T o p - T e x t s

Classics.
自分にとっての「永遠の一枚」。

img七尾旅人 "雨に撃たえば・・・disc2"

今まで、書かないできました。書けなかったのです。本当なら、一番最初にここで取り上げておくべき作品でした。今の自分にこのアルバムがどれほどの影響を及ぼしたのか、それを考えると恐怖を覚えてしまうほどです。
だめだ・・・やっぱり何を書こうとしても指が動いてくれません。一体どういう音なのか書こうとするのですが、過剰な自意識がそれを許してくれないのです。とりあえず、Tavito.netにいいちど行ってみてください。そして、彼の言葉を読んでみてください。(04/05/07)

Vladislav Delay "Multila"

フィンランド・ヘルシンキから現れたこのアーティストはBasic Channel以降、を最も象徴するアーティストかもしれません。ミニマルなエレクトロニック・ダブを基本としながら、ハウスミュージックへの情景をも喚起させるその音作りは唯一無二と言っていいでしょう。彼は別名義であるLuomoで2枚のアルバムをリリースしていますが、いずれも比較的聴きやすいハウスミュージックになっています。現在「クリックハウス」と呼ばれるジャンルにおいて彼の人気が絶大なのも、Vladislav Delay名義の諸作品を聞けば理解できると思います。
ではこのアルバムについて。ジャケットを見れば一目瞭然ですが、Chain Reactionからのリリース。彼がべーチャンに多大な影響を受けていることは明確でしょう。
基本は前記したようにドローンの中を様々な音がうごめく、一瞬たりとして飽きさせない、一匹の生物のように変化していく極北の海のようなエレクトロニック・ダブ。抑えきれない情感が溢れ出したような4つ打ち、女性の声が聞こえる20分を超える大作のM3は圧巻。何故多くの人がダンスミュージックに向かうのか、という命題すらもあっさりとクリアしてしまったとてつもない楽曲です。
エレクトロニカ、と呼ばれる音は「難解」「頭でっかち」と言われることがありますが、この作品を聴けばそれは間違いであることが容易に理解できるでしょう。あくまで快楽に忠実に作られた、セクシュアルな音楽。(04/02/18)

Carpenters "Essential Collection Box"

カーペンターズ。外せません。いわゆる「ソフトロック」に興味を持ったのはこのふたりがきっかけだったから。で、1枚となるわけですが。はっきりいってどれも素晴らしいので絞りきれません。と、いうわけで僕も持ってるこの決定版ともいえる4枚組ボックスで。
内容は悪いはずがないだろ、というか、誰でも知っているあの曲からデビュー前の貴重な音源まで網羅した、文字通りのアンソロジー。カレン・カーペンターの声の不思議な魅力。彼女の声にはいわゆるセクシャルな匂いが全くしないのです。ただ、やさしく包み込んでくれるような、ありきたりな言葉で言えば母性的な魅力。
かつての名曲を独自の解釈で聴かせてくれた、彼女たちのおかげでロジャニコもバカラックもポール・ウィリアムスも知ることができました。アメリカのポップミュージックの奥深さを知るのに、このユニットの存在はあまりにも大きく、欠かせなかったのです。もう、このふたりが送り出してきた素敵なポップスの数々に余計な言葉はいらないでしょう。エヴァーグリーン、なんて言葉が最もよく似合うふたり。しかし現実は常に残酷です。睡眠薬まみれにならなければあの曲もあの曲も生まれなかった。拒食症、なんて言葉が今ほど一般的になったことに、彼女はどれだけ貢献して「しまった」のか。文字通り命を削って作り出されたポップミュージック。生への渇望があの曲を、あの曲を生んだのだと。そう思いたいのです。(04/02/12)

Elliott Smith"Figure 8"(2000)

8の字は途切れることなく、ただ単に存在しているだけのもの。そこに意味を見出す必然などない。
エリオット・スミスが死んだというニュースを見たとき、僕の頭の中に最初に浮かんだのは「あの人が?」というものでした。僕は、彼は誰にも手の届かない場所で一人、ギターを持って、音楽を奏でている、奏で続けるのだろう、と勝手に思い込んでいたのです。「知らないの?もう世界は終わったんだよ」というスキーター・デイビスの歌声。彼の歌声は、「透明」だとか「中性的」だとか、そんな言葉で形容するのもはばかられる、虚ろなものでした。この、結果的に彼の存命時の最後のアルバムになってしまった2000年のアルバムには、彼の音楽をあまりにも雄弁に物語る言葉を容易に見つけることができます。
Everything Reminds Me of Her.
Everything Means Nothing to Me.
全てが君のことを思い出させる、けれどその全てなんて何の意味も持っていない。伝説的なシリアルキラー、デヴィッド・バーコウィッツのニックネームを取った"Son of Sam"からはじまる、丁寧に綴られた虚無の物語。彼の音楽は、あまりにも完璧で、それ故の儚さを湛えたものでした。アコースティックギターの響き、声。そしてそこに、今は亡き、古き良きアメリカとでも言うべき、バーバンク・サウンドを髣髴とさせるアレンジが加わったことでよりその虚構性は真実味を帯びて聞こえたのでした。
僕の頭の中では、いつも彼の"Everything Means Nothing to Me"という言葉が、頭の中をぐるぐると、8の字のごとく鳴り続いているのです。(04/01/30)

Suede"Sci-Fi Lullabies" (1997)

官能と退廃のロックンロールの世界へようこそ、なんて。自分をそっちの方面に引き込んだ罪深い作品があなたにもありはしないでしょうか。僕にとってはこのバンドであり、リアルタイムではじめて買ったSuedeのこのアルバムでした。14歳の(今も変わらないのですが)過剰な自意識はブレット・アンダーソンの虜になり、ありとあらゆることで彼みたいになりたい、と夢見たのです。髪型も、服も、ミーハーで苦笑してしまうのですが、彼の真似をしたものでした。そして、その美意識は未だに変わっていないのです。あぁ、何ということだ!僕は君に殺されたんだ。
とりあえず整理しておくと、この作品は3rd"Coming Up"の翌年に出された、いわゆる「シングルB面集」です。特にバーナード・バトラー在籍時の楽曲のあまりの美しさに、僕は軽い眩暈を覚えたものでした。オリジナルアルバムの楽曲と寸分違わぬその質の高さは、今聴き返しても驚異的ですらあります。インタビューの中でブレット・アンダーソンはしばしばその完璧主義者振りを覗かせてきましたが、彼の信念は完璧に貫かれていたことがわかります。
彼らほど人を選ぶバンドも珍しいでしょう。ブレットの爬虫類声、バーナードの官能的なギター、二ールの奇妙なコーラス。僕は結局このバンドのライヴを見ることはありませんでした。僕の脳内であまりにも完璧に出来上がっていた偶像を壊したくなかったのです。どうか、初めて聴かれる方は気をつけてください。(04/01/26)

山下達郎"僕の中の少年"(1988)

山下達郎からは絶対に一枚入れなければいけません。でもベストを選ぶのもどうかと思うし、かといって特定のオリジナルアルバムを選ぶのも大変なわけで。結局これに落ち着きました。シンガーソングライターとしての山下達郎を最も堪能できる一枚。
このアルバムのハイライトは何と言っても彼自身のフェイヴァリットでもある、「蒼氓」(そうぼう)でしょう。彼の楽曲の中で、おそらく唯一といっていい、彼自身のステートメントを明確にマニフェストしたこの楽曲は、ファンの間では評価が割れる楽曲ですが、個人的にはこの時期の達郎を象徴する一曲としていいのではないかと思っています。しかし何より圧巻なのは、下手をすればチージィな感を与えてしまう打ち込みが、まるで光り輝く星のようなきらめきに変わる、そんなマジックをやってのけたタイトルトラック「僕の中の少年」。「2000トンの雨」と共に、僕が今までに聴いてきたポップミュージックの中で最高峰に位置する楽曲です。
また、全9曲、40分程度というのも絶妙。最初から最後まで、飽きることなく一気に聴けてしまいます。
ここ数年、僕にとって最も重要なアーティストは彼でした。そして、多分これからもそれは変わることはないでしょう。中古屋で750円で購入したクリーム色のジャケット、そして自転車のモチーフ。「僕の中の少年」はまだ死んではいないようです。その意味で、僕はまだこのアルバムを理解したとは言えないのでしょう。しかし、そんなことはこのあまりにも美しく儚いポップミュージックのマジックの前にはたいした問題ではない、と思えるのもまた事実なのです。(04/01/25)

T o p - T e x t s