、菊池氏の手によるライナーノーツに書かれていたエヴァンスのアルバムのタイトル。「From Left to Right」。ここで、僕とエヴァンスは本格的に結びついたのです。

僕はまず「From Left to Right」と、「B Minor Waltz」が収録された「You Must Believe in Spring」を購入しました。どちらも、期待に十分に応えてくれる素晴らしい作品でした。後者はエヴァンス晩年の傑作、前者はエヴァンスがはじめてエレクトリックピアノを導入した作品です。僕には「エヴァンスはリヴァーサイド4部作こそが最高傑作」とか「エレピなんて邪道」なんて昔の多くのジャズファンが持っていたという思いは全くありません。何しろ、当時の僕の彼に関する知識なんて前述のものですべてだったのですから。電子楽器はすでにロックに慣れていた自分の中には当然のように頭にありましたし、「デビー」が偉大なベーシスト、スコット・ラファロの遺作だなんてことは知らなかったのです。

それから何年も、「デビー」を含む三枚を聴き続ける日々が続きました。この三枚は時に心地良く、時に涙を流させるほどの美しいもので、これ以上のものを望もうなどという思いは起きなかったのです。ど想像もできませんでした。

さらに時は流れ…ゼロ年代は過去のものになっていました。いつのまにか僕が主に聴いてきたエレクトロニカのブームは過去のものとなり、その後はまったダブステップなどのベースミュージックからも疎遠になっていきました。その時になって、僕はジャズという自分にとっては殆ど未踏の領域があることを思い出しました。そして、その中心にはビル・エヴァンスがいました。 今日はここまで。

T o p - T e x t s