僕は最近ヴィデオゲームのサウンドトラックをよく聴いている。Final Fantasyシリーズ、クロノ・トリガー、かまいたちの夜、聖剣伝説シリーズ、Sa.Gaシリーズ…以前の僕はいわゆるゲームオタクだった。前記した作品ももちろんプレイしている。だが、僕がこれらのゲームのサウンドトラックを聴いている理由は決して過去に対するセンチメンタリズムからではない。そのような要素がないとは言い切れないが、そんなものよりももっと大きな理由がある。

ここで、聖剣伝説2のサントラを手がけた菊田裕樹氏が同作のライナーノーツで非常に興味深い文章を書いていたのでちょっと引用してみたい。

「(中略)音楽は、ある特定の事象や情動に対応するというだけの「記号」に 堕してしまってはならないと、僕は言いたい。音楽はメッセージであっては いけない。音楽は、ある事柄や状態についての情報(メッセージ)を、伝達 するためだけの道具ではないはずだ。
 極論を承知で敢えて言うならば、音楽は僕にとって、それが表現している 「対象そのもの」である。(中略)僕は音楽を創ることによって、君達に 何かを言いたいのではない。君たちと美を、そして人間の心の中にあるなに か大切なものを共有したいのだ。(以下略)」

これとよく似たことを「Final Fantasy7 Reunion Tracks」のライナーノーツの対談でも 植松伸夫氏(Final Fantasyシリーズの音楽プロデューサー)が述べている。具体的には、彼は自らの音楽について「僕の中での作家性、作家としての欲望というのは意外と、そんなたいしたところ狙ってないような気もしますけどね」と語っているのである。その対談相手があの渋谷陽一氏だというのはなんとも皮肉なのだけど…

結果的には、僕が最近急激にゲームのサントラに接近したのは、こういう自覚的なクリエイターの存在が凄く大きいのだと思う。もちろんそれは「ゲームミュージック」という凄く特殊なフォーマットである故の彼らの葛藤の末の選択だったのだろう。ゲームは映画に比べると主体的な要素が増えるとはいえ、あくまで「サウンドトラック」であって「ポップミュージック」にはなりえない。植松氏は先述の対談の中で自らを「芸術家」ではなく「職人」であると述べているのも、このことを端的に示しているといえるだろう。そしてそのアティチュードは、現在最も先鋭的な場所にいるミュージシャン達が最近になって示しはじめていることもである。トム・ヨークしかり、スーパーカーのナカコーしかり、ビョークしかり。くるりの岸田氏などは、自らを「アーティスト」=「芸術家」と言われるのは好きではない、との発言まで残している。そしてそのアティチュードは、いわゆるテクノを創っているミュージシャンの多くにも共通する。

端的に言ってしまえば「もうお前のエゴに付き合うのは真っ平なんだよ、僕は自分が好きなものを聴く」ということになるのだろう。僕がゲームミュージックを聴いているのは、それらが先述したようにアーティスト・エゴとゲームミュージックという特殊なフォーマットの狭間のぎりぎりの境界線で作り出されたものだからだ。そしてそれらの音楽は、僕の心を震わせるものだからだ。(01/08/26)