T o p - T e x t s

山下達郎 "Monday Blue"
果たしてNew Orderのメンバー達は、この曲のことを知っていたのだろうか…そんなことをふと思ってしまう。そんなことがあるはずもないのに。

この曲は、彼のオリジナルサードアルバム「Go Ahead!」の中の一曲で、いわゆる「失恋ソング」である。山下達郎氏自身が「座付き作家パターンで作った」と書いているのだから筋金入りだ。そしてその楽曲は、(これも彼自身が書いていることだが)恐ろしく素晴らしい演奏によるテイクとなって世に送り出された。
佐藤博氏によるピアノ。村上"PONTA"秀一氏によるドラム。岡沢章氏によるベース。松木恒秀氏によるエレクトリック・ギター。山川恵子氏によるハープ。多忠明氏がコンサートマスタ―を務めたストリングス。そして、達郎の詩とメロディーとヴォーカル。全てがひとつになった時、究極の「失恋ソング」が出来上がった。少なくとも僕はこの楽曲以上に心を震わされた「失恋ソング」を聴いたことがない。

以前も書いたことだが、僕は「別れの歌」をよく聴く。そして、別れの中でも「失恋」はある意味人間の本質を突いている。オスカー・ワイルドは「男と女というものはうまくいくものです。かの女を愛さない限りは」と書いているが、これは一部の男性の心を完璧に貫く言葉だろう。そして、僕自身がそうだった。

「今日はけだるいマンデイ・ブルー
わき出る人混にのまれ
二度と帰る事もないね
もうこの街にも……Goodbye Girl」

そう、僕は現実の世界で「この街」に帰ることはなかったのだ。彼女たちがどうしているかなんて、何かの間違いでもない限り僕は知ることはないだろう。ただ、幻想の世界では僕は何度も何度も「この街」に戻ろうとしている。彼女たちは美しかった。この曲のように。ひとつの言葉が、ひとつの贈り物が、ひとつぶの涙が、あまりにも悲しい思い出として蘇ってくる時、僕はいつもこの曲を聴く。最高の「失恋ソング」を何度も何度もリピートするのだ。

達郎、ありがとう。僕の蒼はいつになったら消えるのだろうか…(02/03/30) (02/04/02 polished)