T o p - T e x t s Elliott Smithに関する回想 03/10/2222:27 ブルーノートでデヴィッド・ゲイツって凄いな、と思ってたんだけど。まぁ、誤報だったとはいえちょっといい話のような気もします。そうだ。数日前某スレにてPlastikmanのことを書いたら即書きこみの主を見抜いたあなたにありがとうを。ちょっと嬉しかったです。 昨日書いたの訂正。"Animate"と"10th"全然似てないですね、今日はずっと"10th"を聴いてたんですが。…とぼんやりサイト巡回してたら。…嘘…エリオット・スミスのオフィシャルに繋がらない。なにがなんだかよくわからない。エリオット・スミスが死んだ? …感情の整理が出来ない。今オフィシャルに繋がった。"goodbye elliott"?既成事実なの?2chのスレを見ると、「自殺」の文字。いま自分の指が震えているのがわかる。 03/10/2223:43 ビールを買ってきました。飲まずにいられるか、という思いです。 エリオット・スミスの音楽ばかり聴いていた時期がありました。アメリカってやつに対峙したときのことです。あの声とメロディーが自分にとって特別なものだったのはたまたま向こうであの"XO"を買ったことと無関係ではないでしょう。文字通り廃墟と化したデトロイトの中心部を目の当たりにした、その直後にあの作品をたまたま近くにあったCDショップで購入したのです。ホームステイ先の家で寝る前に何度も聴いていました。メタリカのTシャツ、コカコーラ、ポップコーンを買ってから映画館に。そんな、今となっては思い出したくもないアメリカ的なものからの数少ない逃避手段だったのです。 丁度エリオットの訃報を目の当たりにしたとき、Dylan Groupの"It's All About"が流れていました。ちょっと、しばらくは彼の声を聞けそうにありません。いい具合に酔ってきました。おやすみなさい。 03/10/2320:26 過剰な自意識に裏打ちされたモノローグ(2) シネマティック・オーケストラのあまりにも美しい音楽と共にお送りしましょう。 案の定頭痛が続いています。いつ眠ったのかよく覚えていないのですが、ただ、エリオット・スミスが自らの身にナイフを突き立てて絶命したという、そんな事実ばかりが脳の中で、"Figure 8"のジャケットそのままに、ぐるぐると途切れることなくまわっているのです。メビウスの輪。 苗場で見たエリオットにがっかりした、それは事実です。あの場所で見たエリオットは、バンドアンサンブルの中で歌っていましたが、それが音楽的に良いものとは思えませんでした。オリジナルアルバムの、「孤高」なんて形容詞がぴったり来るような、刹那的な美しさを期待していた者にとっては、がっくりくるものだったのです。でも、結局それが僕が見た最初で最後のエリオットの姿だったのですが、彼が一人の人間であることを改めて思わざるをえない、そんな状況では、あの人間としてのエリオット・スミスの姿を見ることができたのは多分幸福なことだったのでしょう。何故死んだんだよエリオット、あんたは伝説なんかじゃないよ、さよなら。 …ふぅ。エリオット・スミスに関することはもう書き捨てたことにしましょう。ここまで読んでくださった方に。Space Cowboyの1stが出るそうです。フィルターハウスの金字塔、"I would die 4 u"のあのSpace Cowboyです。まだ踊り続けるらしく。 Elliott Smithに関する回想は続く Elliott Smith"From a Basement on the Hill" 正直、このアルバムを何の先入観もなしに聴くことはできません。何度も何度も聴き返しているのですが、そのあまりの生々しさに「あぁ、エリオットはこんなにしんどかったのか」なんて妄想が先走りしてしまうのです。 "Figure 8"における、バーバンク・サウンドを髣髴とさせるような洗練された音は期待していませんでしたが、まさかこれほどとは・・・。荒々しいエレクトリック・ギターの音色が、虚ろな歌声が頭から離れません。 カオス。Chaos・・・"ギリシア人の考えた、宇宙発生以前のすべてが混沌(こんとん)としている状態。混沌。無秩序"・・・・・・このアルバムを一言で表すなら、この単語が最もふさわしいように思えます。 リリックを読んでみましたが、ここに書くのもためらわれるほどのその痛々しさに、思い返しただけでも涙がこぼれ落ちそうな。 (いくつかの異なるヴァージョンがリリースされていますが)"A Distorted Reality is Now a Necessity to be Free"は個人的には"Waltz#1"と共に彼のベスト・トラック。もうこれで終わり。言えなかった言葉を。 アメリカ。デトロイト。一体いつ建てられたのかもわからない、廃墟のような建物が並ぶ通り。そんな街中にある、観光客向けのビル。確か・・・12ドルくらいで"XO"を買ったのが、彼の音楽との出会いでした。今となっては、あの街で彼の音楽に出会ったことに運命めいたことすら感じてしまいます。 当時の僕は精神的には最悪の状態と言ってよく、アメリカへの短期留学も「県を代表する高校生20人」として選ばれたひとりだったが故に、どうしても行かざるを得なかったのです。県の代表、というプレッシャーは勿論でしたし、ホームステイ先の家族のことを思うと「行けない」とはとても言える状況ではありませんでした。・・・まあ、県の人が許してくれなかったでしょうが・・・ あの国で、アメリカの地で、一体何度、彼の音楽のあまりの美しさに身を預けることができる幸運を感謝したことか! 帰国直後、僕の顔を見た父は僕を精神科に連れて行きました。当時の僕は父曰く「能面のようだった」そうです。そして、エリオットの音楽を聴く時には、「能面」は普通の人間に戻っていたのでした。能面が涙を流すことはない・・・でしょう。 ・・・もう、自分語りはこれぐらいで。エリオット・スミスは素晴らしい歌を残してくれた、そして僕にとってそれはかけがえのないものであり続ける、それだけでもう。 (04/10/25) T o p - T e x t s |