T o p - T e x t s

15/06/3007:57
半年に一回の更新。今年上半期、特に印象的だった漫画と音楽。
最初に書かなければいけないのが心苦しいのですが、今の自分は思考力が著しく欠如している、何も考えていないし考えられない、という状態です。死なないために自分が取ったのは、かつて自らが最も軽蔑していた手段でした。

三宅大志 - ろんぐらいだぁす! (0)〜(5)
ガチなロード乗りの担当さんが作者さんを洗脳した結果誕生したというこの漫画。萌え系自転車漫画を突き詰めたらこうなった、という印象です。
登場人物の内面の描写はあまり多くないのですが、自転車そのものが恐ろしく丁寧に描かれており、 作者や担当さんの体験も含めた自転車あるあるネタが次々と登場。 多くの自転車好きの方の支持を得ているのも頷けます。 ただ、自転車への興味が薄い方には受けないかもしれない、とも想像してしまう瞬間もあるのですが……。
琵琶湖岸を通ると、ヘルメットやジャージを着用して 颯爽とロードバイクで駆け抜けて行く人の姿をよく見かけます。彼らを見るたびに、ああ、 こういう、自分が知らない世界が世の中には存在するのだな、と思います。 この漫画はそれを知った気にさせてくれる、一種の麻薬のような存在です。

天野こずえ - あまんちゅ!(9)
びっくりしました。まさかこんなことになるなんて、呆然とした、ああ、漫画ってやつだな。遠い昔、「浪漫倶楽部」を読んで涙した身には……うん、(以下言葉にならず)
All is full of Love.

桑島黎音 - P.S.リスタート (2)
イラストレーターとして活躍する著者の絵の説得力は凄まじいもので、 自分は完全に屈服してしまいました。
きららの(ある意味王道と言える)複数の女子高生の交流を描いたほのぼのとした4コマ漫画ですが、 ただ眺めているだけでこれだけ幸せになれる漫画は他になかなか思い浮かびません。
この2巻の途中で目の描き方がかなり変わっていることに違和感を持たれる方もいるかもしれませんが、 こうしてひとつのオリジナル漫画が完結したことは十分過ぎるほどに価値のあることです。

林家志弦 - ストロベリーシェイク (新装版)
今となっては遠い昔のことになってしまいましたが、雑誌「百合姉妹」と「コミック百合姫」の黎明期、最も続きを楽しみにしていた連載作品がこれ(「コミック百合姫」での正確なタイトルは「ストロベリーシェイクSweet」)でした。そして、現在に至るまでこの作品ほど夢中になった、 (少なくとも自分にとって)百合と認識した漫画には…… いくつ出会うことが出来ただろうか?そんなことを考え込んでしまいました。
新しい表紙がまたいいんです、濃厚な中身とのギャップもそれはそれで。いつ読んでも面白い、 永遠のクラシック。

そして、最も強烈だった「1ページ」も。
門司雪 - アイドルマスター ミリオンライブ!(1) P33
最上静香嬢が人生初ライブで自身の持ち歌「Precious Grain」を歌い出した場面。漫画自体も非常に良いものですが、このページの静香嬢の表情のインパクトがあまりにも強く、何度も何度もこの前後数ページを見返している自分がいます。


音楽については、ここ数年同様ジャズが中心でした。また、書籍「クワイエット・コーナー 心を静める音楽集」はこの上半期に自分が愛聴した音楽の多くと繋がっているように思います。
さて。数日にわたってキーボードと格闘していたのですが。残念ながら今の自分には文章をまとめることができそうにありません。ここからの羅列はいい加減なものになってしまうことをお許しください。

Brian Wilson - No Pier Pressure (2015)
なんなんだこれは!嗚呼ポップミュージック。

先日、創立40周年に合わせて作品が廉価で復刻された、日本のジャズレーベル「EAST WIND」の作品3枚。この3作以外にも沢山聴きましたが、とんでもないレーベルだと溜息をつきました。

David Friedman - Winter Love, April Joy (1975)
ヴァイブ&マリンバ奏者、David Friedmanの作品はenjaからリリースした作品もこの一年で数多く復刻され、いずれも愛聴しました。

本田竹曠 - Salaam Salaam (1974)
あまりにも熱い、火傷しそうなピアノトリオ。

Lennie Tristano - Descent Into The Maelstrom(1952〜1966)
クールジャズ云々というより、いわゆるポストロックや音響系に近い感覚で聴いたように思います。

ふたりの、いわゆるビバップの時代から活動したピアニスト、Duke JordanとAl Haig。作品はそれこそ50年代のものから晩年のものまで書き出すときりがないくらい。お前何歳だよと言われるかもしれませんが、この2人のピアノに強烈に惹かれたのは動かしようのない事実です。
……この辺りでお許しください。あああれもこれも書いていない、と思うのですが、すぐに脳が休むことを要求してくるのです。

T o p - T e x t s