ここ二日ほど、僕はひとりで夜の散歩をしている。眼鏡とジャージという、自分の美意識には極めて反する姿で。しかし、そんなものはどうでもいいのだ。夜の真っ暗闇の中。そこには誰もいないのだし、自宅のある百軒ほどの集落を少し出れば街灯もほとんどない。あるのはアスファルト舗装された道とその脇の緑の草、そして田畑だけ。
僕は、ずっと上を向いて歩く。心地よい風が吹いている。鈴虫の声が聞こえる。最初は月とほんの僅かの星しか見えない。しかし、家を出て数分もすれば、暗闇に目が慣れてきて、それまでほとんど真っ暗に等しかった空が段々天然のプラネタリウムに見えてくるのだ。その時間の感激を言葉で言い表すことは非常に難しい。ただ確かなのは、その時間が自分にとっては何物にも変えがたい、ささやかではあるけれど、美しい時間だということ。

苗場、という場所に僕が特別な思いを持っていることは、この文章を読んでくださっている方の多くがわかっておられると思う。その最大の理由は、やはりというべきか99年のアンダーワールドのライヴということになるのだけど、あの"Born Slippy"がWhite Stageに鳴り響いた時に流れ星が見えた、ということは多くのあの時間を共有した人たちにとって一種の伝説と化している。
あの時のカール・ハイドは、ダレン・エマーソンは、リック・スミスは、tomatoの精鋭が作り出したヴィジュアルは、あの場所にいた全ての人は、あの場所にあった全てのものは美しかった。少なくとも、僕はそう思っている。その美しさを演出した最も大きなものは、苗場という場所だったように思う。暗闇の中に星が、ステージからはレーザー光が広がる。ああ、何という美しい光景!周りには山々が広がる。それは都会の喧騒から見れば嘘のような場所に映るのかもしれない。
しかし、そこには有刺鉄線が張り巡らされている。ここはスキー場だ。人間が自らの欲望を満足させるために自然を切り開いて作ったリゾート地だ。

そうだ、人間がいる限り環境は破壊される。僕は地球にとっては犯罪者だし、多分君もそうなんだろう。でも、それでも僕は人間が大好きだ。何故って?単純なことだ。くるりの岸田繁氏の言葉を引用させてもらおう。

「愛がありますから」

そう言えば、Daft Punkのトーマが"Stardust"(!!!)と名付けた自らのユニットの大ヒット曲はこんな名前だった。

"Music Sounds better with You"

いつか僕はあの場所の、そして故郷の星空を君と共に眺めたいと思う。あの時と同じように。今の僕は一人で星を眺めながら、そんな日を夢見ている。(01/09/26)