Novel & Movie
以前、ある女の子からこんなことを言われたことがある。
「音楽好きな人って、小説とか映画好きな人多いけど君はそうじゃないんだね」
そうだ。今の自分は小説をほとんど読まない。映画もほとんど見ない。何故?と言われるとこれが自分でもよくわからない。結局のところ、お金と時間がない、ということになってしまうのかもしれないけれど。でも、僕は小説や映画に1000円払うくらいなら詩集を一冊買ってしまう。

母の仕事の関係で、僕の家にはたくさんの絵本が置いてある。幼い頃の僕はそれを片っ端から読み漁っていた。3歳のときに一冊の絵本を朗読したカセットテープが残っていたりするのだから、かなりはまっていたみたいだ。今思い出しても、随分といろんな絵本を読んだものだ、と思う。「ピーターラビットのおはなし」「エルマーのぼうけん」のようなメジャーな作品はもちろん、名前も思い出せないようなものまで、本当にたくさん。時々本棚を眺めては、それらの絵本をぱらぱらとめくってみたりする。

そんなこども文学に没頭してしていた自分が、いつのまにかフィクションの物語を読まなくなってしまった。何故か?と言われるとやはりこれがよくわからないのだけど、ひとつ思いあたることがある。僕は、絵本を読まなくなった頃から伝記や歴史物のノンフィクションの本を読むようになった。祖母がこういう類の本が大好きだったので、家にあった本を読んだり、祖母にねだって買ってもらったりした。TVで「重大事件簿」みたいな類の番組があると欠かさず見ていた。そのおかげで、日本史や世界史のテスト以外にはあまり役には経ちそうにない雑学の知識ばかりが随分と増えてしまったのだけど。インターネットでも、いわゆるオンライン小説はほとんど読まない。過去に起きた殺人事件をあつめたページや、ジョン・F・ケネディに魅せられ、その暗殺の真相に迫ろうとしている人のウェブサイト、過去に起きた3面記事ものの事件を集めたウェブサイト、そんな類のサイトばかりを見ている。図書館に行っても借りるのは「宇宙の創生について」とか、「写真で見る20世紀」なんて本だったりする。

いつのまにか、僕はフィクションへの興味をなくしてしまったのかもしれない。ヴィデオゲームもいつのまにかほとんどプレイしなくなってしまった。僕が詩を読む理由は、Lyricのページに書いている通りだ。もちろん映画や小説にもそういう要素はあるのだろうけれど、今の僕には何時間か気合を入れてスクリーンや活字の羅列に向かうよりも、耳を澄まして音楽を聴いたり数少ない言葉の羅列を読み取ることから、多くの人が小説や映画で感じ取るようなものを感じるほうが性に合うようだ。(01/08/11)
(1/08/30追記:Lyricのところにかつて載せていた「自分が詩を読んだり書く理由」ですが、僕はいくつかの言葉の連なりがつくりだす短い文章、という表現フォーマットに「本当」がひょっとしたら宿ることがあるのではないか、と期待している、ということです。)

追記:どうして自分は小説や映画を見ないでその代わりに音楽を聴いたり詩を読んだりするのだろう、と考えた時にふと思ったのが、「主人公」の存在だった。多くの小説や映画には僕以外の誰かである主人公が存在する。僕は、そういった物語の主人公になり切ることでカタルシスを得るのが好きだった。だけど、今の僕にはそれは少ししんどすぎるのだ。例えば映画なら2時間以上その主人公になりきるほどの体力(と言うべきなのかは難しいところだけど)は今の僕にはない。僕には一度興味を持ったものにはとことん追いかける癖があって(マニアックな趣味、と言えるのかもしれないけれど)、そのことが一つの小説を読むことや映画を見ることをを中断することを許さない面がある。ちょっと無理をして2時間の映画を全部見終わると、最近の僕はひどい頭痛に襲われて数日動けなくなってしまう。それがいわゆる鬱病のせいなのかはわからないのだけど。それは例えば「おおっ!ミッシェルガンエレファントカッコいい!」と思っても彼らの曲を一時間続けて聴くことが出来ないことや、自分にとってのサニーデイサービスのベストMDを作ることが出来ないのと同じようなもの、なのかな。(01/08/13)