T o p - T e x t s

14/07/1323:31
この半年で特に印象的だった漫画5つ…なんですけど。すみません、何度も試みたのですが結局感想らしい感想を書けなかった、という。どうしてもうまく言葉にできない。情けない話ですが。

浜弓場双 - ハナヤマタ (4)
土塚理弘 - BAMBOO BLADE C (2)
滝島朝香 - 青天の碧眼 (1)
缶乃 - あの娘にキスと白百合を (1)
奄美あまゆ - Lisa Step! (1)(2) (完)

14/07/1110:30
2014年、上半期によく読んだ漫画、そしてよく聴いた音楽。
まずは音楽。4枚+Box1つ。

Diamond Version - CI (2014)
Raster-Notonから逃れられない者としては、ByetoneとAlva Notoの二人がユニットを結成して以来彼らの活動にはずっと注目してきましたが、待望の1stアルバムに関する情報をはじめて目にした時には驚きました。ニール・テナントなどの複数のゲストがヴォーカルで参加しているというのですから。
しかし、実際に聴いてみるとさほど違和感はありません。むしろ近年の彼等の、そしてRaster-Notonの作品群から(このアルバムはMuteからのリリースですが)すれば極めて真っ当な、丁寧に作られた作品という印象があります。
そのことに物足りなさを感じる方もいるでしょうが、少なくとも自分は好感を持っています。

David Darling & The Wulu Bunun - Mudanin Kata (2004)
個人的にはDavid DarlingというとどうしてもECMからリリースされたKetil Bjornstadとの2枚のデュオアルバムが思い出されるのですが、この作品ではECMからの彼の作品では聴くことができない音が鳴っています。
台湾の少数民族・ブヌン族の人々との共作。チェロの響き、鳥のさえずり、風の音、そしてブヌン族の人々の歌声。余計な言葉はいりません。

Olivier Antunes - Alice In Wonderland (2008)
いわゆるスタンダードばかりを演奏した極めてオーソドックスなピアノトリオなのについつい何度も聴いてしまう、他の多くのアルバムにはない魔力のようなものがあります。曲目を見るとエヴァンスっぽくも思えますが、実際の演奏はさほどエヴァンスを感じさせるものではありません。
この作品から強く感じられるのは(ベタですが)温かさ、です。何故そう感じるのか、と言われると残念ながら自分には上手く表現できません。トリオの演奏、録音、アルバム制作に関わったすべての人が生んだマジックなのでしょう。

Cello Acoustics - Paris 1256 (1992)
Niels Lan Dokyのピアノ、三本のチェロ、そしてコントラバスというかなり変わった編成で奏でられる スタンダード中心の楽曲。ライナーに制作過程が書かれていますが、このような作品はクラシックの本場欧州・パリならではといえるものでしょう。
3361レーベルの伊藤秀治氏が構想したこの企画からは3枚の作品が生まれましたが、 個人的にはDokyのオリジナルが3曲入ったこの作品が一番好きです。心を静めたい時によく聴きました。

Denny Zeitlin - Mosaic Select 34 : Tht Columbia Studio Trio Session (1964-67)
デニー・ザイトリンといえば精神科医とジャズピアニストを両立させているミュージシャンとして有名ですが、 彼がデビューした当時、60年代の音源は折角発売されてもすぐ廃盤になってしまうためCDで入手することが 困難な状況が続いています。
それをまとめて面倒見ましょう、とばかりに60年代に残した3枚のスタジオ録音作に未発表トラックを加えて発売されたのがこの3枚組。
凄い、凄すぎる!圧倒されました。彼はエヴァンス派と呼ばれることが多いピアニストですが、デビューした時点で完全なオリジナリティを持っていたことが良くわかります。なんと凄まじい切れ味。ややフリー寄りの部分もあったりして。格好良過ぎ。

他に印象的だった作品もいくつか。Didier Lockwood - New World(1979)、Double Image - Double Image(1977)、Kris Bowers - Heroes & Misfits(2014)など。

最後に。上半期の一曲。

これはライヴヴァージョンですが、スタジオヴァージョンは小出君の(靖幸とはかなり異なる)爽やかとすら言える声がより強調されているのがいい感じです。

T o p - T e x t s