T o p - T e x t s Is summer gone? このサイトの名前は、今更ではあるが"Summer's gone(temp)"という。かつて、一旦今のサイトをリセットして新たなサイトを作りたい、と考えた時、当然のようにかなりの時間を新しいサイトの名前を決めるのに費やしたのだが、結局このタイトルで落ち着いた。とはいえ、最後の「(temp)」とは「仮」という意味だから、これで決まりだ!というわけではないのだけど。今の自分には「○○ is ××」と自信を持って言い切ることは出来ない。僕はまだ自分の言葉を持っていないからだ。(もちろん、自分の言葉を見つけることが出来ない可能性のほうが高いのだろうが…)だから正確には、このサイトにある文章には全て「今の僕にとってはこうです」という注釈をつけるべきなのだろう。 閑話休題。そんな思いを持ちながらも何故このような名前を自分の新たなサイトに名付けたか。理由は簡単である。 この言葉がいつも僕の中にある思いを最も端的に表した言葉だからだ。 そう、僕の夏はどこか遠い遠い場所へ行ってしまった。 では、ここで僕が使っている「夏」の意味を書いておきたい。僕にとっての「夏」は「コミュニケーション」である。なんとつまらない比喩、と思うだろうが許してほしい。僕にとってはおおむねそうでしかないのだから。例えば"Dolphin Song"でFlipper's Guitarが歌ったような(これもあくまで僕がそう思っているだけなんだけど)「モラトリアムの季節」というニュアンスもあるのかもしれないけれど、僕にとってはモラトリアムに向かう以前に存在した「コミュニケーションの季節」としての「夏」がずっと意識の奥底に横たわっているのである。薄着の女の子。盆踊りの祭囃子と浴衣姿。そんな、人々が外に出る季節。 矛盾すると思われるかもしれないが、最初に夏が僕の手をすり抜けていってしまったわけではない。かつて、遠い昔に僕のほうから夏にさよならを告げたのだ。そして、僕はそのまま夏と無縁の季節を過ごし続けている。正確には、僕は夏に帰りたいと思いつづけながら帰れないでいる。時間の経過と空間の広がりは、僕と夏の距離を途方もなく遠いものにしてしまった。 もちろんこれは、人付き合いが下手な人間がよく言う類の慰めでしかないのだろう。しかし、彼らとて何らかのきっかけがあったはずなのだ。生まれつき、コミュニケーションに向かわない人間なんていない。人間は、あくまでも動物なのだから。 僕は、別れの歌(ここの「歌」はもちろん「3分間ポップ」を意味する)をよく聴く。それは、前記したことと重複するが、僕のリアリティが最も凝縮されているものが別れであるからだ。これはナルシストのマスターベーションなのかもしれない。しかし、そこに何の生産性がないとわかっていても、僕はやはり別れの歌を聴いてしまうのだ。ある時はNick Drake"Day is Done"かもしれないし、またある時は山下達郎"Jevenileのテーマ"かもしれない。またある時は、七尾旅人"オモヒデ!オモヒデ!"でもあるだろう。そして、僕はいつもそうしているように寺山修司の愛唱歌を思い出してしまうのである。 "花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ" Placeboの歌に、"Summer's gone"というタイトルのナンバーがある。僕の貧困な和訳能力では残念ながらこの歌のリリックを完璧に理解するのは難しいのかもしれない。しかし、ブライアン・モルコの声は、モノローグは、メロディーは、エレクトリックギターの音色は、この歌が「何かが終わってしまった」ということを静かに語りかけるように僕の耳に響いてくる。 そしてこの歌には、こんなフレーズが繰り返されている。 "you try and break the mould, before you die" そう、老いさらばえてしまう前に僕はmouldを叩き壊さなければならない。どこかに行ってしまった夏を取り戻さなければならない。僕は自らの力であの夏の日を取り戻したい。 あの夏の日よ、もう一度。(01/08/29) |