T o p - T e x t s Day 2 Act Richie Hawtin (Red Marquee) 最高。跳ねた。透明な音の波が広がっていって、消えて、また広がって。空が段々明るくなっていく。ひたすら踊る。エクスタシー。 Red Marqueeの外に出てみた。いつのまにか夜は終わっていたのだけど、こんなに「楽しい」夜更かしをしたことは今までになかったと思う。あるとしたら過去一回、ローリングストーンでの夜だけだろう。 AM5:45、アンコール終了。ダンスに未来への希望を見出すなんて大げさなことはもうしない。ただの現実逃避、その通り。ただ理由もなく生きる。理由もなく生きるためにはこういう時間があったほうが楽しいというだけだ。全ての意味を放棄した時に全ての意味を理解する、そういう瞬間。 Fumiya Tanaka (Red Marquee) bpmは比較的早めでハードにすら聞こえるのだけど、暴力的な感じが全くないしなやかで優しい音楽。川の流れをふと思い浮かべた。音が流れていく。ゆらゆらと身体を揺らしていたらちょっとしたトランス状態に入っていた。悦楽の時。 Rei Harakami (Red Marquee) いわゆるフロアとは一線を画していることをを自ら語る彼だけに、CDで聴くのとあんまり変わらないんじゃない?と言われれば確かにそうなのだけど、あの何本かの糸を絡めてはほつれされていくかのような美しい音世界を大きなハコで聴くのはやはり心地よい。水が跳ねる。凄く軽くて優しい。 ついでに。ターンテーブルに向かう長髪のハラカミさんは凄く格好よかったです。ちょっと憧れた、かも。 Dub Squad (Red Marquee) スタジオ録音の音源を聴いたことがないので何とも言えないのだけど、思っていたよりもハードな印象。もう少し優しいほうが好きかな。 New Order (White) 嬉しかった。目の前であのバーニーが、フッキーが動いている。それだけで嬉しかった。こんなバンド他にないよ。ビリー・コーガンは彼らの一ファンのように見えた。 凄まじい人。最初がわりと地味目の曲中心だったからか、ビリー・コーガンを見て満足したのか、かなりの数のオーディエンスが後方に下がってしまったけれど、個人的にはありがたかった。踊るスペースが出来たし前にも行けたし。 新作の楽曲は全体的に地味だけどあの彼らならではの美しい旋律は健在で、少し嬉しくなる。Joy Divisionの楽曲はアッパーなアレンジが施されて原曲の漆黒は完全に消えうせていた。まさか"Isolation"で踊ることになるとは… アンコール、最初は"Ruind in a Day"。個人的には彼らの楽曲の中でもセンチメンタリズムがかなり前方に押し出されていて好きな曲なので嬉しかった。ラストはやはり"Blue Monday"。ピエール瀧が石野卓球の自室で聴いて驚愕したというあのイントロが鳴った時の興奮といったら!踊る踊る。バーニーはギターを脱ぎ捨ててステップ。 僕にとって、New Orderは好きになった時点で既に伝説のバンドだった。その彼らのライヴ。いろんな疑問が頭をよぎった。どうして彼らの音楽はこんなに美しいのか。どうして彼らの音楽はこんなに切ないのか。どうしてフッキーはあんな冗談としか思えない低いベース構えなのか。どうしてバーニーは相変わらず歌が下手くそなのか。そして、どうして彼らはこんなにも「見ていて嬉しくなる」存在なのか…もうこんな機会は二度とないだろう。3日間のベストアクトは彼ら以外には考えられない。今となっては、夢の中にいたような気がする一時間半だった。ありがとう、New Order。 Alec Empire (White) どうしてここにアレックなのか、と言われればクエスチョンマークが付くのだけど、個人的にはなかなか格好いいライヴだったと思う。これがデジタルハードコアって奴か、と納得。ステージ上での彼の佇まいからは目を離せなかった。格好良すぎるよ、アレック。一種のカリスマ的な存在になっているのも納得。凄まじい破壊力を秘め、それでいて時に音響彫刻のような美しさを放つ音楽。惚れました。 Mogwai (White) 化け物か、こいつら。あまりにも凄い音圧にはただただ立ち尽くすしかなかった。気付いたらひきつり気味に笑う自分がいた。新作で見せた新機軸はあまり感じられなかったのだけど、ここまで凄いとそんなことはどうでもいいと思ってしまう。昨年Red Marqueeでみたライヴにもびっくりしたが、今年はそれ以上。やっぱり今年も日本代表のユニフォーム着てる人いたし。最近「轟音うざい」とか思う自分がいたのだけど、ここまで凄いと一種のエクスタシー。ふとマイブラが頭をよぎる。メランコリアの海に溺れて。 Rovo (Field of Heaven) エレクトリックギターとプライマルみたいな「キュイーン」って音。悦楽状態。カフェで身体を揺らす。近くでは太鼓を叩いている人がいて、それと上手くミックスして凄く気持ちいい。別世界に飛ばされそうな勢い。コーヒー片手に天国広場のお店を回る。彼らの音がBGM。 ソウル・フラワー・モノノケ・サミット (Field of Heaven) 3曲くらいしか観れなかったのだけど、彼らには天国が良く似合う。滅茶苦茶楽しい音。身体が自然と動く。というかユニオンだったね。 電撃ネットワーク (White) もう…説明不要。3日間で一番笑わせてもらった。身体を張った芸もここまで来るとエンターテインメントだね、ほんとに。 Regurgitator (White) 隙間が凄く多い音。気持ちいい。で、そこにドンマツオが加わったもんだから…ファットでゆるやかなビートに何重ものライムがかぶさるさまは圧巻。ドンマツオの声って凄く踊れる声だなぁ、なんてことを改めて思う。ってRegurgitatorのライヴで彼らに失礼かもしれないけど。日差しが強くなる。サングラスをかける。「ドウモアリガトウー」を連呼して彼らは去っていった。もう何でもあり、ですね。格好いい。 Juno Reactor (Green) 彼らの名前は全然知らなかったのだけど、凄いです。極上のトランス。最初は前方にいる人は少なかったのだけど音が鳴り出した途端に前方にダッシュしていく人続出。しゃぼん玉がステージ前を舞っている。ステージ上のアフリカンな衣装の人たちと一緒にはしゃぐ。ちょっと疲れたので日陰に行って寝転んで聴いていたら、あまりの気持ちよさにいつのまにか寝てしまっていた。最高。CD買おうっと。 Supercar (Red Marquee) 髪が長くなったメンバー達。たった40分のライヴに彼らの新たな魅力が凝縮されていた。"Strobolights"→"Karma"→"Fairway"→"White Surf Style 5."の必殺4連発。ミキちゃんの声に涙が出そうになった。コーダイのドラムはまるで(元ストーンローゼズの)レニのようだった。素晴らしい。 ただ…オーディエンスには違和感をはっきりと覚えてしまった。僕は比較的前方にいたのだけど、サビになったら手を上げて、みたいな人ばっかりで、踊っている人はほとんどいなかった。あまりの居心地の悪さに僕は後方に下がった。もうステージ前方には行かない。疲れて気分を悪くするだけだ。僕は横に揺れたいんだ。 Jade (Red Marquee) 韓国のバンド。もちろんノーマークだったのだけど、これが凄かった。音圧が半端じゃない。ダイナミズムってやつ。凄すぎて笑ってしまった。どんどん人が集まってくる。当然だろう。メロディーも書けるし、これでもう少しリズム隊が良くなれば相当なものになるのでは。こういう格好いい新人バンドを観れるのもフェスの楽しみのひとつ、かな。 Day 2 Topics 6:40 頭痛に襲われて起床。比較的良く眠れたんだけど…またかよ。朝はいつもこうだ。冷えピタを装着。頼むから早く引いてくれ。 9:40 Red Marquee前のベンチで書いている。サウンドチェック中なのだけど、この音圧の凄さは一体何?スーパーカーとモーサム(この時点では観ようと思っていた)が楽しみになってきた。それにしても涼しい。風が心地よい。 12:00 スーパーカー終了。ワールドレストランにてエスニック牛丼を食べる。去年も食べたかな?これは美味しくて好き。 15:00 グリーン横の店でステビアを買ったら店の人が「大塚製薬の者なんですが、どうしてステビアなんですか?」と聞いてきた。とりあえず、「ポカリよりも味が薄めなのが好きかな」と答えておいた。果たしてこれが参考になるのかはわからないけど… 16:30 ソウルフラワーとRovoの間。今、天国の例のカフェにいる。とても心地よくて、ついつい長居してしまう。空気が違う。まったり。すぐ側ではちょっとしたセッションが行われている。あー、やっぱここ凄く好き。ここで働いてる子供(というか家族でお店を出しているみたい)がまた可愛いんだ。 17:30 天国のお店を回る。RovoをBGMに、身体を揺らしながら歩く。手作りの帽子を買った。2900円。ちょっと高いけど涼しいし素敵なので全然いい。またここの店員さんが面白い服を着てて、凄くオーガニックな佇まい。ここも子供連れでお店を開いてるし。そう、天国ってこのオーガニックな感じが凄くいいんだな。天国を出たところにはミラーボールが回っている。アヴァロンフィールドでも演奏している人がいる。優しい、優しい音の中でインドカレーを食べて長い夜に備える。美味しい。 21:30 もうすぐ、もうすぐNew Order。躍らせて欲しいよ、バーニー。サウンドチェックだけで気分が高まってくる。何度も時計を見直す。もうすぐ。 12:30 Red Marqueeの前にて。ナンをほおばっている。New Orderは終わったけど、夜はこれから。 |