T o p - T e x t s The Smiths "There Is A Light That Never Goes Out" あれは、確か14歳の夏。There Is A Light That Never Goes Out-この言葉をはじめて見たときの感動は忘れられない。「いつまでも、いつまでも絶対に消えない光が存在する」…それは、それまでに見たことのない美しさを放つ言葉だった。そしてその言葉に信憑性を与えたのが、この曲のあまりの素晴らしさ。アップテンポのメロディー。ジョニー・マーのきらめきのアコースティックギター。そしてモリッシーの優しさと残酷さが同居したヴォーカル。素晴らしすぎる。多くの人がそうであるように、僕もThe Smithsの最高傑作としてこの曲の名前を挙げたい。 この曲でモリッシーが歌った視点は、それまでの自分には全く存在しないものだった。ひたすら悲惨な少年時代を断ち切るために、家を飛び出そうとした一人の男の子。そして彼は、美しすぎるストリングスの響きと共にこう歌うのだ。 "And if a double decker bus crushes into us to die by your side such a heavenly way to die" 「君の側で死ねるのなら最高だな」?死んでしまうのに?死ぬのに幸福とか不幸とかってどういうこと?死ぬんだからいいはずなんてないじゃないか。 …とまあ、はじめて聴いた時、14歳の僕にはこの歌が何を歌っているのかさっぱり理解できなかった。それから今までに、一体、この曲を何度聴いたかわからない。いつのまにか歌詞カードはすっかりぼろぼろになってしまったが、僕はずっとこの曲を聴き続けた。この言葉の意味を知るために。そう、"There Is A Light That Never Goes Out"。 結局、この歌は「心に茨を持つ少年」が「大人」になるために辿らねばならない道を歌った歌だったのだ、と今になっては思う。今の僕になら、この曲の主人公になれるだろう。…むしろ、この曲は今の僕そのものだ。たった一人の可愛い女の子の為になら命を捧げることも決して惜しくないと思っている自分。しかし、それはいつか通過しなければいけない地点であることもわかっている。誰かを愛して、挫折して。そして、僕はコミュニケーションに向かうだろう。 There Is A Light That Never Goes Out-いつまでも、いつまでも絶対に消えない光が存在する。鬱病で家に閉じこもっていたモラトリアム青年モリッシーが、失業率10%を軽々超えていた80年代の没落の大英帝国でこんなタイトルの歌を歌ったのだ。なんだか救われるじゃないか。それがひとときの気休めであるとしても構わない。少なくとも、僕はこんなに美しい言葉を今に至るまで聞いたことがない。もういちど、この言葉を噛み締めてみよう。There Is A Light That Never Goes Out. (01/08/21) |