T o p - T e x t s

13/12/3104:38
2013年、特に愛読した漫画10冊。

総合タワーリシチ 3(完)/ あらた伊里
今年の個人的漫画ニュースで最もショックだったのは百合アンソロジー「つぼみ」の休刊でした。同誌で連載されていた本作も当然完結ということに…。
個人的には「ストロベリーシェイクsweet」と並んでギャグ百合漫画の頂点ではないかと思っています。……ああ、駄目だ、言葉が出てこない。もっとこの世界を見ていたかった。もっとこの娘たちが馬鹿をやりながら恋をするさまを見ていたかった。今はそんな言葉しか書けません。

想いの欠片 2 / 竹宮ジン
今や百合漫画界ではお馴染みの存在となった竹宮ジン先生。「コミック百合姫」と「楽園 Le Paradis」でかなり異なる作風の漫画を描いておられます。2013年も2冊の単行本を発表されましたが、「楽園」での連載をまとめたこちらを。
「百合姫」での作品が比較的ライトで読みやすいのに対し、こちらははっきり言って読者を選ぶと思います。生々しいとも言えます。様々な女性の感情が複雑に交錯し、その「想いの欠片」はさながら硝子の切れ味を思わせます。
はたして彼女たちの想いの行方は…今後の展開にも大いに注目したい一作です。

のんのんびより 6 / あっと
以前から良作として漫画好きの間で人気のあった本作もアニメ化で遂に大ブレイク。1巻からずっとファンであった者としては素直に嬉しかったです。
ウェブ上では「本作を観て田舎に憧れる若者が多くいる」なんてことがニュースになっていましたが、この作品で描かれている田舎の風景、どこかにありそうですが細かく見ていくと実は「どこにもない」架空の場所であることがわかります。「よつばと!」と同じく、そこはまさにユートピア。
個人的には駄菓子屋が好きで好きで。れんげを見守る視線は果たして姉としてのものなのか、母としてのものなのか。

咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A 5、6(完) / 小林立(原作)・五十嵐あぐり(作画)
入れようかどうかかなり迷いましたが、この一年、二次創作も含めて大いにと楽しませてくれた、特に愛着のある作品という意味で結局入れることにしました。
実は僕は麻雀には疎いです。ルールもろくにわからないまま漫画を読みアニメも楽しんだという…。
連載開始前はあの「咲」のスピンオフの作画が誰になるのかと大いに注目していましたが、五十嵐あぐり先生が起用されたことは個人的にはとても嬉しかったです。というのも、僕が本格的に(手塚以外の)漫画を読みだしたきっかけの作品である「BAMBOO BLADE」の作画で先生の絵に親しんでいたからです。そして、この起用は大正解だったと「阿知賀編」が完結した今痛感しています。
果たして「咲」の世界はどこまで広がるのか。「阿知賀編」のコンビは「シノハユ」というスピンオフで新たな「咲」ワールドを描き始めたばかりです。一ファンとしてどこまでもついていくつもりです。

青い花 8(完)/ 志村貴子
長年に渡って多くの百合好きを、漫画好きをやきもき(?)させ、悶えさせてきた本作も遂に完結。登場人物のルックスと内面の変化に感慨深いものを感じた方も多かったのではないでしょうか。「マリみて」がそうだったように。
僕の貧困な語彙ではこの作品の素晴らしさを言葉にするのは困難なことです。全ての百合漫画、いや、恋愛漫画を愛する人におすすめします。

名前はまだない / かずまこを
個人的に待ち望んでいたかずまこを先生の珠玉の短編集。これまでは比較的長い作品を書いてこられましたが、短いページ数でも読者の心を鷲掴みにする力量には驚かされました。女の子の細かい表情の変化で感情を巧みに表現し、読者を魅了してしまう辺りは流石です。特に照れ顔の破壊力といったら!何度悶えたことか。
百合姫コミックスの中でも屈指の傑作(だと勝手に思っている)「純水アドレッセンス」のあの二人もほんの少しだけ出てくるのもファンには嬉しいところ。最近百合姫で描かれることが少なくなったような…これからも百合漫画を描き続けてほしい!

『くーろんず』シリーズ 空論基礎 1、2 / ダ・ヴィンチ・恐山
twitterでウィットとユーモアに溢れた言葉を次々とツイートしている作者(僕は数年twitterをやっているにも関わらず知らなかったのですが…)が「コミPo!」というソフトを使い作成している漫画を1冊にまとめたものです。
そのため絵は没個性的ですがそれがまた味がある、というのがなんとも妙なところ。登場人物をあえて無難な(?)JKばかりにしておきながら、斜に構えたというか、非常にシュールな、独特のセンスに溢れたネタばかり。
万人にお勧めはしません。その代わり好きな人にはたまらないでしょう。まずはガンガンオンラインやビッグガンガンで一度読んでみてください。購入はそれからでも遅くありません。

しかくいシカク 2 / ざら
一読すればすぐにそれとわかるほど、あまりにもマニアックで濃密なネタを散りばめた漫画でファンの多いざら先生。
この最新刊では(微細なものですが)表現が多彩になり、学園ものの定番ネタをいくつか織り込んでよりポップな、受け入れられやすい作品となっている感を受けます。
それを物足りないと感じる昔からのファンの方もいるかもしれませんが、個人的にはこの変化は好ましいものだと思っています。女の子はより可愛くなり、「カメラ」をきっかけにした人間の成長が上手く描かれているのも好ましいところです。

放課後アトリエといろ 4 / 華々つぼみ
本作と、別誌で連載中の「コドクの中のワタシ」は今年特に愛読した4コマ漫画です。まず表紙が素晴らしい!すみれちゃんの絶対領域。これにやられて単行本を買ってしまった方もいるのではないかと推測します。
美術ネタの多い百合テイストのある萌え4コマ、と言ってしまえばそれまでですが、各登場人物の立ち位置がはっきりしており、主人公の成長が丁寧に描かれている点が非常に好感が持てます。派手さはないですが作品としての質は非常に高いと言えます。
それだけにまさかの打ち切りが…ううう。ある意味綺麗に終わった「タワーリシチ」よりもショックは大きかったです。……溜息。

帰宅部活動記録 2 / くろは
昨年発売された作品ですが、2年続けてしつこく入れました。それぐらいこの巻は愛読した、ということです。
今年は3、4巻も発売されたのですが、ネタの鋭さでは2巻に敵わないと思います。絵柄の変化が正直好みではなかった、というのもあるのですが…
基本的にはJKが放課後にいろんなことに興じるというお馴染みのスタイル。しかし中毒性の高さでは群を抜いていると思います。
今年はアニメ化もされましたが2話で切りました…。声優のあまりのひどさに耐えられなくて。

それでは皆様よいお年を。

13/12/2512:40
今年下半期のベストディスク10枚順不同。上半期のディスクはジャズ旧譜に偏り過ぎてましたがどうなるか。

VA - Minutes In Ice (2012)
ele-kingのインダストリアル特集で知った作品。はてどんなバキバキのものなのか、と思い購入しましたがこれが意外なまでに聴きやすく、インダストリアル云々を強調せずとも今のテクノシーンはこういうものなのだ、と言われればなるほど、と頷ける説得力のあるコンピレーションに仕上がっています。

Grischa Lichtenberger / and.IV [inertia] (2012)
Raster-Notonというレーベルには「自分の帰るところ」というイメージを持っています。今は亡き(一応数年前に復活しましたが…)mille plateauxのコンピレーション「Clicks & Cuts」シリーズから電子音楽に興味を持った自分にとっては、同コンピに参加していた多くのアーティストが現在作品をリリースしているこのレーベルの作品ならまず外れはない、というか…。
簡単に言ってしまえば隙間を効果的に使い、パルス、ノイズを巧みに配置した電子音楽。
やはりと言うべきか、本作は勿論、Raster-Notonから近年リリースされた作品はどれも自分の好みの音ばかりです。まだしばらくこのレーベルとの付き合いは続きそうです。

Tim Hecker - Virgins (2013)
様々な媒体の年間ベストに必ずと言っていいほど顔を出しているこの作品。いや、本当に素晴らしかった。これは年間ベストに挙がって当然でしょう。様々なジャンルを縦横無尽に横断し孤高の領域に到達したアーティスト。代わりになれる存在は現在思い浮かびません。


ジャズではデュオというシンプルなフォーマットの作品をよく聴きました。結局ベストにも2作品+αを挙げることに。

Harvie Swartz / Randy Klein - Love Notes From The Bass (1996)
ピアノとベースのデュオは昔から好きでよく聴いています。この半年でもいくつか聴きましたが一番よく聴いたのはこれ。全く知らないアーティストにレーベル、Amazonのリストを頼りに買いましたが大当たりでした。
エヴァンス系と言うより、ここまでくると耽美の極地という言葉が適切ではないかと思えてしまうピアノ。好き嫌いは分かれると思います。はい、自分は(昔虜になったsuedeもそうですが)耽美的なものが大好きなのです。

Ketil Bjornstad / David Darling - Epigraphs (2000)
ピアノとチェロのデュオ。この二人はこの作品以前にも「The River」という傑作を残していますが、個人的にはよりリラックスした雰囲気のあるこちらのほうが好きです。夏の暑い時期、寝る前によく聴いていました。
Bill EvansとJim Hallの「Undercurrent」と「Intermodulation」の関係に近いものがあるかもしれません。こちらが二人にとっての「Intermodulation」かな、なんて思ったり。

Chick Corea / Gary Burton - Lyric Suite For Sextet (1983)
ChickとBurtonはデュオで傑作を何枚か残していますが、この作品はそれらとは少し趣が異なり、ChickのピアノとBurtonのヴィブラフォンが主体であることに変わりはないものの、そこにヴァイオリンとヴィオラ、チェロが加わっています。タイトルから少々難解な印象を持たれるかもしれませんが全くそんなことはなく、非常に聴きやすく心地よい作品に仕上がっています。
二人の初期のデュオ「Crystal Silence」などと比べると知名度はそれほど高くないかもしれませんが、個人的にはそれらに劣らぬ傑作だと思います。

Tigran Hamasyan - World Passion-New Era-Red Hail (2013)
今最も注目されているジャズミュージシャンの一人、1987年アルメニア生まれのTigran Hamasyan。これは彼の初期の3枚のアルバムを一つにまとめて発売したものです。
ファーストアルバム「World Passion」を録音した時彼はまだ17歳(!!!)でした。これが凄い!ティーンエイジャーらしい若々しい感性がほとばしる「格好いい」という言葉があまりにも似合うジャズ。出身国のアルメニアの民族音楽を効果的に取り入れ、完全に独自の世界を形成しています。
3枚のアルバムを聴いて痛感するのは、ピアニストとしても勿論一流ですが一つの楽曲を創り上げるトータルな音楽家としての圧倒的な実力です。ロック的な部分すら感じさせるあまりにもプログレッシブな音楽性、3枚のアルバムを続けて聴くとそのマグマのごとく沸騰するエネルギーにお腹一杯といった感じ。
まだ彼は若い。彼が果たして今後どのような音楽を創り上げていくのかまだまだ想像もつかない、と3枚のアルバムでの変化を見るにつれ感じます。彼の変化を今後も見届けていきたい、と思います。

Wojciech Niedziela - Kiss the Ivory (2000)
東欧ポーランドのジャズがいかに豊かなものであるかは想像がつかないほどです。僕は最近になって聴き出した(故に入手困難な作品も多い…)ポラジャズ初心者ですがこの作品には本当に驚きました。
日本におけるポーランドジャズの伝道師、オラシオ氏が絶賛していたこの一枚。ワンホーンカルテット。まず驚くのはNiedzielaが弾くピアノの音色の圧倒的な美しさです。初めて聴いた時はあまりの衝撃に言葉を失うほどでした。そしてメロディアスな楽曲の数々には溜息がこぼれます。
Niedzielaはピアノトリオでも作品をリリースしていますが、これもまた素晴らしい出来。オフィシャルサイトによると彼のリーダー作は数えるほどしかないようです。なんと勿体ない…もっと聴いてみたい!


残り二枚はいわゆるワールドミュージックにカテゴライズされている作品。まあこの辺りになると何がジャンルの境界線なのかわからなくなってきますが…

VA - Paris Musette Vol.1 (1990)
ミュゼットという言葉の意味は時代とともに変化していきましたが、現在ではフランス、特に多民族都市パリの「アコーディオンをフィーチュアしたストリート感覚の音楽」の総称となっています。時代の流行に合わせて世界中の様々な音楽を取り込んでいき、1920年代にはフランスの国民的音楽になりました。60年代にロックの台頭で一度は死にかけますが、80年代以降に再び脚光を浴びるようになります。その決定打となったのが90年に発売された本コンピレーションでした。
……と蒲田耕ニ氏による詳細な解説をかいつまんで紹介するとこんな感じになります。このコンピレーションには、既に老齢になっていたミュゼット黄金時代の生き証人たちによる、聴いていると心と体がが躍り出すような素晴らしい演奏の数々が鮮明な音で記録されています。
本コンピレーションの第二弾、第三弾もリリースされており、そちらもまた聴いていて非常に楽しめるものに仕上がっています。

Annbjorg Lien - Aliens Alive (2002)
ワールドミュージック初心者の自分が今年聴いた中で最も印象に残ったのがこの作品です。ノルウェーのフィドル奏者が他の様々な楽器奏者とともに組んだバンドで行ったライヴを記録したアルバム。曲によってはヴォーカルが加わります。
楽曲を何と説明したらよいのでしょう…分類不能、と書くのが一番適切ではないでしょうか。それほど多彩な音楽的要素を含んでいます。
彼女が演奏する様子がカバーに収められていますが、その格好いいことといったら!凄まじい熱量の前に
は思わずたじろいでしまうほどです。約70分、一枚を聴き通すには相当の体力が要ります。素晴らしい。


この下半期、あえてアルバムを選ぶことはしませんが特によく聴いた二人のアーティスト。 Anouar Brahem(アヌアル・ブラヒム)
Gianluigi Trovesi(ジャンルイジ・トロヴェージ)
ECMというレーベルを聴き出して今のところ一番嬉しかったのはこの二人の素晴らしいアーティストに出会えたことです。この二人は多くのリーダー作をECMから発表しており、本当によく聴きました。Anouar Brahemはチュニジア出身のウード(アラブ圏の伝統的な弦楽器)奏者、Gianluigi Trovesiはイタリアのクラリネット・サックス奏者です。
Anouar Brahemはほぼ全てのアルバムを異なる編成で発表しています。ECMを代表するミュージシャンであるJohn SurmanやJan Garbarekとの共演もあれば、純アラブ風の作品、ピアノとアコーディオンとのトリオなど様々ですが、聴けばすぐに彼とわかる自分の世界を持っています。多くの強者たちと共演していることを考えれば、驚くべきことです。
Gianluigi Trovesiはアコーディオン奏者Gianni Cosciaとのデュオで3枚のアルバムをECMから発表しています(他レーベルから発表した作品もあります)。まさに熟練のデュオといった趣です。また、大編成のユニットでもいくつかの作品を残しており、プレーヤーとしてだけでなくコンポーザーとしての実力も見せつけています。

音楽についてはこんなくらいで。

T o p - T e x t s