T o p - T e x t s

恐らく、このほとんど内輪向けののページを見ている人は 「七尾旅人」という名前を通じてネット上で僕と知り合った人だと思う。 事実、七尾旅人の名前は僕にとって一時期特別なものだった。 「バニフォー」のリリックに登場するキスしてくれる少女を夢に見た。
だが、もうそれは過去形でしかない。今の自分にとって、七尾旅人は「好きな音楽家」のひとりでしかない。

何故こんなことを改めて書くかといえば、自分の生活様式の変化と共に音楽の聴き方が変わるという、 至極当然のことを経過したからだ。疲れきった者にとって、強烈な物語は邪魔でしかない 。
だから僕は中村一義もサニーデイ・サービスもほとんど聴かなくなった。言うまでもなく、 彼らは一流の音楽家だが、世界は恐ろしく広いのだ。僕は当然のように山下達郎を聴くようになり、 Vladislav Delayを聴くようになった。何時のまにか自分にとって歌詞カードは必要ではなくなりつつある。 無論、時に物語に酔う時もある。しかし、そんな時間はほとんどなくなった。 そんなものは意識として感じる虚無ではなく、現実の世界の完璧な虚無の中に埋もれてしまった。
そして、物語を奪還しようという意識はもう僕の中にはほとんどない。
僕は山下達郎のことを「パーフェクト」だと思っている。何がパーフェクトか?音の全てが。 SNOOZERのMamalaid Ragのインタビューで書かれていたように、 山下達郎の声ははっきり言って完全に普通の人間の領域を越えている。彼はまさに音の唯物論者なのだ。 彼の作品は再リリースされる度にリミックスが施される。より完璧に近いものを彼は目指しているからだ。 だからこそ僕は山下達郎とエレクトロニカを同じように聴く。
小沢健二"Eclectic"とCornelius"Point"を同じように聴いたように。 小沢健二はかつて「意味」の究極形を示した音楽家である。そんな彼の新作は 、アメリカに居る者なら誰もが知らず知らずのうちにでも聴いているであろう「ティンバランド以降」 という当然の流れを汲みながら、見事に素晴らしい音楽として結実していた。
Corneliusにおいては言わずもがな。「日本のMatthew Herbert」という形容には「うわー、ベタ」 と思いながらも頷かずにはいられなかった。

ここに置かれている「詩もどき」も、当然それに添った形になっている。 ジョンよりポール、という人間にとって虚無を対象化することははっきり言って言葉遊びの領域である。 ジョンがユートピアを夢見たのとはあまりにも対照的に、ポールは(2002年の現在となっては) 虚無の世界を完璧に描ききった人間だ。
だからこそ僕はポールが好きで、Mamalaid Ragが好きで、 山下達郎が好きで、「孤独の快楽に浸る」エレクトロニカが好きだ。

物語は帰って来るのか?そんなの知るかよ。(02/09/23)