T o p - T e x t s


New Order "Blue Monday"
どうして?どうして?どうして?

「最低なんだけど最高」だったNew Orderのフジロックでのライヴ。多分この曲がなければあのライヴの評価は、彼らについては盲目的ともいえる見方をしてしまう僕でさえ、かなり低いものになってしまっていたと思う。最後の最後に放たれた必殺のダンスアンセム。バーナード・サムナーは、この曲を演奏する前にこう言ったそうだ。「そうだ」、というのは雑誌に載っていたのを見て後から知ったからで、その場所にいたとき僕はそんな言葉を聞き取れるほどの冷静な状態ではなかった。

"I won't tell you this title, but you may find it yourself"

そう。皆この曲の名前を知っていた。たとえこれまでに一度もこの曲を聴いたことがない人でも、この曲に自分で名前を付けることが出来たはずだ。あの場所にいたオーディエンスのほとんどにとって、この曲は特別な曲だっただろう。ブルーな月曜日、と名付けられたこの曲に、20年前のバーナードが、ピーターが、スティーヴンが、ギリアンが、Joy Divisionのフロントマンであり彼らの親友だったイアン・カーティスの死を払拭するべくダンスに向かったという「感動的」な物語を見た人もいただろうし、そんな大昔の伝説なんてどうでもいいよ、最高のダンスアンセムで踊らせてくれ、と思っていた人もいただろう。僕は、その中間の地点で、一体何回聴いたかわからないあのイントロが鳴り出すのを待っていた。

そして、ひとつの疑問。

どうしてこのオッサンたちは、こんなに楽しそうなんだろう?

ビール腹のどこからどう見ても「ロックスター」には見えない、リストラされた人生負け組です、なんて言われても全くおかしくなさそうなオッサン×2、その後ろでへなちょこなビートを刻み続けるオッサン×1。噂どおりあまりにも悲惨な演奏。オリジナルのキーボーディストであるギリアンはいなかった。サポート役のビリー・コーガンはずっとうつむいたままだった。フッキーは、過剰なまでに大きく両腕を振り上げて楽器を叩いていた。バーニーはギターを脱いでいた。へべれけになったよれよれのフーリガンのようなダンスともいえない奇妙なステップを踏んでいた。そして、フッキーはやはり噂どおり冗談としか思えないほど低い構えでベースを持った。

踊った。ただひたすらに踊った。ただただ、嬉しかった。New Orderはやっぱり最高だった。あのオッサン達が嬉しそうだったことが嬉しかった。何故だかわからないけれど、何故彼らがあんなに嬉しそうだったのかわからないけれど、ただただ、嬉しかった。

どうして彼らがあんなに嬉しそうに、楽しそうにステージに立っていたのか、未だに僕にはわからない。「生まれつき悩み上手に出来ている」人たち。彼らも、多分そんな人達だったはずだ。(最高の友人を自殺なんて形で失って落ち込まない人がどこにいるだろう?)
でも、ダンスフロアにその答えのひとつがあることを僕は知ってしまったらしい。書を捨てよ、街へ出よう。妄想の世界(=僕の世界)を抜け出して、フロアへ向かおう。ひょっとしたらブルーな月曜日が、薔薇の色に変わるかもしれない。それが一瞬の幻であってもかまわない。同じ馬鹿なら踊らにゃ損損、とは昔の人も良いことを言ったものだ。

ブルー・マンデイ。青い青い月曜日にダンス。(01/10/03)