この季節になるたび、僕はある人のことを思い出す。祖父のことだ。
祖父は、厳しい人だった。自分にも、他人にも。一体何度怒鳴られたかわからない。それも、お箸の持ち方がなっていないとか、そういう些細な(と思ってしまうような)ことで。子供心に、僕は「カミナリオヤジってこういう人のことを言うのかな」、なんて思って畏敬の念を抱いていたものだった。 祖父は、朝と夕方のお経を欠かしたことはなかった。筋の通った、心に、体に響いてくる声だった。本当に綺麗な声だったと思う。祖母がその様子をカセットテープに録音しておいたものが残っているのだけど、そのお経が一日の始まりと終わりを僕に告げてくれていた。 また、祖父は日曜大工の名人だった。ブランコを作るなんて朝飯前、小屋に卓球台に大きな棚に…家のあらゆる場所に、祖父の作ったものが置いてある。お盆やお正月の前になると、僕と弟は祖父と共に仏壇に飾る金属具の手入れをした。祖父が手入れしたものだけがピカピカで、僕と弟が手入れしたものはどうしても祖父がしたもののような光沢が出ない。結局、全部祖父がすることになってしまうのだった。 僕が小学5年生だったのだから、1993年のことになるのだろうか。あの年の夏は、例年になく涼しい夏だった。 祖父は、死の床にあった。 今まで祖父の弱いところを見たことがなかった僕にとって、ベッドに横たわる祖父の姿を見るのはつらかった。祖父の痴呆はかなり進行していた。自分の妻である祖母のことも、自分の息子である父のことも忘れてしまい、僕と弟を自分の息子だと、僕の母を自分の嫁だと思っているようだった。僕と弟を何度も大声で呼んでは、「遺言」を言う祖父の姿。何度も何度も、「お母さんを大事にせえよ」と言っていた祖父の姿。子供心に、僕は「どうして人は老いてしまうんだろう、どうして人はこんなふうになってしまうんだろう、残酷すぎる」と思っていた。 8月10日、祖父は死んだ。 周りにいた家族も親戚も、みんな泣いていた。僕が父の涙を見たのは、その時だけだ。弟はまだ幼すぎて、その意味をよくわかっていないようだった。弟だけがいつものようにはしゃいでいた。 焼き場で灰を見たとき、僕にはそれがつい先日まで生きていた人間だとは信じられなかった。これが人間の行く末だなんて、信じたくなかった。帰り際に、祖母はその灰のほうを振り向いて、涙声で「さよなら」と言った。その一言で、やっと自分は、もう祖父は戻っては来ないのだ、という事実を認識して、ぼろぼろと涙をこぼした。 それからの四十九日、父が仕事で帰って来れない日は、毎日僕がお経をあげた。もちろん祖父のように上手くいくはずもなく、かなり悲惨なものだったのだけど、四十九日の最後の日、祖母は「ありがとう」と言ってくれた。また、僕は泣いた。 僕が祖父の過去を知ったのは、その後のことだ。養子として今の家にやってきた祖父の若い頃の写真を見たときは驚いた。本当にびっくりしてしまうほどの美男子。昔の映画スターのピンナップ写真です、なんて言われても信じてしまいそうな、そんな美しい、整った顔をしていた。 今年もお盆の季節がやってきた。祖父が念願にしていた新しい仏壇の中で、今、祖父は眠っている。忘れることで、人は生きていける。でも、どうしても忘れられないものもある。それは、お経をあげているときの祖父の後ろ姿であったり、声だったりする。 ついさっき、僕と家族はお墓参りに行ってきた。「元気に暮らしてます、ってじいちゃんに言っときや」と祖母が言った。そうだ。なんだかんだ言って、自分は3度の飯に困ることもなく生きている。ちょっとしたノスタルジアと、ぼやけた明日のことを思いながら、僕は手を合わせた。(01/08/14) |