T o p - T e x t s
I'll laugh until my head comes off I'll swallow till I burst 何故競馬が好きなの、と聞かれることがある。 僕はこんな時いつも応えに窮してしまう。 ギャンブルとしての醍醐味?違う。 血統の300年ロマン?これもピンと来ない。 そして、僕は少し考えたあとにこう応える。 「サラブレッドが走る姿が綺麗だから」 そして、いつのまにか馬を擬人化している自分がいることに気付く。 永遠の美少女、ロンドンブリッジ。 誇り高き勇者のプライドを持った青年、マヤノトップガン。 こんな具合。何とも勝手なものだ。妄想もいいところ。 そして、こんな馬もいた。 同情してしまわざるをえない薄幸の持ち主、ナリタトップロード。 Bye, Top Road 例えば、こんな文章がある。 「ナリタトップロードを愛し続けた人に捧げる物語」 2ちゃんねるの住民の方なら、このスレッドを見て、この「オナニースレ」に対して好意的な評価が意外にもかなり多いのがわかると思う。そう、ナリタトップロードは本当に多くの人に愛された馬だった。 ナリタトップロードという馬は、一言でいえば「敗者」である。それも、3年間ずっと「敗者」でありつづけた馬である。彼の敗北には、様々なエクスキューズが付きまとった。「もし騎手が○○だったら…」「もし雨が降らなかったら…」「もしあのレースを使っていたら…」etc。いわゆる大レース勝ちは、99年の菊花賞以降ない。それ以降の2年は同じ馬(テイエムオペラオーとメイショウドトウ)に負け続け、今年は自分より年下の馬たちに敗れ続けた。判官びいき、というやつなのだろうか。彼は今年の有馬記念、4回目の出走にして遂にファン投票一位になった。そして、このレースを最後にターフを去る。 トップロードの有馬記念での成績は散々たるものである。3歳から歳とともに着順は下がり続け、恐らくは二日後の引退レースでも奇跡を信じる多くのファンの期待に応えることは出来ないだろう。それでも、多くのファンがそうであるように、僕はトップロードの姿だけを目に焼き付けておこうと思う。今年の有馬記念は、トップロードのためのレースだ。 この3年間、僕は勝手にトップロードを擬人化し、友人としてみなしてきた。さよなら、トップロード。今の僕の心境を、高橋源一郎氏の文章を借りて表してみよう。「オグリキャップ」のところを「ナリタトップロード」に置き換えるだけだ。 "わたしは再び机に向かうと、わたしの義務を果たした。◎をホワイトストーンにつけ、それからいくつかの印をメジロライアンやメジロアルダンやゴーサインにつけた。わたしは自分の予想を読んでみた。それはわたしの知らない他人が書いた文章のようだった。わたしは最後に、生まれてはじめてのゥ という印をオグリキャップにつけ、オグリキャップの単勝しか馬券は買わないつもりだ、と書き添えた。もう、何もすることはなかった。後はレースを見るだけだった。(優駿・有馬記念観戦記) もしも奇跡が起きたなら、いや、起きることなどありえないのだが…起こりえないからこそそれが起こった時は奇跡と呼ばれる。オグリキャップの時のように。これで最後。その奇跡とやらを信じてみるつもりだ。 P.S.有馬記念、トップロードは4着だった。過去4回参戦したこのレースでは最高の成績である。 もう何も言うことはない。さよなら、トップロード。 寺山修司がカブトシローに贈ったあの言葉を僕も彼に贈ることにしよう。 「心は遠い草原に、なみだをきみのたてがみに……」(03/01/22) |