T o p - T e x t s

Tatsuro Yamashita
山下達郎のこと。

ここ3年ほど(正確には2001年の夏辺りから)一番好きなミュージシャン。
「完璧」な3分間ポップス。アメリカンポップスへの情景、音楽に対する物凄い知識、それを彼流のやり方で音質まで徹底して最高の3分間ポップにしてしまう。こんなことをやった日本人は彼と大滝詠一しかいない。
もう失われてしまったポップミュージック。幸運にも今は様々な形で「オールディーズ」であるポップスを聴くことが出来る。そう、彼のオールディーズ中心のラジオプログラム「サンデー・ソングブック」も忘れずに!バリー・マン、キャロル・キングといった素晴らしいソングライター。彼自身のライフワークの一つでもあるアカペラ。リズム・アンド・ブルース。
こういうミュージシャンが売れて、安定して素晴らしい3分間ポップを届けてくれる、素敵なオールディーズをいい音質で聴かせてくれることは本当に幸福なことだと思う。

・・・ちょっと褒めすぎのような気もしますが、どうしてもこの人に関しては賞賛の言葉しか出ません。はっきり言って、彼のパーソナリティーがどうとか発言がどうとかは全く関係ない、というかあまり興味がないのです。ただ、最高のポップスを作る人。最高の音楽を流暢なトークと共に届けてくれた人。それだけです。まず音楽が先にあった、ということです。

彼のオリジナル楽曲のみのベストをリリース順に作ってみる。公式リリース音源で、彼の作曲であることが条件。そうしないと絞りきれないので。

"RCA/AIR Years" (76-82)

"夏の陽"
記念すべき76年のデビューアルバム"Circus Town"から。しばしばライヴでも演奏されている。終盤のコーラスは圧巻の一言。"燃えろ夏の陽 僕は窓から 外へ飛び出す すぐにでも"

"Love Space"
2nd"Spacy"の冒頭を飾る開放感溢れる名曲。空を駆け巡るかのようなメロディー、超一流のミュージシャン達が作り出すグルーヴ。

"言えなかった言葉を"
"Spacy"より。吉田美奈子によるリリックも含め、比較的内省的な愛すべき小作品、といったところか。シンプルなピアノの弾き語りがメロディーをより際立たせる。

"Monday Blue"
3rdのライヴ盤をはさんでの4th"Go Ahead!"から。彼の楽曲の中でも1,2を争う美しいバラード。ピアノの響きの美しさ。別れのリリックもよりその美しさを際立たせる。

"潮騒(The Whispering Sea)"
同じく"Go Ahead!"から。ファンの間では隠れた名曲として親しまれている。吉田美奈子によるセンチメンタリズム溢れるリリック、トッド・ラングレンを意識したというメロディーも美しい。

"2000トンの雨(2000t of Rain)"
隠れた名曲と言われていたが、2003年に映画「恋愛寫眞」のテーマソングとして遂にシングル化された。"Go Ahead!"に収録されている楽曲の中でもとりわけ内省的なリリックが目を引くが、それは当時プロミュージシャンとしての前途に暗い観測を抱いていたという彼の心情と無関係ではないだろう。個人的にも彼の全キャリアで最も好きな曲。"2000トンの雨が降れば 僕は今日もひとり"

"愛を描いて-Let's Kiss the Sun-"
79年、ようやくブレイクしかけていた時期の作品"Moonglow"より。彼にとっては初めてのCMタイアップ曲でもあった。吉田美奈子のリリックとアッパーなメロディーが見事に融合。

"いつか(Someday)"
遂に彼の名を全国区に知らしめた作品、"Ride On Time"より。女性コーラスがあまりにも印象的。彼のRCA/AIR Yearsの名曲を9分で網羅した"9 Minutes Of Tatsuro Yamashita"の最後でもこのコーラスが登場する。思わず涙腺が緩む瞬間。

"My Sugar Babe"
伝説的なバンド、シュガー・ベイブの名前はポップミュージックを愛する方なら聞いた事があるだろう。ヒットした今こそ、という思いで"Ride On Time"に収録されたその名の通りのシュガー・ベイブに対するオマージュ。94年、彼らの唯一のアルバム"Songs"がリイシューされた際に行われた"Sings Sugar Babe"ライヴのラストを飾った。

"Rainy Day"
"Ride On Time"より。このアルバムは大ヒットしたシングルのことに配慮してか比較的地味なナンバーが多いが、その最たるものといえる楽曲。吉田美奈子による映画のワンシーンを彷彿とさせるリリックも美しい。

"Ride On Time"
遂に彼の名をメジャーに知らしめた記念すべき大ヒット曲。2003年にはドラマ"GOOD LUCK!!"でも使われていた(木村拓哉が推したそうだ)ので聴いた方は多いだろう。ひとつのポップスの究極形、といっても過言ではない。

"Sparkle"
RCA/AIR時代のラストアルバム、"For You"より。ライヴでもオープニングを飾ることが多いが、それは曲を聴けば納得してもらえるだろう。イントロのギターのカッティングだけでノックアウト。

"MOON Years" (83-)

"黙想"
"クリスマス・イブ"
90秒あまりの小作品である"黙想"と、説明不要の名曲"クリスマス・イブ"。僕は、この2曲は合わせてひとつの楽曲のように思っている。ピアノの音がフェイドアウトしていき、次にあのイントロが流れたときの感覚といったら!言葉に出来ない。

"風の回廊"
86年の作品、"Pocket Music"より。この作品から彼はコンピュータを全面的に使用するようになる。リトル・リチャードの"Lucille"にも通じる、消えた少女へのオマージュ。

"The Girl In White"
"マーマレイド・グッドバイ"
"僕の中の少年"
3曲続けて"僕の中の少年"より。今となってはチージィと呼ばれてもおかしくない打ち込みがこれほどの美しさを放つのは何故なのか。答えは永遠に出ない。

"Introduction to "Futari" (Live)"
"Futari (Live)"
ライヴアルバム"Joy"より。イントロダクションでのピアノ、刹那い「ふたり」。

"ターナーの汽罐車-Turner's Steamroller-"
91年の"Altisan"より。"こんな夜の中じゃ 愛は見つからない"というサビのフレーズはあまりにも印象的。

"飛遊人-Human-"
2分にも及ばない作品だが、ピアノの弾き語りと多重コーラスの美しさといったら・・・"言えなかった言葉を"の幻影。

"モーニング・シャイン"
"Blow"
共にシングルB面曲だが、その素晴らしさはアルバム収録曲やシングルに劣らない。"Rarities"に収録された。

"セールスマンズ・ロンリネス -Salesman's Loneliness-"
98年のアルバム"Cozy"より。セールスマンの哀愁を歌ったリリックには評価が分かれるが、個人的にはそんなことよりもイントロの音の広がりだけでこのアルバムを買う価値はある、などと思ってしまう。98年型のウォール・オブ・サウンド。

"Love Can Go The Distance"
99年、彼のライフワークのひとつであるワンマン・アカペラによるアルバム、"On the Street Corner"のPart3に収録された。CMでも度々使われている。達郎の声による"Love Can Go The Distance"の言葉はあまりにも重く、この世の中に「本当のもの」が存在するのではないかという錯覚を覚えてしまう。

おまけ:彼がカヴァーした名曲の(ほんの)一部、特に好きなものを書き出して悦に浸ってみよう。オンストまで入れるときりがないけど。
時よ(吉田美奈子) / Hey There Lonely Girl (Eddie Holman) / This Could Be The Night (Modern Folk Quartet)/ Darlin' (Beach Boys) / La La Means I Love You (Delfonics) / God Only Knows (Beach Boys) / Bella Notte (from Movie "Lady And The Tramp") / Boomerang Baby (加山雄三) /

(04/05/25)

T o p - T e x t s