T o p - T e x t s これも自己満足の一環なのですが。自分の好きなカヴァーソングを書き出してみよう、と。 ひょっとしたら貴方が素敵な曲に巡りあえるかも、なんて思いつつ。 Travis "River" (Joni Mitchell) おい、1年ぶりにこのファイル開いたよ。思いつきで書いては中途半端に終わっているテキストの類ですが、ちょっとぐらい書いてみようかな、と。 閑話休題。というわけで"Be My Baby"に続いてトラヴィスです。このバンド、一見誠実そうで実は「俺の歌を聴け!」なんてフラン・ヒーリィの声が聞こえてくるような気がしてしまうのは僕だけでしょうか。 原曲はジョニ・ミッチェルの、というよりいわゆるシンガーソングライターの名盤の代名詞的存在"Blue"に収録されています。正直、このアルバムをはじめて聴いたときの驚きはとてつもないものでした。このリリックの乗り方、ギターの響きは一体何?本来なら「ありえない」ようなバランスでひとつの美しい曲が完成している。・・・なんなのだろう、今でもよくわかりません。 トラヴィスのカヴァーでは、原曲ではやや抑え目になっているピアノのフレーズ(あのクリスマスソング、ジングル・ベルをアレンジしたもの!)が大きく取り上げられています。そこにフランの声が乗ったときの美しさといったら!正直言葉に出来ません。川があったなら・・・失ったものを思い出すとき、僕は決まってこの曲のピアノのフレーズを思い出すのです。(04/05/03) Nick Decaro and Orchestra "Caroline, No" (Beach Boys) ここ半年ほど彼の関わった音ばかり聴いているような気がします。60年代から70年代、A&Mの黄金期を支えたプロデューサーでありアレンジャーである彼。ニックの作る音の美しさを言葉で表すのは非常に難しいのですが、まるで浮遊しているかのような夢心地の感覚。ひとときのトリップ。彼は優れた3分間ポップのアレンジャーとして、そしてAORの始まりとも言われる自らがヴォーカルをとったアルバム"Italian Graffiti"でその名をポップミュージックの歴史に残すことになりました…と、前知識はこれぐらいで。 ブライアン・ウィルソン初のソロ名義の楽曲であり"Pet Sounds"に収録されたこの名曲中の名曲のカヴァーは、Nick Decaro and Orchestra名義で発表された"Happy Heart"に収録されています。2曲のみがヴォーカル入りでそのうちの一曲がこれ。ピアノを弾きながら歌うニックの声は(自らのアレンジがそうであるように)繊細でメロウなもの。bpmをぐっと落として、音を削れるだけ削ったストイックさすら感じさせるアレンジ。その結果、原曲のセンチメンタリズムに加えてウォーム且つクールという相反する要素を一曲に同居させることに成功させているのには脱帽。 3分間の魔法。あるいは別世界。3分間しかいられない世界。あまりにも切ない快楽。ニックは92年にこの世を去っています。時間の流れの哀しみを少しだけ忘れさせてください。少しずつ死に向かっていることを忘れさせてください。(03/05/18) Travis "Be My Baby" (Ronettes) 英国を代表するバンド、ついでにカヴァーをやらせたら超一流のバンド、トラヴィス。この曲の他にもいくつかのカヴァーをシングルB面でリリースしていますが、いずれも素晴らしいものばかり。元々確かな実力のあるバンドなので、当然と言えば当然。ファンの間でも「次はこの曲をカヴァーして欲しい」なんて話まで出るくらいです。そんな彼らの珠玉のカヴァーの中でも最もよく聴いているのがこれ。 ロネッツの原曲のほうは、(先日殺人事件を起こして逮捕されてしまいましたが…)伝説的な名プロデューサー、フィル・スペクターの誇る「ウォール・オブ・サウンド」の代名詞的存在、60年代ガールズポップを代表する名曲としてあまりにも有名。イントロ最高! 勿論トラヴィスのカヴァーにはオリジナルが持っている音のダイナミズムはありません。その代わり、(彼らの楽曲がそうであるように)メロディーラインを際立たせるシンプルな演奏とアレンジ、コーラス、そして声があります。 "So Won't You Please Be My Little Baby..."こんな詩があまりにも際立って聞こえる、ラヴソングの極致。(03/04/07) Barenaked Ladies "Close to You" (Burt Bacharach) スタンダード中のスタンダードですね。カーペンターズのヴァージョンが一般的ですが 最初に吹き込んだのはリチャード・チェンバレンという人だそうです。宇多田ヒカルも歌ってたし。 このベアネイキッド・レディースのヴァージョンはバカラック名義のアルバム"One Amazing Night"に収録されています。このアルバム、豪華なメンバーがバカラックの名曲を次々とカヴァーしていく一晩のTVショウの様子のライヴ録音です。 シェリル・クロウやオール・セインツも凄くいいのですが、これは特筆もの。 はっきり言ってこのバンドのこと僕はほとんど何も知りません。知ってる曲も"Brian Wilson"くらい。綺麗なコーラス、洗練されたヴォーカル。シンプルなアレンジ。ムーディー。他にも名演多し。このアルバムとこの曲、ぜひ聴いてみて下さい。(03/04/04) Madonna "American Pie" (Don McLean) はい、マドンナです。ドン・マクリーンの原曲は8分を超える長尺ナンバーで、恐らくは そんな長さで最も売れたシングルだろう、という名曲中の名曲。 ロックンロールが生まれた時代のスーパースター、バディ・ホリーに捧げられたこの曲は70年代を代表する、どころか、個人的にはユース・カルチャーとしての音楽史の中で絶対に外すことのできない楽曲だと思っています。 いわゆる大衆のためのポップミュージックの歴史は、資本主義と共にあったわけですが。まだまだいける、という夢。月まで行けるんだぜ!…閉塞感という言葉が今ほどなかった時代。「鉄腕アトム」に出てくる21世紀の描写…無邪気な時代を象徴するアンセム。 ああ、いかにもROを熱心に読む文系学生的書き方になってしまった。とにかく、 そんなナンバーを"あの"マドンナがどう解釈するのか。結果…マドンナさすがの人選によるアレンジが冴え渡る、極上の安らぎのポップス。 この楽曲の中で、バディ・ホリーが死んだ日のことを「音楽が死んだ日」、とドン・マクリーンは歌っています。しかし、マドンナはそのとき一歳にもなっていません。よく使われる言葉で言えば「古き良きアメリカ」を象徴する一曲として、この楽曲はマドンナの目には映ったのでしょう。 もう「古き良きアメリカ」は記憶の彼方に。Bye bye Miss American Pie...(03/02/14) Saint Etienne "Only love can break your heart" (Neil Young) 今やすっかり忘れ去られた存在となってしまったセイント・エティエンヌですが、個人的にはやはり初期の作品には思い入れがあるので未だに聴きます。 で、これ。デビュー曲でいきなりニール・ヤングのメロウな名曲のカヴァー。今はニールのソフトなタッチの原曲のほうが耳に合いますが、初めて聴いた時は「凄っ!なにこれ」なんて思って聴き狂ったものです。ダンスポップの理想形、とでもいうのでしょうか。今はすっかり小洒落てしまった(というか周りがそういう状況にしてしまったような)彼女たちですが… 僕が持っているベスト盤にはリミックスアルバムが付いていて、リミキサーが超豪華。Aphex Twin, David Holmes, Chemical Brothers etc...やっぱダンスポップならこの人たちとPSB。あ、ダフトパンクのセカンドも。(03/01/30) T o p - T e x t s |