T o p - T e x t s


Day 1 Act
Oasis (Green)

最初、僕はOasisを観るつもりはなかった。しかし、会場内のOasisTシャツの人のあまりの多さは、僕の考えを改めさせるには充分だった。そうだ、やっぱりOasisなんだ、観なきゃ。そんな思い。2年前のBlurの時とシチュエーションは異なるとはいえ、考えたことは同じだった。21:30。凄まじい人の海。こんなに人が集まったのは多分Blur以来だろう。いや、それ以上だったかもしれない。まだ登場していないのに、「ノエル」コールが起こる。そして"Fuckin In The Bushes"に乗ってメンバー登場。興奮が抑えられなかった。
OasisはいつものOasisだった。リアムは後ろで手を組み顔を上げるいつものスタイルで歌い、ノエルはその横でいつものようにギターを持ち、時にヴォーカルを取った。Oasisは何も変わっていなかった。そのことがただ嬉しかった。"Acqueisce"の最中に僕はステージを後にした。あれでよかったのだ、と思う。やっぱり、Oasisは特別なバンドだった。

Manic Street Preachers (Green)

ジェームスの柔らかいヴォーカルが生きる美メロの楽曲を中心に所々ソリッドなロックンロール(ジェームスの声も裏返る!)を織り交ぜるセットリスト。"Tsunami"のサビの"ツナミ、ツナミ〜"のリヴァースは圧巻だった。ジェームスの声がこのバンドの最大の武器なのだと改めて実感する。
個人的に凄く嬉しかったのが、バート・バカラックの名曲中の名曲"Raindrops Keep Falling On My Head"のアコースティックカヴァー。あの絶品のメロディーが彼の声で歌われたときの贅沢さといったら!"Because I'm Free, Because I'm Free......"寝転んで空を見上げてみた。灰色の雨がほんの少し落ちていた。なんだか、やたら嬉しくなってしまった。クライマックス"輝ける世代のために"の美しさも特筆に価するものだった。最後はドラムセットを破壊して(でもショーンが何回もドラムセットを蹴ったのに倒れなかったのには笑ってしまった)去っていったメンバー。最高。

Travis (Green)

雨が強くなってきた所でメンバー登場。赤いタンクトップ姿のフランがひとつ礼をしてライヴは始まった。やたらMCでニホンゴを使うメンバー達。笑える。怒涛の演歌調美メロの連続。ひたすら、ひたすらSing。CDほどソフィスケイトされていないからか、すんなりと耳に入ってくる。イギリスではチルアウト用に聴かれているのではないか、という指摘もうなずける美しさ。"Why Does It Always Rain On Me?"…この曲のとおりだった。3日間で雨をはっきりと感じたのはこの時だけだった。Travisは雨男なのか?そこで"Driftwood"。全てを切り裂くような冷たいアコースティックギターの音色が響いた時、空には光が見えていた。どうしてこの「氷の世界」にいるかのような楽曲が晴れをもたらしたのか僕にはわからない。一曲ごとにやたら丁寧なMCや「タノシイ?タノシイ?タノシイ?タノシーイ!!!?」と叫ぶフランは狂気の世界の住人のように見えた。降参。

Asian Dub Foundation (Green)

ディーダー脱退、にうろたえたことが今となっては笑えてしまう。格好よすぎ。絶妙の軽さ。体が自然と反応する。下半身から動く感じ。それと、どうでもいいことなのだけど昨年一緒に写真を取ってくれたのはディーダーではなくてチャンドラソニックでした。今年はちゃんと観たよー。あまり長い時間は観れなかったのが悔いが残るところ。

くるり (Field of Heaven)

"ワンダーフォーゲル"も"リバー"もやらなかった。それでも全然よかった。2年前小さなステージでやったときと同じように、岸田君は青いTシャツを着て「マイクチェ〜ック」とメロディーをつけて歌っていた。なんだか嬉しくなった。
オープニング"迷路ゲーム""ブルース"の流れは圧巻。「血の味がする」というリヴァースは鬼気迫って聞こえた。そして"東京"!第一回、今では伝説と化した感のある第一回フジロックのことをモチーフに作られた、初期くるりの代表曲。「君がいないこと 君と上手く話せないこと 君が素敵だったこと 忘れてしまったこと」2年前と変わらず美しく切なかった。カフェでコーヒーを飲みながら、僕はハンカチーフで目頭を抑えていた。ロングプレイされた"惑星づくり"の気持ちよさ。岸田君が所々で原曲にはない声を出す。えっ?でもこれがすごくよかった。トランス状態に持っていかれた。また、森君が叩くドラムは本当に素晴らしかった。芯が通っているのだけどしなやかで。この日のベストアクト。

Auto Pilot (Field of Heaven)
Labcry (Field of Heaven)

Labcryはインディーから出したアルバムが気になっている存在。一曲だけしか観れなかったのだけど、美しい旋律を鳴らしていた。もう少し観たかったかな。Auto Pilotは全然知らないバンド。カフェでココアを飲みながら聴いていた。あまり音には集中していなかったのだけど、真っ当なギターロックを真っ当に鳴らしている印象。質は高いけれど、面白みには少々かけたかと思う。

Day 1 Topics
5:45 起床。キャンプサイトで寝るといつもこのくらいの時間に起きてしまう。寝られるだけ寝ておきたいのに。

7:50 入場ゲート前にて。前日にリストバンドを交換していたので簡単に入れそう。こんなに前に並べるとは…ほんとに毎年よくなってる。スマッシュ偉い。

12:20 天国広場(Field of Heaven)にて。今日は一日中ここにいることにした。(結局そうはならなかったけど)カフェ"Letus Cafe"にてココアを飲んでいる。なんという贅沢。ゆるい。ゆるやかな時間。カフェでは小さい子が働いていて、ホットコーヒーを頼んだら渡してくれた。いいなぁ、こういうの。こうやってコーヒーを飲んでいると、フジにおける音楽はあくまで媒介でしかないことを改めて思う。山の緑、響き渡る音。これだから僕はフジが好きだ。主役は音楽じゃない。音楽が作り出す空気。

15:30 ここで遅い昼食。「エスニック水とん」。と、ここでタナソウ氏発見。あの言葉がプリントされたTシャツ。"Nothing to Fear, Nothing to Doubt."

16:45 そう言えば今年は子供連れが凄く多い。キッズランドなんてのもできたし。フジってこういうもの、か…ここで雨の気配。ポンチョを着たり鞄にビニール袋をかけるなどの雨対策を施す。頼むから持って…

23:20 辛子たっぷりのタイラーメン(調味料を自分で入れることができる、フジで恐らく最も人気が高い料理)を食べて、まだ口がひりひりしている。只今テントの中。明日に備えて今日は早く寝よう。