T o p - T e x t s

14/12/2810:56
2014年下半期、の漫画5作…を選ぼうと思ったのですが。この半年はハナヤマタ一色だったのでそれを考慮して3作までということにしておきます。

浜弓場双 - ハナヤマタ (1)〜(5)
Twitterのプロフィールに「これほどはまった作品は何以来だろう」なんて書いてたぐらいなので。この作品についてもう何を書けばいいのか自分でもわからなくなっている、そんな状態であることを正直に告白しておきます。アニメ化されたのは基本的には1巻から5巻まで。何度も何度も読み返しています。単行本の美麗な表紙がいつでも目に飛び込んでくるような日々を過ごしています。素敵な漫画を描いてくださって本当にありがとうございます。そして素敵なアニメを作ってくださった皆さんに感謝します。
第5巻で本作はとりあえずの区切り、となります。なる達の物語はまだ続いていきます。これからも一ファンとして応援しています。

森薫 - シャーリー (2)
……(少し落ち着きを取り戻す)シャーリー。発売日は2003年2月24日。あれから10年以上が経って、2冊目の単行本なのですね。ええ、待ってましたよ。「エマ」「乙嫁語り」と大ヒットが続く中、不定期に描き続けられていたカフェを営むベネットさん28歳と彼女に仕えるメイドのシャーリー13歳の日常を描いた短編集。
あとがきに「メイド漫画で今日も元気!!」なんて大きく描いておられる森先生にこちらまで嬉しくなります。森先生が描かれた読者アンケートのはがきは勿体なくて出せずにいます。
はがきの中には、こんな質問があります。「13才の頃の夢はなんでしたか?」……13才の記憶がほぼ完全に欠落している自分にとって、この漫画は訪れることがなかった夢の世界なのです。

しのづかあつと - ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち (1)
ストライクウィッチーズ(以下SW)のコミカライズは数多くありますが、しのづかあつと先生が描いた「片翼の魔女たち」はSW世界の一端を見事に描いた傑作だと個人的には思っています。そのしのづか先生が新たに描くのは「504」!これだけで興奮したSWファンの方は多いのではないでしょうか。勿論自分もその一人ですし、ファンの期待に十分応える出来になっていると思います。
この第1巻では504結成から徐々にメンバーがそろっていく過程が描かれます。派手な場面は少ないものの、メンバーの性格が細かい描写で描かれていることに好感を持っています。特にマルチナ!

そして。音楽についての文章で書かなかった「下半期の一曲」。この下半期は一曲でなく「二曲」です。それも映像も含めて。
アニメ「ハナヤマタ」OP「花ハ踊レヤいろはにほ」、そしてED「花雪」。
特に最終回のED全員ヴァージョンは涙なしには観れません。
それでは皆様よいお年を。

14/12/2708:33
2014年、下半期によく読んだ漫画、そしてよく聴いた音楽。
まずは音楽。5枚+BOX1個。音楽についてはいつもそうなのですが、新作、ではなくこの半年にはじめて聴いた音楽を対象にしています。

Jimmy Giuffre - Jimmy Giuffre 3, 1961 (1961)
これは絶対に外せません。今年、いろんな所でJimmy Giuffreについて、そしてこの作品について触れられているのを見ました。自分にとっても、この作品はまさに自分が聴きたいと思っていた音そのものでした。
今から50年以上前(!!!)、1961年にJimmy Giuffreと若き日のPaul Bley、Steve Swallowというトリオが吹きこんだ2枚のアルバム、「Fusion」「Thesis」に未発表トラック4曲を加え、Jan Erik KongshaugとManfred Eicherがリミックスしたものです。大著「ECM catalog」には、こう書かれています。「ECMは父の名を明かしたのだ」

Fred Hersch - Passion Flower The Music of Billy Strayhorn (1995)
この半年は、特定の数人のミュージシャンのリーダー作を集中して聴いていたような気がします。特に愛聴していたひとりがFred Herschでした。
この作品は、Herschのアレンジャーとしての才覚が特に冴え渡った一枚と言えると思います。Billy Strayhornの楽曲を、ソロ、デュオ、トリオ、更にはストリングスまで導入して様々なフォーマットで演奏し、Herschの一聴しただけで彼とわかるピアノの音色がStrayhornの楽曲の美しさを際立たせています。
彼は今やBrad Mehldauなどを育てた大御所と言っていいポジションにいる存在ですが、この作品を録音した20年近く前はどのように評価されていたのでしょうか。少し気になります。

Aphex Twin - Syro (2014)
まさか。長い長い沈黙を経てAphex Twinの新作がこんなにあっさりと届けられるとは。手元にCDが到着するまで実感がわきませんでした。そして、聴いてみて「ああ、Aphex Twinだ」と。
多くの方が書いておられるように、自分もこの作品に革新性を感じることはありません。あの「テクノ」。その事実に眩暈を起こしそうな自分がいます。はじめて彼の作品を聴いた10代半ばの頃感じた喜びをを30代のオッサンになった今もまた感じることが出来る、そのことを嬉しく思うのです。

高柳昌行,阿部薫 - 解体的交感 (1970)
今まで、一般的にNoiseとカテゴライズされているような音楽はそれなりに聴いてきたつもりなのですが、この作品には不思議な感覚を抱きました。爆音が鳴っているはずなのですが、全くうるさいと感じないのです。「なんて孤独なんだろう」そんな想いが頭の中を駆け巡る。そんな音楽に出会うことは滅多にありません。

Vijay Iyer - Mutations (2014)
これまでの彼の作品のファンは戸惑うのではないか、という感想を何度か目にしていたので、はてどんなものかと思いましたが……。大好きですこれ。
「Mutations」と題された10に分けられた組曲。ピアノ、エレクトロニクスと弦楽四重奏。こうやって文字にしてみると難解そうに見えるかもしれませんが、少なくとも自分には全くそんなことはなく、十分に楽しむことが出来ました。ECMらしい、と言えば確かにそういう側面もあるでしょうが……。
まもなくリリースされるECM第2作はトリオ編成という話が伝わっています。これまでにも印象的なトリオ作品を残してきたIyer、どんなものになっているのか楽しみにしているところです。

Bill Evans - Complete Bill Evans On Verve (2014)
CD18枚からなるこのBOXがいかに凄いかはEvans関連の本で目にしていましたが、本当に凄かった。BOXは廉価版ということで音が聴ければそれでいい、という感じのチープな作りですが、このBOXでしか聴けない音源が大量に収録されているということで熱心なファンなら購入する価値はあります。
まず圧倒されるのはEvansが初めてエレピを使った作品「From Left To Right」の大量のアウトテイクです。この作品がいかに複雑な過程を経て制作されたのかがよくわかります。中にはマスターテイクよりこっちのほうがいい、なんでこのテイクにあんな音を付け足したんだよ、なんて思ってしまうものも。昔からこのアルバムを愛聴してきた自分としては、これだけで十分に元が取れたと感じました。
そしてこれもまた大量の「Trio “Live”」の時の未発表ライヴ音源。こちらは…まあそれなり、続けて聴くのは少々辛い部分もありますが、そこはEvans、演奏は流石です。その他にも多くのこのBOXでしか聴けない音源が収録されています。
Verve期の彼は様々な編成のアルバムを発表しています。最初からこのBOXを買うのはおすすめできませんが、Evansが残したものを味わい尽くしたいと思うファンの方は是非。

その他に印象的だった作品は…Markku Ounaskari、Samuli Mikkonen、Per Jorgensen - Kuara : Psalms And Folk Songs (2010)、Dick El Demasiado - Sus Cumbias Lunaticas Y Experimentales (2009)、Duke Jordan - Jealousy (1983)など。今更ながら買った大滝詠一 - EACH TIME 30th Anniversary Editionは改めて言うまでもなく。ECM探求の旅に終わりが来ることはなさそうです。

下半期の一曲については漫画のほうで。そう書いてしまった時点で何という曲か想像が付く方もおられるかもしれません。  

T o p - T e x t s